
相手にメッセージを送る時や自分の思いを伝えたい時など、「文章が子どもっぽい」「どうしても使う表現が一通りになってしまう」と思ったことはありませんか?
言葉にはその人の性格、そして知性が表れるものです。
「もっと語彙力を増やしたい」「表現力を豊かにしたい」と思っているそんなあなたに、ぜひ【類語辞典】を手に取ってほしいと思います。
角川や小学館、講談社といった有名な出版社から出版されているものだけでなく、人物の感情に特化したものやカタカナ語を中心に構成されたものまで数多く出版されています。
今まで使ったことのない初めての人でも親しみやすいおすすめの類語辞典を選びました。
そもそも【類語辞典】とは?
類語辞典とは「類義語辞典」「類語国語辞典」と言われることもあり、同じような意味を持つ言葉(同義語)を集めている辞典のことです。表現の参考書と思ってもらえると良いかと思います。
言葉の意味そのものを載せている国語辞典や、自然や社会や芸術などの辞典・あらゆる分野の知識や百科語を一定の順序で配列した書物である、百科事典と混同しないように注意してください。
幼稚な表現にならないように同じ単語の繰り返し使用を避けたい時、適切な単語が思い浮かばない時に使用されます。
英語では「thesaurus(シソーラス)」と呼ばれています。
日本の類語辞典は五十音順で索引が作られていることが多く、それに対してシソーラスは単語を意味で分類されているところに違いがあると言われています。
それでも、日本では「類語辞典」と「シソーラス」の語句に厳密な区別は付けていないことがほとんどです。
【用途別に選ぶ!】類語辞典の選び方のポイント
類語辞典は、日常のありふれたシーンに使える表現を揃えたものから、小説や舞台で使いたい語句まで揃えたものやそのカバーをしているものもあります。
世に様々ある類語辞典からどういった辞典を選べば良いのでしょう?選び方のポイントをお伝えします。
使いたい用途を明確にする
自身がどのような場面の語句を知りたいのか、購入する前に使用シーンを想像しておきましょう。
「普段テレビや新聞を読んでいてふと気になった言葉を調べたい」、「受験や学校の課題での小論文に使えるような表現を知りたい」、「小説や漫画でグッと作者の心を掴めるような世界感を出したい」など人によってその目的・必要な情報は様々でしょう。
収録語数で選ぶ
類語辞典で収録されている語数は辞典によって大きく差があります。
少ないものでは約2400語から、多いものではなんと約32万語と、普段使いにぴったりのものからより専門的な場面でも使える辞典までその幅は本当に様々です。
収録語数が多ければ良いというわけでもありません。
普段使いの言葉が知りたいのであれば、収録語数が多すぎない辞典の方がすぐに目的の言葉が見つけられるでしょう。
用例や例文が必要かどうかで選ぶ
その語句の類語のみを載せているものもあれば、その語釈や用例も記載されている辞典もあります。
自身がどこまでを求めているのかということも考慮する必要があります。
調べた言葉がどのようにして文中で使われているのか、用例によってその文法まで知ることができる辞典もあります。
また、より多くの語数を載せるために例文を省いている辞典も存在します。
大きさから選ぶ
A5判やB6判、四六判などその大きさも非常に様々です。
仕事の出先で使いたいのか、自宅で机に向かって文章を書く時だけに必要なのか、それによっても選ぶべき一冊は変わってくるでしょう。
書籍購入者はウェブ版が使えるという特典が付いてくる辞典もあります。
家では紙辞典を使い、出先ではウェブ版を使って手軽に検索できる、そんな辞典も使い勝手が良いですよね。
これらの選び方を参考に、ぜひ自身に合った最強の1冊に出会ってほしいと思います。
23冊の選りすぐりの類語辞典をご紹介しますので、これらを参考にご自身の使いたい用途に合わせて選んでみて下さい。
【使用シーンを思い浮かべて選ぶ!】類語辞典23選
おすすめの類語辞典を順番にご紹介します。
これまで類語辞典を使ったことがある人も、ない人も使いやすく、そしてただ見るだけでもためになる、そんな23冊の辞典を選びました。
ぜひ上記の選び方を参考にして、自身にぴったりの一冊を見つけてください。
No.23「新明解類語辞典」
著者/編集 | 中村 明 |
---|---|
出版社 | 三省堂 |
版型 | 文庫 |
ページ数 | 1616ページ |
定価 | 3740円(税込み) |
意味の近い言葉や表現をまとめた一冊
語句の別の言い回し方や、この場面で使われる他の表現の仕方などが詳しく解説されている一冊となります。
実生活で使用している言葉だけでなく、執筆や俳句・短歌創作などにも役に立つ実用類語辞典です。
四季の情感溢れる言葉や、文章作成で使える表現など約5万6700項目が収録されています。
辞典探しに迷ったらこちらの辞典をおすすめします。
No.22「日本語をみがく小辞典」
著者/編集 | 森田良行 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
版型 | 文庫 |
ページ数 | 672ページ |
定価 | 1716円(税込み) |
日本語の微妙なニュアンスに分け入る小辞典
日本語の独特な言い換えや、微妙にニュアンスの違う表現の仕方を解説してくれる小辞典です。
普段から使っている言葉や、辞書でしか見た事のない言葉まで収録されています。
語彙を自由に使いこなすために、頭の片隅にある言葉を確認しながら覚えていきましょう。
日本語で使う重要視された語句を、無理なく身に付ける事ができる小辞典です。
No.21「新レインボー小学類語辞典」
著者/編集 | 金田一 秀穂 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
版型 | 文庫 |
ページ数 | 479ページ |
定価 | 1870円(税込み) |
文章表現に役立つ小学生のための類語辞典
作文や読書感想文など、文章表現に役立つ小学生のための類語辞典となります。
小学生の文章表現の低下が問題視されていたりしています。
言葉を使いこなすという事は自分の気持ちを上手く相手に伝えたり、相手の気持ちを正確に理解する事でもあります。
心の中のモヤモヤを言葉にすることが「わかる」ということです。色々な言葉が分かりたい・覚えるのが楽しいと思える方におすすめな類語辞典です。
子供の心の中にある知りたい気持ちを伸ばしてあげましょう。
No.20 「ビジネスマン辞典 ことば選び実用辞典」
著者/編集 | 学研辞典編集部 編 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
版型 | 文庫 |
ページ数 | 392ページ |
定価 | 680円(税込み) |
直木賞・芥川賞の受賞作を差し置いてAmazonの総合ランキング1位を獲得
手のひらサイズで薄くて軽く・小さいので小型辞書として持ち運びにも便利な辞典です。
掲載されている類語は二次熟語が多く占めております。
「ここの漢字表現、なにか他の漢字を使って表現できないかな?」と思った時に大活躍し、普段使いに持っておきたい一冊です。
文章やメールを書く時、もう一段階上級な表現にしたいと思った時に役立つ辞典となっています。
No.19「性格類語辞典 ネガティブ編」
著者/編集 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ=著|滝本 杏奈=訳 |
---|---|
出版社 | フィルムアート社 |
版型 | A5判 |
ページ数 | 288ページ |
定価 | 1,300円+税 |
共感を呼び、応援したくなる「ネガティブ」キャラのすべてです。
アンジェラ・アッカーマン氏が手掛けた類語辞典シリーズの一作です。
小説家、脚本家、マンガ家など表現者の創作に役立つ類語辞典です。
多彩な表現によりネガティブな人物を際立たせることによって、ポジティブな人物をより輝かせることもできるでしょう。
No.18「性格類語辞典 ポジティブ編」
著者/編集 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ=著|滝本 杏奈=訳 |
---|---|
出版社 | フィルムアート社 |
版型 | A5判 |
ページ数 | 272ページ |
定価 | 1,300円+税 |
魅力にあふれ、成長しつづける「ポジティブ」キャラのすべてです。
アンジェラ・アッカーマン氏が手掛けた類語辞典シリーズの一作です。
ポジティブな人物に多様な要素を重ね合わせることにより、よりリアルな人物に仕立てることを可能にしてくれる辞典です。
魅力的なキャラクターを生み出すために役立つ一冊となっています。
No.17 「カタカナ類語辞典」
著者/編集 | 三省堂編修所 |
---|---|
出版社 | 三省堂 |
版型 | B6変判 |
ページ数 | 544ページ |
定価 | 1,800円+税 |
似た意味のカタカナ語を正しく使い分けるための手引き書です。
和語や漢語から類似するカタカナ語を探すことができる、カタカナ語に特化した非常にユニークな辞典です。
また掲載されているカタカナ語から、その語句の関連語や出来事まで展開されており、目的がなくただ読むだけでも楽しい一冊になっています。
No.16 「類語活用辞典」
著者/編集 | 磯貝 英夫・室山 敏昭 |
---|---|
出版社 | 東京堂出版 |
版型 | 四六判 |
ページ数 | 548ページ |
定価 | 3,500円+税 |
懇切な解説と豊富な用例で好評の「表現類語辞典」の普及版です。
四六判サイズと、これほど持ち運びに適した辞典はありません。
小さめなサイズですが、同社の「表現類語辞典」の普及版として収録語彙数は減らさず文学作品からの用例を省き、このサイズを実現させました。
小学生のお子さんの、一番初めに手にする類語辞典としてもおすすめです。
No.15 「類語大辞典 大活字版」
著者/編集 | 柴田 武・山田 進 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
版型 | B5判 |
ページ数 | 1,500ページ |
定価 | 8,800円+税 |
手紙・メール・企画書・レポート・論文をまとめる…ときに 欲しい言葉がきっと見つかるでしょう。
辞典は文字が見やすいものがいい!という方におすすめの辞典です。
外に持ち歩かず家で使うには読みやすく、日常使いの必需品になるでしょう。
79000項目もの収録語彙があり、手紙やメールを書く時や論文をまとめるなどに最適で、見つけたかった言葉がきっとこの中にあるはずです。
No.14 「日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版」
著者/編集 | 山口 翼 |
---|---|
出版社 | 大修館書店 |
版型 | A5判 |
ページ数 | 1,626ページ |
定価 | 15,000円+税 |
13年ぶりの改訂! 最強の「ことば探し」辞典です。
二十数年の編纂期間を経て完成した究極の一冊です。
初版である「日本語大シソーラス 類語検索大事典」(2003年)から13年ぶりに待望の改訂版が発行されました。
圧倒的な語句数で、のべ33万語句を収録しています。
一般的な類語辞典のように語句の意味は一切書かれていませんが、他の辞書を凌駕する断トツの語句数と、言葉の広がりや使い方を非常に感じられる辞典になっています。
No.13 「必携類語実用辞典 増補新版」
著者/編集 | 武部 良明 |
---|---|
出版社 | 三省堂 |
版型 | B7変判(普通版)B6変判(中型版) |
ページ数 | 416ページ |
定価 | 1,000円+税(普通版)1,500円+税(中型版) |
ことばをより豊かに、表現をより自由に、書きたい内容をより適切に書く、表現のための辞典です。
普通版・中型版の2つのサイズがあります。
収録語彙は約51000語を誇っております。
書籍購入者はウェブ版「Dual必携類語実用辞典」が無料で使用できる特典があります。
重たい辞典を持ち運ばなくても外出先で電子辞書のような手軽さでさっと調べることができますよ。
その収録内容にも満足の声が挙がっています。
No.12 「早引き 類語連想辞典」
著者/編集 | 野元 菊雄(監修)・米谷 春彦 |
---|---|
出版社 | ぎょうせい |
版型 | B6判 |
ページ数 | 983ページ |
定価 | 5,040 円(税込み) |
思いついた言葉から「これだ!」という語句が見つかる類語辞典の決定版です。
他の辞典とは違い、名前に「連想」と入っています。
これは、ただ単に類語を並べた辞典ということではなく、イメージとして連想した言葉から目的の表現に辿りつけるように編集してあることからきています。
あともう一歩の言葉がほしいという声もありますが、イメージとして頭でとらえた言葉を見つけたい方々に非常に満足されています。
No.11 「日本語表現大辞典」
著者/編集 | 小内 一 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
版型 | A5判 |
ページ数 | 884ページ |
定価 | 4,000円+税 |
日本を代表する作家の名表現が「言葉の悩み」をたちまち解消します。
文章を書く際に「しっくりくる表現がなかなか見つからない」そんな時のために作られた辞典です。
作家264人、作品数868から表現例をのべ3万3800が収録されています。
きっと気に入った表現が見つけられるでしょう。ある語から連想される表現を調べられるように構成されています。
No.10 「感情類語辞典」
著者/編集 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ=著|滝本 杏奈=訳 |
---|---|
出版社 | フィルムアート社 |
版型 | A5判 |
ページ数 | 180ページ |
定価 | 1,600円+税 |
言葉にならない感情を描くための辞典です。
アンジェラ・アッカーマン氏が手掛けた類語辞典シリーズの一作です。
ある感情における「外的なシグナル」「内的な感覚」「精神的な反応」が収録されています。
その他にも自覚がない場合のサインなど、「場面設定類語辞典」同様に、語句から派生するイメージが広げられる構成になっています。
小説や漫画、同人誌のアイデアがたくさん詰まっており、作者の強い味方となるでしょう。
1つの感情につき、60〜90個前後の類語が収録されており、奥深い感情の世界を楽しむことができるでしょう。
No.9 「類義語使い分け辞典」
著者/編集 | 田 忠魁・泉原 省二・金 相順 |
---|---|
出版社 | 研究社 |
版型 | B6判 |
ページ数 | 770ページ |
定価 | 4,500円+税 |
使い分けや意味の違いがうまく説明できない日本語の類義語を、例文を駆使しながら明解に解説します。
「愛」や「愛情」など違いや使い分けが説明できない類義語の解説はもちろん、例文によってその語句の使い方を表しています。
他の類義語で置き換え可能かどうかまで示してくれている、他の辞典になかった穴を埋めてくれる辞典です。
その語句はどのように文中で使うのが正しいのか?といった文法上での用例も知ることができます。
日本語を学ぶ側からだけでなく、外国人や日本の生徒に教える人にも役立つ非常に便利な一冊になっています。
No.8 「現代語古語類語辞典」
著者/編集 | 芹生 公男 |
---|---|
出版社 | 三省堂 |
版型 | B6判 |
ページ数 | 2,160ページ |
定価 | 5,800円+税 |
現代語から古語まで収録した初めての総合類語辞典です。
他の辞典には類を見ない、現代日本語から古語まで日本の言葉の変化を迫ることができる初めての総合類語辞典。
五十音順で見出し語約21000語、収録語延べ32万4000語と圧倒的な収録語彙数です。
ただ単に辞典としてだけ調べるだけではなく、その奥深さを知るべく読み物としても楽しめる一冊です。
No.7 「講談社 類語辞典」
著者/編集 | 柴田 武・山田 進・加藤 安彦・籾山 洋介 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
版型 | 小B6判 |
ページ数 | 2,300ページ |
定価 | 3,200円+税 |
画期的な分類と的確な語釈、豊富な用例、引きやすい索引を備えた小型類語辞典です。
小B6判というハンディなサイズで、持ち運びにも便利な辞典です。
61000項目とそのサイズながら日常生活に必要な語もしっかりカバーされています。
一方で、深く専門的な言葉使いには物足りないという声もありますが、普段使いにはちょうど良い量となるでしょう。
No.6 「ちがいがわかる 類語使い分け辞典」
著者/編集 | 松井 栄一 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
版型 | B6判 |
ページ数 | 530ページ |
定価 | 2,400円+税 |
類語の微妙な違いが分かる使い分け辞典です。
名前の通り、似ていて紛らわしい語句の使い分けをきちんと知りたいときにぴったりな辞典です。
約2400語収録と他の辞典に比べると語彙数は劣りますが、その分普段使いの言葉を中心に構成されています。
ちょっとしたときすぐに調べられるように手元に置いておきたい一冊になっています。
No.5 「三省堂類語新辞典」
著者/編集 | 中村 明(主幹)・芳賀 綏・森田 良行 |
---|---|
出版社 | 三省堂 |
版型 | A5判 |
ページ数 | 1,728ページ |
定価 | 6,800円+税 |
引きやすさ・使いやすさ・楽しさを徹底追及した、まったく新しいタイプの類語辞典です。
手紙を書く時の言いまわしを見つけたい方や、俳句を詠む方におすすめの辞典です。
文字が大きくて読みやすくなっています。
専門的な用語というよりも、普段のちょっとした言い回しを知りたいときに便利な一冊です。
No.4 「角川類語新辞典」
著者/編集 | 大野 晋・浜西 正人 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
版型 | A5判 |
ページ数 | 952ページ |
定価 | 5,100円+税 |
日本初の画期的シソーラスで、適切なことばを使い分けるための辞典です。
発行年は1981年と、他の辞典と比べても長い歴史を持つ辞典です。
収録語彙数は約49000語となっております。
A5判と小さいだけに文字のサイズも小さく、見づらいとの声もあります。
それでも五十音順の索引からだけではなく、意味という観点からも類語が探せるような編集のされ方に定評があります。
No.3 「使い方の分かる 類語例解辞典〔新装版〕」
著者/編集 | 遠藤 織枝 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
版型 | B6判 |
ページ数 | 1,410ページ |
定価 | 3,200円+税 |
言葉の微妙なニュアンスの違いを平易に解説します。
25000語を収録しています。
あいうえお順やジャンル別でも知りたい言葉を探すことができます。
また、挿絵が入っていて親しみやすい辞典になっています。
小学館からの出版で、高校生や大学生が受験・大学受験の小論文やレポートの表現をさらに一段階磨きたいときに最適な辞典です。
No.2 「類語国語辞典」
著者/編集 | 大野 晋・浜西 正人 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
版型 | B6判 |
ページ数 | 1,565ページ |
定価 | 3,200円+税 |
文章を書くときのことば選びに最適な、新しい形の国語辞典です。
B6判と小さいながら約50000語を収録し、ボリューム満点の辞典です。
インデックスは慣れるまで引きにくいとの声もありますが、これは他の辞典でも聞かれる声のようです。
要領を得るまでに何回でも調べてほしいと思います。
慣れてしまうとついつい何度も引いてみたくなる、そんな内容になっています。
No.1 「場面設定類語辞典」
著者/編集 | アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ(著)・滝本 杏奈(訳) |
---|---|
出版社 | フィルムアート社 |
版型 | A5判 |
ページ数 | 584ページ |
定価 | 3,000円+税 |
場面設定でキャラクターたちに息吹を吹き込むことを可能にします。
「郊外編」―「体育館」―「見えるもの」―「トロフィーケースが並ぶロビー」。
全225場面から、さらに細かい舞台に分けその舞台で「見えるもの」「聴こえるもの」など五感で感じ取れるものを連想させてくれる辞典です。
海外の方が著者なので日本の場面と馴染みのない設定もありますが、そこも含めて225もの場面からさらに多様な舞台まで設定を広げていける一冊です。
「いいな」と思う類語辞典を見つけたら、その引き方にも注目してみよう!
気になる類語辞典を見つけることができたら、購入前にその引き方もぜひ気にしてみてください。
類語辞典には大きく分けて「50音順」と「カテゴリ別」の2種類の語句の検索の仕方があります。
「50音順」
こちらの方が国語辞典や他の辞典にもよく採用されている検索タイプです。
調べたい語句があいうえお順に並んでおり「知りたい語句だけを調べたい」という時に早く探しあてることが可能です。
慣れ親しんだ引き方ですので、初めて類語辞典を持つという人も戸惑うことなくスッと入っていくことができるでしょう。
「カテゴリ別」
ある語句を調べたついでに、その語句の対義語や関連の近い語も見たい場合に向いた検索タイプです。
こちらは初めてその辞典を手にする人はその引き方にやりにくさを覚えるかもしれません。
最初は引くのに時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば自身が知りたかった語句からさらに派生した語句までも一連に知ることができます。
50音順で調べるよりもさらに広がる言葉の世界を楽しむことができます。
辞典によってもその編集者の方によって編集方法は異なっており、その辞典ならではの奥深さを味わうことも可能です。
これらの引き方の違いにも注意して、より自身に馴染みやすいものを見つけましょう。
まとめ
23冊の類語辞典をご紹介しました。
それぞれ用途やシーンに合わせて自身にぴったりな辞典を選んでほしいと思います。
実際に書店に繰り出して、気になるものを手に取ってパラパラとめくってみると良いでしょう。
自身が思い浮かべていたものと実物とでイメージに差があるかもしれません。
手頃な金額ものだけではなく、高額な辞典も中には揃っています。
これからの人生を共に過ごすことになるだろう一冊に決して後悔しないよう、様々な辞典を手に取り吟味してほしいと思います。
その中に、あなたが求めていた一冊が必ずあるはずです。