
英検5級の受験対策として、問題集を解くことが欠かせません。
しかし、市販の問題集といえば、旺文社、成美堂出版、特定の著者の物など‥‥数が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
合格を勝ち取るためには、自分に合った問題集を選ぶことが大切です。こちらでは合格を勝ち取るための問題集の選び方やおすすめの問題集をご紹介します!
英検5級の合否を分けるのは”問題集選び”!
英検対策は問題集が重要です。いくら教科書を読みこんでも問題を解けるかどうかは別の話となります。
自分の語学レベルを知るためには、実際に問題を解いてみる必要があります。
つまり、合否を決めるのは問題集選びにかかっているといっても過言ではありません。
自分に合わない問題集を買ってしまうと、モチベーションも上がりません。
問題をほとんど解かないまま試験本番という事にもなりかねないため、教材をしっかり吟味して買い求めることが大切です。
まずは試験対策のポイントと、問題集の選び方を押さえておきましょう。
英検5級では英語の基礎力が問われる!
例年250万人~300万人もの人が受験する英検は、全国約230都市に会場を設置し、毎年6月・10月・1月の計3回の試験が予定されています。
個人での申し込みはコンビニや書店などを通じて受験申し込みが可能となっています。
英検は社会人だけでなく、英語教育の一環として小中学生も受験しています。
公文や英会話スクールなどで英語を習っているお子さんが力試しとして受験したり、将来のセンター試験対策として受験したりするケースもあります。
英検を初受験の人は、5級がどのくらいのレベルなのかピンと来ないかもしれませんね。
英検5級は英検の中でも初心者レベルとなります。
試験内容には進行形や疑問詞、命令文など初歩的な文法も含まれます。初めて英検にチャレンジする人は、まず5級の合格をゲットしておきたいところです。
5級は、英語の学習を始めて最初の目標となる級で、レベルはおよそ中学初級程度とされています。
初歩的な英語を理解することができ、それを使って表現することが求められます。
引用元:日本英語検定協会
試験の形態が分かっていないと不合格に!?
中学生レベルの英語力が備わっていれば、英検5級は特別な受験対策をしなくても合格できる場合があります。
しかし、決して甘く見てはいけません。出題形式に慣れていない場合は、十分に力が発揮できず不合格につながる恐れもあるのです。
英検は4つの選択肢から正しい解答を選んでいく選択式の試験です。
合格レベルギリギリの人は「似たような選択肢を出されるとつまづいてしまう」事もあります。
すでに合格できるレベルが備わっている人でも試験に慣れていない場合には、ケアレスミスを連発し、残念な結果になってしまうケースも。
さらに初歩的なことですが、マークシートの記入ミスがあったら致命的です。
持っている力を試験本番に出し切るためには、問題集を解き、試験形式に慣れておくことが必須なのです。
問題集選びのポイントは3つ!
自宅学習の効率を上げるためには、なんといっても自分に合う問題集を選ぶことが大切です。
ただ漠然と選んでしまうのは失敗の元です。自分にピッタリの問題集を選ぶポイントは、次の3つとなります。
- 自分の英語レベルに合わせる
- 解説と問題の量をチェック
- モチベーションを上げるデザインやレイアウト
例えば、初心者が上級者向けの解説が少ない問題集を選んでしまうと、途中でつまづいてしまいます。
反対に上級者が初心者向けの問題集を選ぶと、すでに分かっている解説を延々読むことになり時間が無駄になってしまいます。
既に英語力が備わっている人には解説より問題量の多いものがおすすめです。
また、デザインも見落とせません。長い時間をかけて取り組むだけにビジュアルに好感が持てることも重要なポイントとなります。
<初心者編>英検5級おすすめ問題集5選!
おすすめの問題集を英語のレベル別にランキング形式でご紹介します。
英語力に自信が無い人やお子さんは、<初心者編>にチャレンジしてみましょう!
第5位:増補版 小学生の英検5級合格トレーニングブックト
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
英語レベル | 初級~中級 |
著者 | 斎藤 裕紀恵, 石川 滋子, 永澤 侑子 |
出版社(発行年月日) | アルク(2016/9/5) |
ページ数 | 117ページ |
初心者向けながらボリュームたっぷり
初心者・小学生向けの問題集の中でもボリュームたっぷりなのが、こちらの「増補版 小学生の英検5級合格トレーニングブック」です。
増補版とあって、117ページとページ数は多めです。付録で英文の全訳とリスニングCDもついて英語力で重要な読む・聞く・話す・書くスキルを22つのUnitで学習します。
学習・解説のページが多い問題集は短期決戦には向かないかもしれません。
しかし、じっくり取り組めば着実に英語力が伸びていくため、本当に英語を身につけたいのであれば解説が多い問題集がおすすめです。
丁寧な解説がついている問題集を選んでおけば1冊で問題集と参考書を兼ねるため、読まなければならない文章量を減らすことができるでしょう。
第4位:英検®合格! ENGLISH for FUN 小学生の5級テキスト&問題集
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
英語レベル | 初級~中級 |
著者 | 杉田 米行 |
出版社(発行年月日) | 一ツ橋書店(2016/9/6) |
ページ数 | 103ページ |
ポップでかわいい!英検5級問題集
小学生向けに作成されたこちらの問題集、フルカラーで漢字には読み方のルビがついているというなんとも優しい仕様です。
ごほうびシールもついていてモチベーションアップにも打ってつけですね。
親子で楽しみながら学習を進められます。子供向けではありますが、大人の女性にもおすすめです。
可愛いだけでなく内容もしっかりしています。
各パートで解説・過去問・予想問題がセットになっており、無理なく理解してすすめることができます。
英検5級対策はもちろんですが、英語の基礎力アップにもおすすめしたい一冊です。
第3位:英検5級をひとつひとつわかりやすく。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
英語レベル | 初級 |
監修者 | 山田 暢彦 |
出版社(発行年月日) | 学研教育出版(2013/4/30) |
ページ数 | 103ページ |
本当に英語が身に付く問題集!
英検問題集の中でも異彩を放つこちらの問題集です。
「英検5級をひとつひとつわかりやすく」は、そのタイトルの通り、英語の表現や仕組みを丁寧に解説しています。
リスニング問題で使われる挨拶の例文などひとつひとつイラストと共に、見て学ぶことができます。
また、要所要所で確認テストが記載されており理解度をチェックすることもできます。
英検は選択式のテストであるため、内容を理解していなくても正解を当てられる場合があります。
しかし、ヤマ勘に頼っていては本番で残念な結果につながってしまう恐れもあります。
英語への疑問点をそのままにしないで、しっかりと学習出来るこちらの問題集は中級者の方などにもおすすめな問題集です。
第2位:1日1枚! 英検®5級 問題プリント
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
英語レベル | 初級 |
著者 | 入江泉 |
出版社(発行年月日) | スリーエーネットワーク (2016/12/20) |
ページ数 | 96ページ |
プリント形式でプチ達成感
小学生から使用できる問題集です。1日1ページを解くだけで英検5級相当の英語力が自然に身に付いていくと好評です。
コツコツ進めたい人におすすめしたい一冊。
「問題集は週末にまとめてやろう」と思っていてつい別の予定を優先させてしまうことがありますよね。
学習ペースが思うようにつかめない人には「毎日これだけはやる!」と決めて、定量的に解いていく方法がおすすめです。
毎日小さな達成感を積み重ねて行くことで着実にレベルアップできますし、自信にもつながりますよ。
第1位:小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
英語レベル | 初級 |
出版社(発行年月日) | 旺文社(2016/12/6) |
ページ数 | 96ページ |
とにかく優しい!一から学べる
英語を一から習いたい!という方におすすめな問題集です。初心者でも分かりやすく解説されていてハードルが低めの問題集となっています。
各パートでかわいらしいイラストとともに基礎知識を解説しています。
問題集といえば文字がギッシリで苦手、という人も抵抗感なく読み進めることができますよ。
<上級者編>英検5級おすすめ問題集5選!
自信がある人におすすめの問題集がこちら。問題数を重視しより実践的なものを選びました。
第5位:CD 赤チェックシート付 英検5級 頻出度別問題集
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
英語レベル | 中級~上級 |
著者 | 大鐘 雅勝 |
出版社(発行年月日) | 高橋書店 (2018/8/9) |
ページ数 | 144ページ |
単行本サイズで持ち運びに便利
「赤チェックシート付 英検5級 頻出度別問題集」は、問題集としては珍しい単行本サイズです。
持ち運びに便利なので通学・通勤中の学習にもピッタリです。
コンパクトながら内容も充実しており、頻出のポイントから厳選された出題で効率よく勉強が進められます。
1回分の模擬試験も収録しており、試験の感覚をつかむこともできる優秀な問題集です。
第4位:英検5級ポイント攻略問題集
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
英語レベル | 中級~上級 |
出版社(発行年月日) | アルク(2016/9/5) |
ページ数 | 117ページ |
要点を絞った賢い試験対策
英検5級の問題集の中でも隠れた名品がこちら。出題傾向を踏まえた問題編集に力を入れており、効率的に合格レベルの知識を得ることができます。
本試験の各大門ごとに対策でき隙のない試験対策ができますよ。
出題傾向を元に要点を絞ったこちらの問題集は、過去問を解く時間さえ惜しい!という忙しい人に嬉しい構成ですね。
優先順位をつけて自分が苦手なパートから取り組むのも良いでしょう。
第3位:2020年度版 英検5級 過去6回全問題集CD
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
英語レベル | 中級~上級 |
著者 | 大鐘 雅勝 |
出版社(発行年月日) | 旺文社 (2020/2/25) |
ページ数 | 64ページ |
リスニング対策の決定版!
旺文社からリスニングテストの対策に出版されている問題集です。
内容はリスニングテスト6回を収録していて対となる「英検5級 過去6回全問題集」と併用すれば対策はバッチリです。
購入特典として、Web上で最新スピーキングテストの予想問題にもチャレンジできます。
英検対策でつまづくと難しいのがリスニングテストですね。
本番は問題文を聞ける回数が限られていますので、一度ペースが乱れると何も聞き取れないまま終わってしまうこともあります。
リスニングテストに苦手意識がある人は、ぜひ本書で徹底的に対策しておきましょう。
第2位:2020年度版 英検5級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
出版社(発行年月日) | 旺文社 (2020/2/25) |
ページ数 | 104ページ |
筆記試験対策に集中したい人にピッタリ!
旺文社のこちらの問題集、特徴はなんといっても筆記試験対策にフォーカスした内容であることです。
英検対策では筆記試験とリスニングテストどちらに比重を置くかが重要です。
書く力と聞く力が全く同じという人は少なく、どちらか片方が足を引っ張ってしまうと、不合格につながる危険性が高まります。
対策としてリスニング力に自信がある人は、思い切って筆記試験対策に時間を使ってみてはいかがでしょうか?
本書は計6回分の過去問を収録した実践的な問題集です。
本番までに問題を読み解いて英文の読解力に磨きをかけましょう。
第1位:英検5級過去6回問題集 ’20年度版
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
英語レベル | 上級 |
出版社(発行年月日) | 成美堂出版 (2020/2/12) |
ページ数 | 127ページ |
CD2枚付き!圧倒的なボリューム!
過去6回分の筆記試験とリスニング試験のどちらも収録した問題集です。これだけの問題数を解けば英検5級対策はバッチリですね。
一発合格を目指したい人におすすめです。
問題集の出題数が多いと、最後までやり遂げられるか心配もあります。
全てをきっちり解くことが一番ではありますが、忙しい人は「全6回分のうち、3回やればOK」など、自分の中で目標を設けておくのもおすすめです。
目標を具体的にすることで学習のスピードが上がり、目標のノルマが終了出来るものです。
ボリュームのある問題集を選べば、「余力があるからもっと解きたい」というときも別の問題集を買わずに済みますよ。
<マルチレベル編>英検5級おすすめ問題集5選!
自分のレベルが分からない、あるいは初心者だけど難しい問題にもチャレンジしたいという人は、こちらの<マルチレベル編>を参考にしてみてくださいね。
幅広いレベルに対応しています。
第5位:英検5級でる順パス単
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
出版社(発行年月日) | 成美堂出版 (2012/03/16) |
ページ数 | 144ページ |
英検5級で出題される単語を覚える
学校の教科書などに良く出てくる単語と、教科書にはあまりのっていないが、英検に特徴的な単語を分けて収録されています。
英語の豆知識が載っていたり、アプリなどもダウンロードが出来て楽しく英単語を覚えていく事が出来ます。
英検5級の半分はリスニング試験ですので、しっかりと活用して覚えていきましょう。
第4位:英検ネットドリル 5級|オンラインコード版
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
出版社(発行年月日) | 旺文社(2014/4/10) |
ページ数 | - |
本気の方が挑むオンライン問題集
自宅のパソコンにオンラインアプリをダウンロードして問題集を解いていきます。
英検受験教材の最高峰であるでる順パス単や過去6回全問題集及びCD・7日間完成予想問題ドリルなどの3パターンの教材がまるごと収録されています。
本気で英検5級を目指す方にはおすめな教材となります。ドリル問題は答えを入力すると瞬時に正誤判定が出ます。解答・解説も自動表示となっています。
余分な手間も省けますので勉強時間が取れない方にもおすすめな問題集ですよ。
第3位:7日間完成 英検5級予想問題ドリル
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
出版社(発行年月日) | 旺文社(2019/8/8) |
ページ数 | 72ページ |
短期決戦ならこれ!2冊目にもおすすめ
英検5級対策が計7日間でコンプリートできる、短期決戦の人向けな問題集です。
1日ごとにあらかじめ問題が組まれているため、学習のスケジュールを立てる手間を省けます。
初日~4日目は筆記試験・最後の3日間は本番と同じ筆記+リスニングテストを行います。
予想問題が多数掲載されているため、すでに別の問題集を解き終わっている人の、直前対策用としてもおすすめです。
第2位:カコタンBOOKつき 英検5級過去問題集
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
出版社(発行年月日) | 学研プラス (2020/2/20) |
ページ数 | 216ページ |
全リスニング問題の音声を収録
全リスニング問題の音声を収録付属している充実した内容です。
無料音声アプリにも対応していて音声が小問ごとに聞けるなど操作性がアップしています。
パソコンからもMP3形式でダウンロード可能なので常に学習する事も出来ますよ。
最新の過去問を5回分収録した問題集も入っています。
実際の試験対策として、とても役に立つ問題集となっています。
第1位:英検5級総合対策教本改訂版
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
英語レベル | 初級~上級 |
出版社(発行年月日) | 旺文社 (2016/7/29) |
ページ数 | 216ページ |
初めて英検を受ける方用の総合対策書
初めて英検5級をチャレンジする方向けに作られた総合対策書となります。
この1冊で受験の申し込みからスピーキングテストまで、英検5級に必要な情報が詰まっています。
フルカラーで解説も分かりやすいので最後まで飽きずに学習する事ができますよ。
実際の試験と同じような問題を問題集で解いていきます。
予想問題を解くことで、今の自分の実力もしっかりとチェックできます。
読む・聞く・書く・話すの4つの技能を総合的に鍛えてくれる人気の総合対策書となっています。
買っただけで満足しない!英検5級問題集のおすすめ活用法
お気に入りの問題集を手に入れたらいざ学習スタート!ここからが本番ですね。
せっかくの問題集を宝の持ち腐れにしないためにも、計画的に学習を進めていきましょう。
まずはスケジュールを立てる
まずは全体のページ数や構成をざっくり確認していきましょう。試験日から逆算してスケジュールを立てると良いですね。
忙しい人の場合は月単位あるいは週単位のざっくりとしたスケジュールを立てることがおすすめ。
コツコツ取り組みたい人やお子さんには、1日当たり何ページこなせばいいのか算出してその日の目標を設けるのもよいでしょう。
中間ポイントで自分のレベルをチェック
試験まで残り3ヶ月、1ヶ月など区切りのいいところで中間ポイントを設けましょう。
この日は学習の進度や問題の正解率など今の状況を総点検をして、残りの学習時間に何をすべきか考えましょう。
中間ポイントの時点で合格レベルまで開きがある人や、計画通りに学習が進んでいない人は思い切って問題集を変えるのも手です。
試験直前は最終チェック!
試験直前の一週間は、いよいよ大詰めの時期です。できればこの期間までにすべての学習を終えておきたいものですね。
最後の一週間は気になる箇所をチェックする時間にあてておきましょう。
この時期に「学習が追い付いていない!」「過去問に手を付けていない!」という人は、「7日間完成 英検5級予想問題ドリル」など、短期決戦の問題集に取り組みましょう。
まとめ
いかがでしたか?
英検対策には毎日の地道な努力が大切です。とはいえ人それぞれ持っている英語力も学習の進め方も違います。
「これをやるべき」と思い込まず、まずは自分に合った学習法を見極めて試験当日までモチベーションを維持しましょう。
英語力に不安がある人は初心者向けの問題集を解いてみる事、集中力が続かない人はコンパクトな問題集など、自分のレベルや性格に合わせたものを選ぶことで合格に近づきます。
お気に入りの問題集を味方につけて、英検5級をゲットしましょう!