
寒い冬の季節。
日頃からスーツを着て通勤や外回りなどをするビジネスパーソンにとって、この季節はまさに寒さとの戦いになることでしょう。
そんなときに着たいのが、防寒性が高く、保温力にも優れたダウンジャケットやダウンコート。
しかし、ダウンジャケットやダウンコートは、その作りのおかげで普通に着ると外見がしまらず、何だか野暮ったい印象を与えるように感じられるため、着るのを躊躇う人も少なくないかもしれません。
そこで、ここではダウンジャケットやダウンコートをスーツの上に着る際に注意したいことやうまい着方、お勧めのものを紹介していきます。
本格的に寒さが強まる中、寒さに負けないよう、ぜひ参考にしてください。
スーツに合うダウンとはどのようなものか?
通勤や仕事における冬の防寒を考えたとき、男性であれば、キルティングジャケットやキルティングコート、ステンカラーコート、Pコートなどのメンズブランドによるメンズコートが思い浮かべられることでしょう。
一方、女性であれば、ローブコートやラップコート、トレンチコート、オーバーコートといったレディースコートが思い浮かぶかもしれません。
いずれにせよ、多くの人は、ビジネススタイルに合わせたコーデや着こなし術を駆使して、ビジネス用の防寒対策をするはずです。
しかし、冬コートの多くは、人気ブランドから出ている物も多く、コーディネートにこそ幅を持たせられるものの、たとえばVゾーンから吹き込んでくる風によって寒さを感じたり、そもそも防寒性能が低かったりと、寒さ対策としては弱いのが難点。
見映えは良いので、メンズモダンな雰囲気を出し、デキる男を演出するメンズファッションを披露するのにはすこぶる素敵なアイテムも、寒さの前には存外役に立たないと感じることは多いのではないでしょうか。
また、冷えが気になる女性にとっては、やはりその手のタイプのコートは見映えこそ良く、ファッショナブルに着こなせる素敵なアイテムですが、防寒性の低さを考えると、実用性を感じないという人も少なくないことでしょう。
そんなときに役立つのが、ミリタリージャケットやダウンといったアウトドアウェア。
従来、仕事においてそれらの衣服を着ることは避けられていましたが、程度の差こそあれ、仕事におけるカジュアルスタイルが社会的に広がってきた昨今は、これらの衣服も十分に選択肢に入れることができます。
とくに寒さに対して、ダウンジャケットなどダウンを使用した衣服は垂涎のアイテムといえるでしょう。
とはいえ、アウトドアで着る物であるというイメージが強いダウンジャケットなどは、フォーマルなスーツに合わせることが不可能だと考えるかもしれません。
中には、オフィスカジュアルが浸透し始めているとはいえ、やはりアウトドア衣類であるダウンジャケットをビジネスの場に着ていくことは、不適切だと考える人もいることでしょう。
適切か不適切かはTPOに合わせるしかないため、その時々で変わってくるとしか言えませんが、アウトドア用の衣類だからフォーマルなスーツには合わないというのは、誤解です。
着方次第で、ダウンジャケットやダウンコートでも、スーツに合わせることは不可能ではありません。
何気なくスーツの上にダウンジャケットを着るとダサい?
ダウンジャケットやダウンコートをスーツの上に着ると合わないと感じるのは、ダウン独特のもこもこしたデザインが、スーツのようなスタイリッシュなものと大きくかけ離れて見えるからにほかなりません。
男性のスーツ姿を想像してもらえると分かりますが、ダウンジャケットを着た場合、上半身は膨れて見える一方で、下半身はスラックス特有のシャープさが見える形になります。
このアンバランスさは、誰が考えても分かる通り、非常に野暮ったくダサいといえる外見でしょう。
多くの人が、太って見えることを嫌うように、ダウンによって横に広がって見える姿というのは、余り好ましいといえるものではありません。
とくにスーツは全体的にシャープな印象を見せる服装であるため、横に広がって見える恰好になるのは悪い方向にギャップを強め、結果的にスーツ姿を台無しにすることになってしまうのです。
ダウンジャケットを着るとダサいのではなくデザインや着こなしが悪い
つまり、スーツの上にダウンジャケットを着るのがダサいのではなく、ダウンジャケットのデザインやその着こなしに問題があるといえます。
とくに上半身だけ太って見えるような着こなしは、スーツ姿全体を台無しにしてしまうほど、やってはいけないこと。
また、スーツを作った経験がある人ならば分かることですが、スーツとは本来自分の体のサイズに合わせ、繊細なまでに適切なサイジングを行って初めて着こなせるものです。
裾や袖、首回りなど、部位を問わず、どこか一つでもサイズがぴったりになってなければ、途端に全体の見映えが悪くなってしまうほど、ぴったりであることが求められる服装。
だからこそ、ダウンジャケットのような、一目に体型を変えるほどのインパクトを持った衣服を着る際に、何ら考えることなしにただ着てしまうと、途端に全体の印象を悪いものにしてしまうのです。
スーツにダウンジャケットを合わせるときの注意点
それでは、実際にスーツにダウンジャケットのようなダウン素材が入った洋服を合わせるとき、どのような点に注意する必要があるのでしょうか。
答えは、主に以下の3点。
- 適切なサイジング
- TPO
- 着ぶくれ防止
これらは、スーツの上にダウンを着る際、絶対に注意したいことなので、覚えておきましょう。
スーツは上に着る物も適切なサイズに合わせる
スーツとは、前述した通り、非常に繊細なサイジングが求められる洋服です。
袖の長さ一つで全体的にダメに見えてしまうほど、サイズが命とも呼べるもの。
だからこそ、その上に着るダウンジャケットも着たときのサイズ感をしっかりとスーツに合わせる必要があります。
分かりやすい例だと、スーツのジャケットの裾が、ダウンジャケットの裾からはみ出ているといった状態や、袖が短く、ジャケットの袖が見えてしまっているといった状態。
こういったサイズ違いは避けるべきでしょう。
TPOを考えた物を選ぶ
基本的にアウトドア用品として認知されているダウンジャケットですから、着ていく場所によっては目くじらを立てられることも珍しくありません。
そういった場所においては、着ていかないことが一番ですが、それでも移動時の寒さを考えたら着ていかないという選択肢は取りにくいということも決して珍しくないでしょう。
このような場合ですが、たとえば一見して一般的なコートに見えるような、ダウン特有の起伏が少ないデザインのものを着るという方法があります。
あるいは、カラーリングや色柄を黒などシックなものにして、アウトドアめいた印象を与えない物を選ぶという方法もあることでしょう。
ただし、一見地味に見えるとはいえ、ライトグレーなどの色は厳禁。
膨張して見えやすくなるため、見映えが良くありません。
色やデザインの選び方は、TPOを踏まえることに限らず、フォーマルかつスタイリッシュなデザインが前提となっているスーツとの相性を考えるという面も合わせて考える必要があります。
その2点を踏まえても、黒やシックな色合いは、野暮ったさを感じさせにくいものといえます。
結果的に、スーツの上に一般的なダウンを着ることで発生するダサさを感じさせないことに寄与することでしょう。
ボンレスハムにならない
スーツの上に着る際に限った話でもありませんが、表面のでこぼこが大きく、あたかもボンレスハムのように見えてしまうダウンは、やはりどうしたところでダサく見えてしまうので、避けるべきでしょう。
とくにスーツの上に着る上では、これまで書いてきたように、スラックスとの相性が最悪であり、見た目に良いとはいえません。
ダウンは、起伏が大きければ大きいほど温かそうに見えるものですが、実際の所、着たときの暖かさは、起伏の大きさとはそれほど相関していません。
もちろん、大きければ大きいほど、中に羽毛やフェザーなどの素材を多く詰められるため、暖かさを向上させることができるのは間違いありませんが、一般的に大きいからといってそれらの素材が詰まっているかといえば、疑義があります。
むしろ、暖かそうに見せるために大きくしている場合が多い可能性すらあるわけです。
スーツを着る場面というのは、どうしたところでフォーマルな場であったり、ビジネスシーンであったりすることから、着膨れして見えるデザインはTPOとしても良くありません。
そのため、見た目にも、TPO的にも好ましくない、このようなデザインのダウンはスーツに合わせるべきではないでしょう。
スーツの上にダウンを着るときに考えたいオシャレな着こなしとは
では、実際にスーツの上にダウンを着てもオシャレに見せる着こなしとはどのようなものでしょう。
スーツの上にダウンを着る場合、オシャレに見せるには主に3点のポイントがあります。
これまでに書いてきた内容と若干似た内容になりますが、ここでまとめて覚えてしまいましょう。
スーツと自分にフィットするサイジング
スーツがフィッティングありきの洋服である以上、やはりダウンもそのスーツを着た状態にフィットするサイジングが重要になります。
簡単なところでいえば、ダウンを着た状態ではみ出しがないか、着たときのシルエットがタイトでシャープな印象を崩していないかという2点を押さえること。
より見映えの良い状態を作るのであれば、スーツを着た状態でアパレルショップに行き、店員と相談しながらダウンの購入を検討することがあげられるでしょう。
多くの人は、全体像でファッションを見るため、シルエットさえしっかりしていれば、野暮ったさやダサさを感じることはそうそうありません。
カラーリングに気をつかう
スーツにダウンを合わせる上では、カラーリングも重要です。
そもそも職場や仕事で着るのですから、派手なものは避けた方が良いというのもあります。
ダウンの場合、見た目に着膨れして見えることを避けるべきであるため、暖色よりは寒色系のものを選ぶのが良いでしょう。
また、自分が着るスーツの色となるべく近い色を選ぶのもポイントです。
ただし、普段グレーなど白っぽい色のスーツを着る場合、同じ系統の色にしてしまうと、どこかパジャマを着ているかのような印象や着膨れして見えますので、なるべく黒や紺など暗い色にする方が良いでしょう。
スタイリッシュなダウンジャケットを選ぶ
先ほど伝えたように、ダウン選びでは、なるべくスタイリッシュなデザインのものを選ぶ方が好ましいです。
もちろん、アウトドア用に購入するのであれば、ある程度着膨れしたとしても防寒力や保温力の高いものを選ぶべきですが、スーツの上に着ることを考えるのであれば、それは御法度。
スーツは着た人のシルエットをシャープにし、洗練された雰囲気を醸し出す衣装ですので、それを壊してしまうような膨らんだシルエットのダウンは選ばない方が良いでしょう。
着膨れさえ防げれば、一目でダサいと思われることはなくなるため、とくにファッション初心者のような人は、この点を重要視すると外すことが減ります。
スーツに合うダウンにはどのようなものがあるか?【男性版】
ここからは、実際にスーツに合わせる上で、おすすめのダウンを紹介していきます。
なお、購入する上では、なるべくスーツを着た状態で自分のサイズを測り、それに合ったものを選ぶと良いでしょう。
Faston
おすすめ度 | ★★★★ |
---|---|
素材 | ナイロンが主 |
カラー展開 | ブラック、レッド、みどり、ネイビーなど多数 |
サイズ | M:着丈約67cm、胸囲約112cm、肩幅約48cm、袖丈約62cm L:着丈約69cm、胸囲約117cm、肩幅約49cm、袖丈約63cm XL:着丈約70cm、胸囲約123cm、肩幅約50cm、袖丈約64cm |
防寒力の高さと軽量感を重視するダウンジャケットならこれ!
スタンダードなデザインで飾り気がなく、仕事で着るにはぴったりのダウンジャケット。
シャツの襟を見せることができるため、これを着たままでもネクタイをしめている様子を相手に視認させることができます。
そのため、スーツを着て仕事をするものの、あまりビジネスライクさを出したくない場面などで活用することもできるでしょう。
運動性が高いため、着ていても苦しさがなく、撥水性があるため雪や雨にもある程度耐性があるので傷みにくく長く着ることができることでしょう。
[ザノースフェイス] ジャケット キャンプシェラショート
おすすめ度 | ★★★★ |
---|---|
素材 | ポリエステル100% |
カラー展開 | ピカンテレッド、ブラック、ブリティッシュカーキ、ブルーウィングティール、ポンデローサパイン |
サイズ | SIZE:S 肩幅:43cm 袖丈:62cm 身幅:56cm 着丈:69cm SIZE:XL 肩幅:48cm 袖丈:68cm 身幅:62cm 着丈:75cm SIZE:S 肩幅:43cm 袖丈:62cm 身幅:56cm 着丈:69cm SIZE:M 肩幅:44.5cm 袖丈:64cm 身幅:57cm 着丈:71cm SIZE:L 肩幅:47cm 袖丈:66cm 身幅:60cm 着丈:74cm |
おしゃれで温かいタウンユースダウン
アウトドアブランドとして有名なノースフェイスですが、ノースフェイスの最大のポイントはタウンユースもできるものが多いということです。
そんなノースフェイスのダウンはスーツと合わせるにもプライベートで着るにもおしゃれに着こなせます。
カラーバリエーションも豊富ですが、スーツに合わせるならブラックが無難です。
アウトドアブランドのダウンなので、温かさもお墨付きです。
[コロンビア] マーカムピーク ジャケット
おすすめ度 | ★★★★ | |
---|---|---|
素材 | 表地(ポリエステル 85% 綿 15%)裏地(ポリエステル 100%)フェイクファー部分(アクリル 74% ポリエステル 14% アクリル系 12%)充填物(ポリエステル 100%) | |
カラー展開 | ブラック、Delta、Mountain Red、カーキ、ネイビー、ブラウン | |
サイズ | S、M、L、XL、XXL |
大人の男性におすすめのダウン
おしゃれなデザインのダウンを求めている方はこちらがおすすめです。
コロンビアもノースフェイスと同じく、タウンユースもできるアウトドアブランドです。
ファーがついていて温かく、スーツを着るのにも邪魔になりません。
ファーが気に入らない方は着脱可能なので、外して着てもいいですね。
スーツに合うダウンにはどのようなものがあるか?【女性版】
スーツを着るのは男性だけではありません。
女性がスーツを着る場面も昨今は非常に増えてきているといえるでしょう。
そこで、ここからは女性がスーツの上に着るダウンとしておすすめのものを紹介していきます。
おすすめ順に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Yusoi
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
素材 | 主素材:ポリエステル |
カラー展開 | ブラック |
サイズ | バスト79-87、ウエスト64-70 |
シンプルなデザインでスーツの上に来ても違和感のないロングダウンコート
ダウンジャケットというともこもこしたブルゾンのような印象を抱きがちですが、そのようなデザインを女性が着るのはいくらか抵抗があるもの。
とくにビジネスともなれば尚更です。
この商品は、ロング丈でかつ非常にシンプルなデザインであるため、一般的なコートのような外見を作り出すことができ、スーツの上にさらりと着ることができます。
着ぶくれがなく、シルエットも細めに見えることから、大人の女性の魅力を引き立て、寒さを防ぎつつ、それでいてキャリアウーマンとして見映えも良くすることができることでしょう。
Showlovein
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
素材 | 主素材:ポリエステル、ダウンフェザー |
カラー展開 | チャコール、ネイビー、ブラック |
サイズ | S:バスト72-80cm、ウエスト58-64cm M:バスト79-87cm、ウエスト64-70cm |
スラッとした印象を保ちつつ寒さを防ぐ低価格ダウンジャケット
適度な光沢感と滑らかな肌触りによって、スーツの上に来ても非常にオシャレがシルエットを作ることができるダウンコート。
ダウンというと本格的な冬場に着るというイメージがつきものですが、重みがなく軽く着られるこの商品は、本格的な冬になる前から気軽に着ることができます。
ダウンは着て暖かくしたいけれど、オシャレに見えないので抵抗があるという人には、まさにうってつけのダウンといえるでしょう。
ちなみに、軽いからといって保温性が低いということもなく、軽さと保温性をある程度両立したものになっています。
(フェーバー)FERVOR(フェーヴァー) KATE
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
素材 | メイン素材:ウール、中綿:ダウン90%、フェザー10% |
カラー展開 | ブラック |
サイズ | バスト72-80cm、ウエスト58-64cm |
本物志向必見!ダウン作り100年以上の歴史を持つ会社による本物のダウン
100年以上のダウン作りの歴史を持つイタリアミラノのミナルディ社などが関与するブランドFERVOR ( フェーバー )。
まさに本物志向の女性ならば、1着は欲しいダウンといえるでしょう。
洗練されたデザインはスーツの上に着てもシルエットを崩すことはなく、全く違和感はありません。
フォックスファーはエレガントさを強く演出し、スタイリッシュなシルエットと合わせ、かっこいい女性像を見せつけることでしょう。
ダウンによる外見上のデメリットを全く感じさせないこのダウンコートは、ビジネスパーソンならば必ず役立つ、パートナーともいえる1着になるはずです。
フルグレース
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
素材 | 主素材:ポリエステル、ナイロン |
カラー展開 | ブラック |
サイズ | S:着丈約118cm、バスト約96cm、肩幅約41cm、ウエスト約88cm M:着丈約119cm、バスト約100cm、肩幅約42cm、ウエスト約94cm |
超ロング丈で大人の女性を演出できるダウンコート
ボリューミーなデザインながら、超ロング丈のおかげで着膨れして見えず、保温性を高く確保できるダウンコート。
超ロング丈が、体型をカバーしてスラッとしたシルエットを作ってくれます。
膝下の辺りまですっぽりとダウンが覆ってくれることもあり、防寒性は非常に高く、とくに女性にとって冷えがちな脚を寒さから守ってくれるため、重宝するダウンといえるでしょう。
丈が長くなると重さが気になるところですが、軽量感を高める作りになっているため、着ていて不快になるほどの重さは感じさせません。
GuDeKe
おすすめ度 | ★★★★ |
---|---|
素材 | 主素材:ポリエステル、綿 |
カラー展開 | ブラック、ホワイト、ピンク、モスグリーンなど |
サイズ | M:着丈約99cm、バスト96cm、袖丈約62cm L:着丈約100cm、バスト100cm、袖丈約63cm |
着痩せができ、シックに見せることができるダウンジャケット
スーツ姿の上にダウンジャケットを着ても、外面的に落ち着いた雰囲気を出したいという女性は多いはず。
元がアウトドア用の衣服であるダウンでは、それは中々難しいことでしょう。
しかし、このダウンは、シックな色合いで大人を演出するデザインを取り入れることで、その願望を叶えることができます。
厚手でありながら細身に見える作りであるため、着太りが気になるダウンでは考えられない着痩せして見えるシルエットを作り出せるのもポイント。
い素材を重点的に使用すること保温性を高めることにも成功しており、通勤用に着るには非常に優秀なダウンジャケットといえるでしょう。
(デミルクスビームス)Demi-Luxe BEAMS コート ダウンコート
おすすめ度 | ★★★★ |
---|---|
素材 | 表地:複合繊維(ポリエステル)100% 中わた:ダウン90% フェザー10% 裏地:ポリエステル58% 複合繊維 (ポリエステル)42% リブ部分:コットン50% ポリエステル50% ファー部分:ブルーフォックス |
カラー展開 | ブラック、ネイビー |
サイズ | SIZE:S 肩幅:43cm 袖丈:62cm 身幅:56cm 着丈:69cm SIZE:XL 肩幅:48cm 袖丈:68cm 身幅:62cm 着丈:75cm SIZE:S 肩幅:43cm 袖丈:62cm 身幅:56cm 着丈:69cm SIZE:M 肩幅:44.5cm 袖丈:64cm 身幅:57cm 着丈:71cm SIZE:L 肩幅:47cm 袖丈:66cm 身幅:60cm 着丈:74cm |
ナチュラルなファーがついていて温かい
ファーがついているダウンコートですが、派手すぎずスーツとの相性も抜群です。
色展開もブラックとネイビーなのでスーツにも合わせやすくなっています。
ダウンコートなので温かく、長さもあるので体型カバーにも向いています。
女性らしいシルエットで美しく着こなすことができます。
スーツに合うダウンを着こなし寒い冬のビジネスシーンに打ち勝とう
寒い冬をスーツ姿で凌ぐのは不可能に近いといえます。
そのときに役立つのは防寒性と保温性に優れたダウン素材のジャケットやコートですが、スーツの上に着ると野暮ったくなると感じていた人も多かったことでしょう。
しかし、ここまで書いたように、着こなしや商品選択次第で、そのデメリットはなくしていくことが可能ですし、紹介した商品のようにビジネスシーンでも気兼ねなく着られるダウンも存在しています。
ここまでの内容を参考に、スーツの上にダウンを着ても不自然な印象を与えない着こなしをマスターするとともに、寒さを凌ぐに役立つ自分好みの商品を探して、ぜひこの冬はダウンを着て乗り切りましょう。
もうスーツ姿で寒さに震える必要はないのです。