
お気に入りのアロマの香りで癒されるために必要なのが、「アロマディフューザー」です。
芳香機とも呼ばれています。様々なデザインのアロマディフューザーが販売されています。
しかし、コレ!という一品に出会えなくてアロマディフューザー・ジプシーになってしまっていませんか?
「アロマディフューザー」とは、植物の花や実などから搾り取ったアロマオイルを、電気や機械の力を使って空間に香りを拡散させるものです。
電気ではなくキャンドルを使ってアロマオイルを温めて香りを漂わせるものは、「アロマポット式」または「オイルウォーマー」と呼ばれています。
また、電球の熱でオイルを暖めるものは「アロマランプディフューザー」です。
ここでは、アロマオイルの香りを手軽に楽しめる最近注目のネブライザー式アロマディフューザーの紹介をします。
高品質なアロマとハーブの専門店「生活の木」で人気のエアー式アロマディフューザーなど、Amazonで人気のアロマディフューザーについてもご紹介していきますね。
アロマディフューザーとアロマ加湿器は違うの?
アロマディフューザーを選ぶ時に注意しなくてはいけないのが、「アロマ加湿器」と「アロマディフューザー」の違いです。
どちらも水とアロマオイルを入れるので、同じに思えますよね。
「アロマ加湿器」とは、部屋の湿度を上げて乾燥を防ぐのが目的なので、香りを楽しむことはオマケのようなものです。
超音波式しずく型アロマ加湿器や、アロマ加湿器タワー型を、マッサージ店やヘアサロンで見かけることも多いかと思います。
あのような大容量で水を入れられるタイプのものが「アロマ加湿器」になります。
積極的に香りを楽しみたい場合は、「アロマディフューザー」を選びましょう。
「アロマディフューザー」であれば、機種によってはタイマーがついていたり、香りの強弱を調節できたりと、香りで癒されるための機能がついています。
失敗しないアロマディフューザーの選び方
アロマディフューザーは「超音波式」と「加熱式」「エアー式」「空気気化式」「ファン式」そして「ネブライザー式」があります。
香りの拡散力がそれぞれ違ってきますので、どの方式にするかはアロマディフューザー選びの一番のポイントとも言えます。
【種類も色々】超音波式アロマディフューザーを選ぶ
「超音波式」はアロマディフューザーに水とアロマオイルを入れて、水のミストと一緒にアロマの香りを拡散させるものです。
市販のアロマディフューザーの大半がこの方式をとっています。
熱は使用しないので、子どもやペットのいる部屋でも安心して使えます。
【雑菌対策】加熱式アロマディフューザーを選ぶ
「加熱式」はアロマオイルもしくはアロマオイルを垂らした水に、熱を加えて蒸気を出すことで香りを漂わせるアロマディフューザーです。
熱によって除菌されいる水蒸気なので、雑菌を吸い込む心配はほとんどありません。
【オイルそのものの香りを楽しむ】エアー式アロマディフューザーを選ぶ
「エアー式」は水は使用せず、オイルだけを微粒子にして空気の力で香りを拡散させます。
「アロマドロップ式」とも呼ばれていて、代表的なアロマディフューザーに「生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー」があります。
【電気を使わない】空気気化式アロマディフューザーを選ぶ
「空気気化式」は熱も水も使用せず、何かに湿らせたアロマオイルが自然に蒸発して香るのを楽しむものです。
ペンダント式のものや、小さな素焼きの置物の形をしたものがあります。
また、近年登場してきたハイブリッド式加湿器では、「温風気化式」が搭載されるようになりました。
普通の空気ではなく温風でアロマオイルを含んだフィルターの水分を気化する方法です。。
【USB式も登場】ファン式アロマディフューザーを選ぶ
「ファン式」は、アロマを綿状のものにしめらせて、風の力で香りを漂わせるものです。
「アットアロマ モバイルディフューザー funfan(ファンファン)」などが、このタイプです。
【近年流行】ネブライザー式アロマディフューザーを選ぶ
「ネブライザー式」は最近流行のアロマディフューザーで、水を加えずにアロマオイルだけを噴霧する機械です。
本体は値段が高くなりますが、濃厚なアロマの香りが楽しめると人気急上昇のディフューザーです。
今回ご紹介する中では「ENERG ネブライザー式アロマディフューザー」が、こちらの方式をとっています。
日頃の疲れを癒やしてくれるAmazon売れ筋アロマディフューザーBEST10
オススメのアロマディフューザーをランキング形式でご紹介します。
加熱式、エアー式、空気気化式、ファン式、ネブライザー式、それぞれの方式のアロマディフューザーがあります。
場所や気分にあった1台を選んでください。
第10位 moonmoon アロマディフューザーEasyAroma
水の容量 | 使用せず |
---|---|
タイマー | 15分・30分・60分 |
ライト | 9ColorsLED |
全体のサイズ | 19.7x15x15 cm |
方法 | カートリッジ式 |
オススメ度 | ★★★3.0 |
光って香る睡眠マシーン水なしアロマディフューザー
EasyAromaは、面倒な掃除や水換えの必要ナシ!火や熱を使わず安全【ワンタッチ】かんたん交換カートリッジです。
天然アロマオイルから抽出した香りを カートリッジに閉じ込めてあります。
シンプルデザインで、どんなインテリアにも合います。
男女問わずお使いいただけますよ。
選べるアロマタイマー付きとなっていて 15分・30分・60分とアロマの時間を選択できます。
アロマの風量調整可能 気分によってアロマオイルの香りの強さを変えられます。
Bluetoothスピーカー内蔵 アロマでリラックスしながらお好みの音楽を同時に楽しめます。
第9位 生活の木 ダイヤル式 エッセンシャルオイル ディフューザー(ラウンド)
水の容量 | 使用せず |
---|---|
タイマー | なし(自動停止機能あり) |
ライト | なし |
全体のサイズ | 高さ155mm☓一番大きい部分の直径107mm |
方法 | エアー式 |
オススメ度 | ★★★★3.5 |
熱や水を使わずにアロマオイル本来の香りを楽しむエアー式アロマディフューザー
生活の木では丸い「ラウンド」の他に、写真の「トライアングル」丸い「トリュフ」プリンのような形の「プディング」などの形のアロマディフューザーを取り扱っています。
専用のクリーナーを使用してお手入れします。
「生活の木」では丸いフラスコ状の音楽機能付きスピーカー機能搭載のアロマディフューザー(超音波式)を販売するなど、他社とは違ったディフューザーを販売しています。
アロマとハーブの専門店「生活の木」が、こだわり抜いた空気の力で香りを広げるアロマディフューザーです。
水を使わないので、オイルの香りがはっきりと感じ取ることができますよ。
専用の洗浄液、もしくはエタノールでのお手入れが必要です。
これ1台で、6畳から20畳の部屋が癒やしの空間に変わります。
第8位 Topist 電球型アロマディフューザー
水の容量 | 400ml |
---|---|
タイマー | なし(6時間連続作動後、自動停止) |
ライト | 赤、黄、緑、水色、青、紫、白の7色 |
全体のサイズ | 高さ60mm☓一番大きい部分の直径3.5mm |
方法 | 超音波式 |
オススメ度 | ★★★★3.7 |
7色に光る電球型アロマディフューザー。ヤシの木と白いストーンで南国気分に。
使い方は簡単で、透明な電球型の容器の中に水とアロマオイルを入れるだけ。
USB以外にも、別売りのアダプタ電源でも作動するので、オフィスでも家庭でも場所を選ばず使用できます。
中のスポンジスティックがカビないように、定期的に掃除してください。
第7位 アイリスオーヤマ SHM-120D
水の容量 | 1000ml |
---|---|
タイマー | なし |
ライト | なし |
全体のサイズ | 高さ223mm☓幅115mm☓奥行202mm |
方法 | 加熱式 |
オススメ度 | ★★★★3.7 |
加湿重視の大容量1リットル。加熱式なので雑菌の繁殖をおさえます。
超音波式が多い中で、ヒーターで水を加熱した水蒸気でアロマを漂わせる加熱式のアロマ加湿器です。
蒸気の勢いが強いので、スイッチを入れるとすぐに蒸気が立ち上ります。
タンクが大容量なので、週に一度はクエン酸洗浄でお掃除してください。
第6位 アットアロマ USB aroma time
水の容量 | 使用せず |
---|---|
タイマー | なし |
ライト | なし |
全体のサイズ | 20mm☓15mm☓86mm |
方法 | 空気気化式 |
オススメ度 | ★★★★3.7 |
USBに差し込むだけ!気軽に買えるUSBアロマディフューザー
手軽な金額のUSBアロマディフューザーで、パソコンに差し込むだけで自分の周囲が癒やしの空間になります。
パッドにオイルを2、3滴染み込ませてからフタをして、USBポートに差し込むだけなので、面倒なお手入れも必要ありません。
色はホワイト以外にも全部で5種類あるので、家庭用と会社用に分けても良いですね。
第5位 KYOKA オフィスディフューザー
水の容量 | 330ml |
---|---|
タイマー | なし |
ライト | 電球色のLED |
全体のサイズ | 16.7x10.1x9.9cm |
方法 | 超音波式加湿器式 |
オススメ度 | ★★★★3.8 |
オフィスでも使える卓上アロマディフューザー
330ML大容量で連続長時間に働かせることができます。
超音波の振動で水を微細なミストに分解して放出して超微細ミストの潤いをお届けします。
お部屋やオフィスを潤し、空気の乾燥から守ります。
空気の浄化、静電気の防止、静音、風邪、病気も抑制できる小型加湿器です。
アロマ対応式で、お好きの香りをお楽しみいただけます。アマロの香りがお部屋に広がり癒されますよ。
第4位 ENERG陶香(とうか) 超音波アロマディフューザー
水の容量 | 100ml |
---|---|
タイマー | 3時間、7時間 |
ライト | 稼働中は3時間はグリーン、7時間はオレンジ色のライト点灯 |
全体のサイズ | 高さ232mm☓一番大きい部分の直径90mm |
方法 | 超音波式 |
オススメ度 | ★★★★4.4 |
陶磁器で作られた、落ち着いた雰囲気の「大人の」アロマディフューザー
微細な振動で粒子状のアロマを噴出する、熱源を使わないディフューザーです。
磁器製なので重さもあるので、手が触ってうっかり倒してしまう心配もありません。
色は白と黒が選べます。
第3位 ENERGネブライザー式アロマディフューザーT11-ENS1
水の容量 | アロマオイルだけで水が不要のネプライザー式 |
---|---|
タイマー | 30分間、60分間、120分間、時間無制限 |
ライト | 稼働中はオンオフボタンが青く光ります |
全体のサイズ | 高さ132mm☓一番大きい部分の直径88mm |
方法 | ネブライザー式 |
オススメ度 | ★★★★4.4 |
水は不要!アロマオイルそのものの香りがダイレクトに伝わるネブライザー式ディフューザー
Amazonのアロマディフューザー部門で、ベストセラー1位のディフューザーです。
オイルは水に薄めずに、専用アダプターにアロマオイルの瓶をセットするだけ。
濃厚なアロマオイルの香りを、ボタンを押してすぐに楽しめます。
オイルを噴霧する時の音が60db前後と少し大きいので、寝室以外にオススメです。
第2位 超音波式アロマディフューザー 萌えニャンコ ZNT-E201
水の容量 | 100ml |
---|---|
タイマー | 1時間、6時間 |
ライト | 白色光、明と暗の2段階 |
全体のサイズ | 150mm☓一番大きい部分の直径120mm |
方法 | 超音波式 |
オススメ度 | ★★★★4.4 |
アロマディフューザー史上、最強に可愛い「萌えニャンコ」登場。
白猫の形をした、水とアロマオイルを入れて使う、超音波式アロマディフューザーです。
暖色系ライトをオンにすると部屋を優しく照らすので、真っ暗だと眠れないお子様や、夜中の授乳時にもライトとしてオススメ。
触るとプニプニするシリコン素材なので、香りだけでなく手触りでも癒やされます。
猫好き必携「萌えニャンコ」シリーズは、アロマディフューザーの他に、スマホリングやベッドサイドランプなどがありますよ。
第1位 ゴシェール 2020最新版加湿器超音波式
水の容量 | 3.5L |
---|---|
タイマー | なし |
ライト | なし |
全体のサイズ | 33.9x20.4x20.2cm |
方法 | 超音波式 |
オススメ度 | ★★★★★4.9 |
潤いミストで健康で美しい暮らしを
超音波式でミストが熱くならないので、子供やペットがいるご家族も安心して使えます。
次亜塩素酸水対応で除菌一酸化炭素や細菌など有害物質を抑制し、空気を綺麗にしてくれます。
適切な湿度を保つことは、ウイルス対策にも効果的ですね。
赤ちゃんの眠りを妨げない静かさで、おやすみ中も心地よくうるおいます。
アロマオイル専用のスポンジ付きで、スポンジにアロマオイルを少し注ぐと加湿器は香りいっぱいなミストを出してくれます。
【健康を害することも?!】アロマディフューザーを使う時の注意点
アロマディフューザーによって手軽にアロマテラピーが楽しめるようになりましたが、アロマオイルを選ぶ時は成分をよく見て選びましょう。
自分の健康状態に合わない植物を選ぶと、かえって具合が悪くなる場合もあるからです。
また、天然成分ではなく化学的に真似ただけの合成油も危険ですので注意しましょう。
瓶や香りが似ていても化学的に造られたものなので、人体への影響は未だに実証されていないのです。
天然成分のアロマも、同じものを長い間使い続けているとアレルギー反応が生じる恐れもあります。
妊娠中の女性や、小さな子どもには不向きなオイルもありますので、使用する前に調べてから使うようにしてください。
まとめ
今回ご紹介したアロマディフューザーは、どれも多くのユーザーに購入され人気が高いものばかりです。
自宅で使うものや、オフィスで自分の周辺だけ香りを漂わせるもの、USBで電源を取れるものなど様々な種類があります。
アロマディフューザーは、使う場所によっても使い分けると良いですね。
最近ではカーナビに「カーアロマ・コントロール」といって、アロマ調整機能付きのものも販売されています。
子どもやペットがいる場所では高温にならない「超音波式」のものを、強く香りを感じたかったら「加熱式」というように、どの方法で香りが広がるかもアロマディフューザーを選ぶ上で大切なポイントです。
毎日の生活にアロマを取り入れて、ワンランク上の癒やしとリラグゼーション効果を手に入れてくださいね。