
外反母趾は「ただ足の形が変わってしまうだけ」と、安易に考えている人が多いようです。
特に女性に多く見られる外反母趾ですが、痛みを伴わない場合は大抵そのまま放置してしまっているのではないでしょうか。
確かに、痛みがなければ多少靴に当たるのが気になるくらいで日常生活には支障がないのかもしれません。
しかし、悪化すれば確実に痛みを伴いますし、ひどくなれば歩けなくなってしまう場合もあります。
そう、外反母趾は何気に怖いものなのです。
なので、自分の足の形がちょっとでも変形してきたと思うのなら、早めに対処をして外反母趾を未然に防ぐことが必要です!
また、すでに外反母趾の症状がある場合は1日でも早く改善処置を始めていくべきでしょう。
外反母趾ってどんな症状なの?
外反母趾とは、足の親指の付け根が外側に大きく突き出てしまうことによって痛みを伴う傷害を言います。
親指が小指側に曲がって変形するので、酷い状態だと裸足の時でもパンプスを履いているかのように、足の指が三角形のアーチを描いているように見えます。
決して見た目も綺麗とは言えないですし、指同士が密着してしまうので衛生的にも良くないイメージもします。
そして、痛みを伴う場合は歩くだけでも辛い思いをするものなのです。
外反母趾を放っておくとどうなる?
外反母趾は放っておいても改善することはほぼありません。
今まで通りの生活をしていれば悪化する一方なので、そうなると足の親指の付け根はさらに突き出て痛みも増してくるでしょう。
親指の付け根の突き出た部分に靴が触れるだけでも痛いので、靴を履くのはもちろん、裸足であってもきちんと地面を蹴ることができず、正しい歩き方ができなくなる場合もあるのです。
親指の変形角度によって重度がわかる
もし自分が外反母趾であった場合でも、それがどのくらい酷い状態なのかを知るのはなかなか難しいですよね。
一般的には親指の角度で外反母趾の重度を判断していて、病院でもこの角度を基準に治療内容を変えたりしているそうです。
- 〜15度:正常
- 15〜20度:軽い外反母趾
- 20〜40度:中度の外反母趾
- 40度〜:重度の外反母趾
自分の足の形が少しでも気になったら、まずは親指の傾き角度を測って外反母趾であるかどうかを確認してみると良いでしょう。
当然、症状が軽い方が改善しやすくなりますから、外反母趾の改善は早期発見することがポイントとなります!
外反母趾になる3つの主な原因
そもそも、なぜ外反母趾になってしまうのでしょうか。
歩くときや立っているときに足に負担がかかるとういのは、みんな誰しもが同じ条件のはずです。
それでも外反母趾にならない人がいますよね。
ということは、外反母趾になる人には何かしらの理由があるということになります。
そんな外反母趾の原因を見ていきましょう。
1.歩き方が悪い
外反母趾になっている人のほとんどは歩き方にクセがあります。
そして、それらのクセのほとんどは「かかとの使い方」にあるのです。
正しい歩き方というのは、踏み出した前足をかかとから着地させるようになるのですが、外反母趾の人のほとんどはかかとではなく、足の裏全体を着地させるというクセがあります。
外反母趾の人の歩き方は「ペタペタ歩き」という呼び方もしますが、このクセが外反母趾の根本的な原因だと言われています。
足の裏全体で着地をすることで使うべき筋肉が使われず、足が緩んで外側に開いてきてしまうんですね。
横に広がってしまった状態でも足の親指は別の筋肉によって足首の方へ引っ張られますから、親指の付け根がだんだんとくの字に変形して出っ張っていくのです。
2.足に合わないサイズの靴を履いている
靴はファッションの一つなので、多少無理をしてでもオシャレな靴を履くことだってあるでしょう。
しかし、途中で足が痛くなって別の靴に履き替えたり、痛みが気になって思うように楽しめなかったりしたことはありませんか?特に女性はパンプスやハイヒールを履く機会が多く、痛みを我慢して履いている人も多いものです。
インソールなどで痛みを軽減させることもできますが、足サイズに合わない靴を履き続けることは外反母趾の大きな原因となります。
なぜなら「足に合っていない=足に余計な負担をかけている」ということ。
これによって正しい歩き方ができ無くなります。
特にハイヒールは体重がつま先にかかり、なおかつ先が尖っているものが多いので、当然かかとから着地するような歩き方はできませんよね。
形状からしても、まさに外反母趾の型を作っているようなものなのです。
また、ハイヒールを履かない人の場合でも、小さい靴を履いていれば足が圧迫され親指が内側へ曲がってきます。
逆に大きい靴を履いている場合は「靴が脱げないように」という意識が働きいつのまにか不自然な歩き方をしていることが多いでのす。
3.遺伝によるもの
外反母趾は外的要因だけではなく内的要因でも起こります。
足の骨格が歪むことによって足の形が変形しますから、親が外反母趾だった場合には子供に遺伝するとも言われています。
遺伝の場合には歩き方や靴は関係なく、外反母趾の要因が全くなくても発症し、小さな子供でも足の形が変形していたりするのです。
遺伝による場合は、筋肉のつき方からして異性の親からの遺伝は考えにくいため、同性の親から遺伝するのがほとんどだと言えます。
外反母趾が引き起こす体の支障
意外かもしれませんが、外反母趾が悪化すると体にもさまざまな支障をきたすようになります。
原因不明の体調不良や頭痛がある人は、もしかすると外反母趾が起因となっているかもしれません。
そうなると、薬で症状を和らげることができても外反母趾が改善されない限り、体調不良の根本的な解決にはならないのです…。
肩こり・腰痛・むくみを引き起こす
足というのは、体を支えている土台となる部分です。
特に指は平行感覚や体重移動を行う上でも重心になる部分なのですが、ここが変形してしまうということは体の土台が歪んでしまうことになります。
これが、体中の中心部分となる骨盤までもを歪ませ背骨、肩甲骨、首…と、どんどん体全体の歪みへと発展していってしまうのです。
そして体が支えられなくなり、肩こりや腰痛を引き起こすこととなるんですね。
また、骨盤が歪むことによって下半身は特に血行が悪くなりますから、老廃物が滞ってむくみを起こしやすくもなります。
外反母趾が頭痛の原因にも!?
原因不明の頭痛に悩んでいた人が徹底的に弦を調べ上げたところ、外反母趾が原因だったという事例もあります。
これも外反母趾によって骨盤が歪むことに関係していて、背骨や首だけではなく頭蓋骨にまでも影響はあるのです。
頭蓋骨まで歪みが到達するということは、すでに体はガタガタということ。
外反母趾は放置せずに、早めに改善ケアをしていくのが大切だというのがわかりますよね。
外反母趾の改善方法
既に外反母趾で悩んでいる人のために改善方法も紹介していきましょう。
外反母趾の改善方法はいくつかあるのですが、痛くて歩けない…という人は生活に支障が出ているので、今すぐ病院で医師の診察を受けることをおすすめします。
手っ取り早い方法では手術という方法もありますが、費用やリスクを考えるとできるだけ避けたい方法でもありますよね。
そこで、自分でできる方法も含めて紹介をしていきたいと思います。
手術
現代では外反母趾の手術方法もさまざまになってきました。
以前までは全身麻酔で行うのが主流でしたが、今は局部麻酔だけで比較的手軽に行えるものもあります。
ただし、それは外反母趾の重度によっても違ってくるので、まずは医者にきちんと診断してもらいましょう。
簡単な手術では局部麻酔で日帰りができますが、酷い場合には全身麻酔で1ヶ月戦後の入院が必要となるのが一般的です。
さらに、退院後も経過を見るためにしばらくの通院が必要になります。
費用は10〜20万円ほどで、足の手術ということもあって普通に歩けるようになるまでには2ヶ月くらいかかるようです。
ストレッチやマッサージで足の形を改善していく
くの字に固まってしまった親指をほぐすために効果的なのがストレッチやマッサージとなります。
足の親指を時計回り、反対回りに1分間ほどぐるぐる回す動作を毎日続けるだけでも柔らかく改善していきます。
また、足のすねを気持ちがいいくらいの強さで揉むのも効果的で、親指を内側に引っ張っている筋を緩めることができるそう。
これによって歩くときの痛みを和ぐので、正しい歩き方を癖付けていくことができますね。
エクササイズなどの運動治療
整骨院などでは外反母趾の改善にエクササイズを紹介しているところがあります。
エクササイズの内容によっては足が攣ってしまいそうになるものもあるようですが、これも足の指や筋、足の甲全体を動かして、外反母趾の硬直を和らげていくことが目的です。
また、正しい歩き方を意識して毎日30分間、ゆっくりとウォーキングをするという方法を勧められたりもします。
これ以上親指がくの字に曲がらないように、本来使うべき筋肉を鍛えて矯正していくのが狙いです。
サポーターや靴下などの改善グッズを使用する
外反母趾を改善してくれるアイテムは非常にたくさんあります。
足の親指を引っ掛けるように装着するサポーターやテープ、シリコン型の親指カバーなど、どれを選んだらいいのかわからなくなるくらい、本当にさまざまです。
しかも画期的なものも多いので、こういった改善グッズを使用している女性も意外と多いんですよ!
目立たないものであれば着けたまま外出もできるので、非常に便利で効率的だと言えるでしょう。
また、片足だけが外反母趾という人も多いため、右足用・左足用と片足にだけ利用できるグッズもあります。
自分に合った靴をサイズオーダーするのもオススメですよ!
正しい歩き方の確認と改善
毎日歩かない日はない私たちなので、まずは自分の現在の歩き方を確認してみましょう。
そして、正しい歩き方と比べてみて、少しずつでも良いので歩き方を直していくことが大切です。
ストレッチや改善グッズを使っていても、歩き方が改善されなければ意味がありませんよね!
かかとから着地して、つま先を使ってしっかりと地面を蹴って前進するように意識しましょう。
外反母趾が改善できる靴下の選び方
外反母趾の改善には骨格の矯正が必要になるので、毎日使えるものであるほど効果的なんですね。
そこで、今回は靴下をピックアップしていきます。
ただ、靴下といえどもその中でも種類はさまざまになるので、外反母趾を効率的に改善できる靴下の選び方からチェックしていきましょう。
これを知っているのと知らないのでは、改善効果にも大きな差が出てくることになるでしょう。
足の指が圧迫されないもの
外反母趾は足の親指が小指の方へ曲がっているのが特徴です。
靴下の締め付けによって親指を締め付けてしまうのはNG。
長時間履いていると靴下がズレて痛みを感じたり、親指が余計に小指側に引っ張られて悪化する可能性もあります。
なので、足の指に圧迫感がなく、特に親指にストレスがかからない靴下を選ぶようにしましょう。
5本指の靴下
足の指それぞれが孤立していることから、足の指を活発に動かすことが可能になって筋肉を十分に動かすことができます。
足の指がきちんと動くことによって足首やふくらはぎもしっかりと支えられ、外反母趾の改善と予防に効果的なんですね。
また、足が蒸れにくくニオイ対策にもなって一石二鳥!5本指でなくても、親指だけ別れている形状の靴下も余計なストレスがかからないのでおすすめです。
外反母趾に特化した靴下
外反母趾に特化した靴下は普通の靴下と違って、足のサポート機能が充実しています。
足の側面に圧力をかけることで指が開くように考慮されていたり、指に力を入れられるような構造になっているものが多く、履くと歩きやすくなります。
また、痛みを和らげるために親指の付け根部分にクッションが入っていたりするものもあって、快適に歩くことができる商品が多いです。
外反母趾の改善におすすめな靴下19選!
それでは、外反母趾の改善に効果的な靴下を19個紹介していきます!
よく売れていて評判の良い靴下だけを取り上げてみたので、きっと自分に合う靴下が見つけられると思いますよ。
また、毎日使うものなので気に入った靴下をまとめて購入したり、気になる靴下をいくつか購入して使い分けても良いでしょう。
家用と外出用で分けてみるのもおすすめです!
No.19 歩きへんろたび 女性用 普通地
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
色 | 黒・白・グレー |
サイズ | 23cm~25cm |
素材 | 綿・アクリル・ポリエステル・ナイロン・ポリウレタン |
メーカー・販売元 | 5sense |
瀬戸内国際芸術祭でも人気の靴下!
歩きやすさをとことん追求した、究極の足袋ソックス。
足にフィットする形なので普段使いはもちろん、ジョギングや登山にも対応できます。
外反母趾用の靴下ではないのですが、外反母趾の人が使用して「痛みを感じなくなった」ということで人気を呼んでいます。
また、親指を他の指と孤立させることで、無意識のうちにツボを刺激できるんだそう。
レディース以外にメンズ用もあって男性にも人気です!
No.18 美アルカアーチフォーミングソックス
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
色 | ブラック |
サイズ | Sサイズ:21.5~23.5 cm / Mサイズ:23.5~25.5 cm / Lサイズ:25.5~27.5cm |
素材 | ー |
メーカー・販売元 | 美アルカ |
鍼灸整体師が考えた外反母趾対策ソックス
美アルカは、外反母趾や浮足、姿勢や骨盤のゆがみ、足裏の痛みなどさまざまな足のトラブルを解消してくれる頼れるソックスです。
正常な足裏の弓なりのアーチを形成できるように、生物の構造、運動を力学的に探究し独自の編地を採用することで足裏を整えます。
地面をとらえて、力強く歩くことで外反母趾をはじめとしたトラブルをケアしてくれます。
日常からはくだけで、体感の動きや骨盤をサポートし健康的な身体を作り、毎日の重だるい足の疲れも軽減してくれる優れものです。
No.17 アルファックス 軽快外反母趾サポーター
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
色 | グレー・ブラック |
サイズ | 22.0~25.0cm |
素材 | ポリエステル、綿、ナイロン、ポリウレタン |
メーカー・販売元 | アルファックス |
立体設計でつま先を持ち上げ!
立体的にソックスが作られているので、自然に足指先が地面をしっかりとつかんで歩けるように設計しています。
そして、アーチ型に足をサポートし痛い外反母趾を予防・軽減します。
立体型に作られているので見た目は着脱しにくそうですが、履き口はゆったりと足を入れやすいように設計されています。
No.16 toc-toc やみつき スリーピングソックス
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
色 | イエロー・グリーン・ブラック・パープル・ピンク・ブルー・レッド |
サイズ | 22.0~27.0cm |
素材 | 柔らかパイル編み |
メーカー・販売元 | toc-toc |
眠っている間に1日の疲れがリセットされる
アメリカで話題沸騰中の足指全開ソックス「スリーピングソックス」
柔らかいパイル編みでつくられているため痛みはなく、靴の中で窮屈になった指を開いてくれるので、とっても気持ちがいいですよ。
その名の通り就寝前にスリーピングソックスを履き、そのまま就寝するだけですので、靴下がごわついて普段履いている靴では対応できない!なんて心配は無用です。
そして、足指の疲れをほぐすとむくみが解消!
外反母趾を予防するだけでなく、疲労感、むくみ、冷え性など、足の健康のためにも履き続けたい5本指ソックスです。
No.15 Dr.PRO 外反母趾ケアソックス
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
色 | グレー |
サイズ | 22.0~24.5㎝ |
素材 | ー |
メーカー・販売元 | サンファミリー |
足の甲部分に2本のテーピング網が施されていて、緩んだ足の関節を程よく締め付け親指と母指の間を自然と開いていきます。
また、抗菌防臭加工がされた銀イオン繊維を使用していることから、ムレによる匂いも防いでくれて衛生的。
履くだけで簡単に外反母趾をサポートしてくれます。
No.14 ゆびのばソックス Neo Eve イヴ
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
色 | ブラック・アイビーブラック |
サイズ | 21.0~24.0cm/23.5~25.5cm/23.5~25.5cm |
素材 | 綿、ナイロン ポリウレタン ポリエステル |
メーカー・販売元 | ゆびのばソックス |
みらいクリニック委員長の今井氏が開発!
痛み治療の専門家である「みらいクリニック委員長今井氏」と「フットケアセンター温浅氏」が作り上げた理想の靴下。
靴下を編む糸にまでこだわり、履きやすさと足の矯正力を兼ね備えた優れものです!
外反母趾で曲がってしまった足指をしっかりサポートして、足指本来の機能を取り戻すことができますよ。
No.13 ひろのば(ゆびのば)ソックス レギュラー
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
色 | ブラック |
サイズ | 22~25.5cm/25.5~28cm |
素材 | ー |
メーカー・販売元 | アルファックス |
足指への適正圧(OPZ構造)を採用した最新設計の5本指ソックスです。
特殊な構造と素材で足指をまっすぐに伸ばしていくように考案されています。
靴下を履くことによって本来の正しい足の形へ矯正されるので、履いたまま正しい歩き方で歩行するのが効果的なんだそう。
靴下の締め付けがきになる場合は、足首まで折り曲げて使用してもOK。
No.12 hiorie(ヒオリエ) 日本製 冷えとり靴下
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
色 | チャコール・ブラック・グレー・ピンク・ブルー・ベージュ・ラベンダー |
サイズ | 22~24.5cm |
素材 | シルク100%、外側:綿100% |
メーカー・販売元 | hiorie(ヒオリエ) |
内側は絹100%、外側は綿100%と肌に優しい!
吸水性と通気性に優れた靴下です。
絹紡糸を使用したシルク製なので保温効果が高く、足を温めて血行を促進してくれます。
緩めの作りになっているので、靴下による締め付けが苦手な人におすすめ。
足の指にしっかりと力が入るように5本の指が孤立していて、普段利用している靴下の下に重ね履きもできます。
No.11 カサハラ式 笠原式(カサハラ式)ソックス 外反母趾 サポーター 楽チンウォーキン
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
色 | グレー |
サイズ | 22~24cm/24~26cm/26~28cm |
素材 | アクリル・綿・ナイロン・レーヨン・ポリエステル・ポリウレタン |
メーカー・販売元 | BODY-K(ボディーケー) |
ミュージシャンのつんくプロデュース!
足指部分は親指、小指、その他の指の3部構成。
足の甲部分に2本のテーピング機能が内蔵されていて足が外側へ広がらないように考慮されています。
それでも親指と小指が孤立していることから指だけが事前と開き、歩くときに踏ん張りがき効いてしっかりと指に力を入れることができます。
No.10 カサハラ式 あしやせ天国テーピング靴下(3本指タイプ)
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
色 | ブラック |
サイズ | 22-24cm/24-26cm |
素材 | ポリエステル、ゴム、ポリウレタン |
メーカー・販売元 | 【公式】外反母趾・浮き指のカサハラ式 |
あしやせ靴下だけど足指もしっかり開く!
こちらは指ハイソックスタイプ。
足指は3つに別れていて、足の甲部分に内蔵された4本のテーピングによってキレイなアーチをサポートしてくれます。
足の指に自然と力が入り、踏ん張った正しい歩き方を促してくれます。
外反母趾対策足指用なので、浮き指や扁平足の改善効果も期待ができます。
No.9 外反母趾対策靴下(通常タイプ)
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ブラック |
サイズ | 22.0~27.0cm |
素材 | 綿、ナイロン、ポリウレタン |
メーカー・販売元 | (株)コーポレーションパールスター |
コーポレーションパールスターと広島大学大学院の共同開発!
足の母趾と他趾が分割されるような構造になっていて、足趾を伸展させるタック編みとあぜ編みの組み合わせによって、外反母趾でも違和感なく長時間使用することができます。
また、内蔵されている縫製のパッドが親指の付け根部分を押圧して、くの字に曲がった親指の角度を戻してくれる働きがあります。
No.8 サンワヘルスデザイン コンフォートサポートソックス
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ブラック |
サイズ | SS(20.0~22.0cm)/S(22.0~24.5cm)/N(23.5~25.0cm)/M(24.5~27.0cm)/L(27.0~29.0cm) |
素材 | 綿85%,ポリウレタン10%,ナイロン5% |
メーカー・販売元 | サンワヘルスデザイン |
履いた瞬間に足の形が変わる!
日中や就寝時にも使用できるタイプの靴下です。
オリンピック選手などの足も見てきたという足の専門家、松藤文男氏が考案した5本指構造で、指1本1本が特殊な編み方になっています。
これによって足の指がしっかりと伸び、病院でテーピングを行うのと同じ効果が得られるのです。
その効果は、大学病院の医療売店でも販売されるほどのもの!
No.7 ふしぎな5本指テーピング靴下 スニーカータイプ
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ブラック |
サイズ | 22-24cm/24-26cm/26-28cm |
素材 | 綿 アクリル ポリウレタン ポリエステル |
メーカー・販売元 | 外反母趾内反小指のユウキ |
外反母趾テーピングの理論に基づいた靴下
靴下の指先は3つに分かれているのですが、さらに第2指、第3指、第4指が浅く3つに分かれているという不思議な構造の指カバーソックス。
この第2指、第3指、第4指部分の編み方が頑丈棚板で強めになっていて、足の縦横アーチをキレイに支えることができるそう。
足指も開くから非常に安定感を感じることができるでしょう。
外反母趾以外に浮き指の改善にも効果的です。
ショートソックスなのでスニーカーに合わせやすいのも魅力ですね。
No.6 ソルボバランスウォーク オープントゥガード超薄型
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ブロンズ・ブラック |
サイズ | 22.0~25.0cm |
素材 | ナイロン、ポリウレタン |
メーカー・販売元 | ソルボ |
足先だけで履くタイプのカバーソックスです。
こちらも関節を締めて指を開くという構造の矯正パッドになっていて、さらに親指と小指を引き合うことで親指の関節を矯正していくことができるんです。
また、歩くときにいちばん衝撃を受けやすい親指の付け根部分には人工筋肉が装着されていて、しっかりと足をサポートしてくれるんです。
薄いのでインナーソックスとして毎日でも使用することができますよ!
No.5 つらい痛みを自分で防ぐ! 外反母趾ソックス (芸文ムック)
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
色 | グレー |
サイズ | 23.0~24.0cm |
素材 | ー |
メーカー・販売元 | ハヤシニット |
外反母趾対策特許製品!
こちらはムック本からの外反母趾対策靴下です。
健康衣類メーカーのハヤシニットが製造した商品で、外反母趾対策の特許を取得しています。
足首部分にはストレッチ効果のあるテーピング加工をし、足の前方にはパワーネットを編み込んでいるので、自然に足の指を使って歩くことができます。
また、パイルクッションで親指を孤立させることで、親指への負荷を最小限に抑えることが可能。
No.4 外反母趾補正用のフットマッサージファイブ
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ホワイト |
サイズ | - |
素材 | - |
メーカー・販売元 | YideaHome |
柔らかいパイル編みでリラックス効果も
5本それぞれの指を1本ずつ穴に通すことで、靴によって1日中締め付けられた足の指を開き血行を促進することができる靴下。
やわからいパイル生地なので長時間履いていても痛くなりません。保温効果もあるので、お風呂上がりや就寝前のリラックスタイムにおすすめです!
No.3 薄手でしっかり外反母趾サポートソックス
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ベージュ |
サイズ | 22.0~25.0cm |
素材 | 綿、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン |
メーカー・販売元 | アルファックス |
薄手で普段の靴下やストッキングの下にも履ける
外出中にも使用できるタイプの靴下です。
生地が薄く簡単に履くことができるけれどサポート力はしっかり!
こちらも足の前方部分がテーピング編みになっていて、足関節を締めることで足指を開いていきます。
また、メッシュ素材になっているから汗や匂いも気にならずにサラッとした履き心地です。
No.2 外反母趾対策3本指テーピング靴下 ホソックス
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ブラック&チャコールグレー |
サイズ | 20-22㎝/22-24cm/24-26cm/26-28cm |
素材 | 綿、アクリル、ポリエステル、ポリウレタン |
メーカー・販売元 | カサハラ |
2本のバンテージサポートで足指を大きく開く
写真のよう足指は3箇所に別れており、足の前方には2本のバンテージが内蔵されているタイプ。
こちらも、足の関節を締めることによって指を開いていく仕組みになっています。
カサハラ式テーピング原理を導入しているため少々締め付けが強めなので、最初は2〜3時間の着用から始めて、慣れてきたら徐々に着用時間を長くしていくようにしましょう。
No.1 外反母趾サポートソックス
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | グレー |
サイズ | 22.0~25.0cm |
素材 | 綿、アクリル、ナイロン、ポリエステル |
メーカー・販売元 | アルファックス |
履くだけで自然と足指が開く!
普段履いている靴下と変わらない履き心地で外反母趾の改善をサポートしてくれる靴下です。
足の前方部分がテーピング編みになっていて、関節を締めることによって足指を自然に開くことができます。
それでも締め付けすぎない強さを考慮しているので、靴を脱いだ後に着用すれば高い開放感を実感することができます。
番外編 ソルボ外反母趾・内反少趾サポーター固定薄型メッシュタイプ 右L
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
色 | ライトブルー |
サイズ | S(21.5~23.0cm)/S(21.5~23.0cm)左足/L(25.5~27.0cm)右足/L(25.5~27.0cm)左足 |
素材 | ナイロン・ポリウレタン |
メーカー・販売元 | アルファックス |
型ラックがしっかりしたサポーター!
筋肉に似た衝撃吸収素材が足にかかる衝撃や圧力をうまく分散してくれます。
曲がってしまった足指のバランスを補正して、痛みや疲れを軽減するこができると大人気!
そして、固定型にも関わらずそのまま靴が履けるほどの薄型軽量だから、普段使いにぴったりなサポオーターなんです。
外反母趾に繋がる要因は他にもたくさんある
主な原因である「歩き方」「合わない靴」「遺伝」以外にも、外反母趾の要因というのはいたるところにあるものなんです。
直接的な原因にならないとしても、いずれ外反母趾を引き起こす可能性があるので早めに改善しておきたいものです。
外反母趾を引き起こす要因となるのはやはり足の形に関わる症状で、現代社会に多いと言われる浮き指(指上げ足)なんかも放っておくといずれ外反母趾を引き起こす可能性が高いといえます。
扁平足
土踏まずがない扁平足の人は、足裏の筋肉が弱く歩くときに地面をしっかりと蹴って進むことができません。
その為、足の裏全体で歩くペタペタ歩きになり、いずれ外反母趾になる要因を持っていると言えるでしょう。
浮き指
浮き指の特徴は、足の親指を上むきに押すと90度以上反り返る足を言います。
浮き指の人は自分では意識していなくても、歩いている時に足の指が地面から浮いてしまっているので、きちんと指の力を使っていません。
これによって歩き方が悪くなり、外反母趾を引き起こす可能性が非常に高いと言われています。
片足重心
片足重心の場合は、片方の足にかかる負荷が大きくなることによって左右の足の筋肉のつき方が変わり、歩き方にクセができてしまう要因があります。
また、片足重心をする人は左右交互ではなく、どちらか一方の足にだけ体重をかけるクセがあるものです。
これは、筋肉のつき方の問題以前に骨盤が歪む可能性が非常に高くなります。
骨盤が歪むことで歩き方が悪化し、外反母趾になりやすくなってしまうのです。
XO・X・O脚
まっすぐ立った時に膝だけしかくっつかなかったり、膝もつかないくらい両足が外側へ広がってしまっているなど、とにかく骨盤から足までがまっすぐでない人のことです。
足がまっすぐでないということは、体重のかかり方が偏ったり体のバランスが取りにくいということ。
これが骨盤のゆがみや歩き方の悪化に繋がり、外反母趾の要因となってくるのです。
青竹踏みも外反母趾の改善に効果あり!
外反母趾の主な原因となっている「歩き方の悪さ」ですが、これによって足には大きな負担がかかっています。
一般的に、歩いている時片足にかかる負荷は体重の1.2倍と言われていますが、歩き方が悪い人の場合ではさらに余計な負荷がかかっていることになります。
これによって、外反母趾はさらに悪化してしまうのです。
そんな足の負担を軽減してくれるのが青竹踏みです。
足への負担を軽減するには足裏を柔らかくしておくことが効果的なんだそう。
毎日3分くらいを目安に青竹踏みをするだけでもかなり足裏が柔らかくなるので、歩く時の衝撃を吸収して負担を軽減させることができるでしょう。
外反母趾は自分で改善できる!
外反母趾の改善を諦めていた人も、今回紹介した靴下の中から自分に合ったものを見つけて、ぜひ使ってみて欲しいと思います。
もちろん重度にもよりますが、外反母趾は自分でも十分に改善できるものです。
エクササイズや正しい歩き方の見直しと併せて、改善靴下をうまく取り入れることでさらに改善効果をアップさせることがでるでしょう。
足は私たちを望む場所へ連れて行ってくれる大切な部分です。
だからこそきちんと外反母趾を改善して、もっともっと外出を楽しめるようになりましょう!