
「髪がパサつく」「朝起きたらゴワゴワしてしまってまとまらない」という悩みを持っている人も多いですよね。
私も朝起きたときに髪がボサボサでなかなかまとまらないという経験が何度もありました。
まとまりがない髪をすっきりまとめるには、「ヘアクリーム」がおすすめです。
保湿力の高いヘアクリームを手に入れたおかげで、外出の予定があってもストレスなく自由自在にスタイリングを楽しめるようになりました!
今回は、約20種類のヘアクリームを試してきた私が特におすすめできると感じた商品を厳選してご紹介します。
髪のダメージが気になっている・しっとりと潤いのある髪に仕上げたい人は参考にしてくださいね。


ヘアクリームとは?
ヘアクリームとは髪の毛に栄養を与えることで、パサつきやまとまりのない髪をしっとりとツヤツヤの髪にしてくれる働きがあるクリームのことです。
湿潤剤や保湿力の高いオイルが含まれており、保湿成分が髪に潤いを与えてくれる優れものです。
今回様々なおすすめできるヘアクリームをご紹介していきますが、結論から知りたい方のためにお伝えすると、最もおすすめしたいヘアクリームは『Lustique(ラスティーク)』のプレミアムヘアケアセットです。
詳細は後ほど詳しく解説しますが、スキンケア由来の豊富な美髪成分がたっぷり配合されており、1日中サラサラ髪に仕上がります。
痛んだ髪を内外から補修しケアするので、商品選びに迷っている人はチェックしておきましょう。
ヘアクリームを使うベストタイミングはこの2つ
ヘアクリームは、使用するタイミングも非常に大切です。
使用するタイミングによってヘアクリームが発揮する効果や効能も変わります。
髪のパサつきが気になる・広がりを抑えたいなど髪の悩みに合わせて使用するタイミングを選ぶのが良いでしょう。
特に、以下の2つのタイミングで使用するのがおすすめです。
ヘアクリームを使用するタイミング
- お風呂上がりの集中ヘアケアに使用する
- 朝ヘアセットの際に使用する
では、1つずつ見ていきましょう。
お風呂上がりの集中ヘアケアに使用する
まず1つ目は、お風呂上がりのタイミングです。
夜使用することで、寝ている間に髪のダメージを補修してくれる効果が期待できます。
髪が濡れた状態でヘアクリームをなじませると浸透力があがるのでおすすめです。

翌朝の髪のツヤ感やサラサラ感が違うだけではなく、セットもしやすいですよ。
朝ヘアセットの際に使用する
次におすすめのタイミングは、朝ヘアセットをするとき。
ヘアセットの際に使用することで主に以下の4つの効果が期待できます。
- 髪がまとまりやすくなる
- 髪がカールがしやすくなる
- ヘアアイロン・コテによるダメージを防ぐことができる
- アホ毛を抑えることができる
夜の集中ケアと併用することでより艶やかでサラサラの髪になれるでしょう。
ですが、沢山つけすぎると髪がベタついてしまうので、つける分量に注意が必要です。
ヘアクリームの選び方
ヘアクリームは選び方も非常に重要なポイントになってきます。
なりたい髪のイメージや髪の悩みから選ぶことで自分にぴったりのヘアクリームを見つけましょう。
ヘアクリームの選び方は主に以下の3つです。
ヘアクリームの選び方
- 成分で選ぶ
- テクスチャーで選ぶ
- 価格で選ぶ
では、早速1つずつ見ていきましょう。
成分で選ぶ
まず1つ目は、ヘアクリームに配合されている成分で選ぶ方法です。
あなたの髪の悩みや髪質によって選ぶべき成分は違ってきます。
今回おすすめしたいのは、以下の3つです。
ヘアクリームの成分
- ダメージが酷い場合はレアオイル配合のものがおすすめ
- まとまりがない場合はラクトン配合のものがおすすめ
- 肌・髪に優しいオーガニック由来の成分もおすすめ
では1つずつの成分の効能などを見ていきましょう。
ダメージが酷い場合はレアオイル配合のものがおすすめ
カラーやパーマなどで髪のダメージがひどい場合には、レアオイルが配合されているものを選びましょう。
レアオイルというのはアルガンオイル、シアバター、マカデミアナッツオイル、アマニシードオイル、サジ―オイルなどのことを指します。

これらの成分は非常に保湿効果が高いので、髪のダメージが深刻な方におすすめです。
まとまりがない場合はラクトン配合のものがおすすめ
「髪がパサつく」「朝、まとまらない」などの悩みを抱えている人にはラクトンが配合されているものをおすすめします。
ラクトンはトリートメント成分になっているので、まとまりやすくなります。

熱を与えたときに効果を発揮する成分になっているので、ドライヤーやコテなどを使用する際にもダメージから髪を守ってくれます。
肌・髪に優しいオーガニック由来の成分もおすすめ
敏感肌の方や、肌や髪に優しいヘアクリームを使用したい場合はオーガニック由来のものがおすすめです。
オーガニック素材のものは、有機栽培した農作物から採れた天然由来原料から作られているため安心して使用できます。

ヘアクリームだけでなくワックスとしても使用可能できますよ。
テクスチャーで選ぶ
ヘアクリームは、つけた後の髪の質感やテクスチャーも大切ですよね。
特に、夜の集中ケアと朝のスタイリングではヘアクリームを使い分けるのが理想的です。
では、どのような選び方をするのが良いのか、「しっとりタイプ」「さらさらタイプに」分けて見ていきましょう。
夜の集中ケアにはしっとりタイプ
お風呂上りに使用して、夜集中ケアしたいという場合にはしっとりとしたタイプがおすすめです。
夜の間に髪に栄養を補給し、翌朝ツヤのある髪に仕上がります。

髪のダメージの酷い・髪の太い方もしっとりとしたテクスチャーのものがおすすめです。
朝のスタイリングにはさらさらタイプ
朝のスタイリングや、コテを使用する前にヘアクリームを使用する際は、さらっとしたテクスチャーのものを使用しましょう。
しっとりタイプだと、ベチャッとした仕上がりになってしまいます。

髪の細い人やべたつきが嫌な方もさらさらタイプがおすすめです。
価格で選ぶ
ヘアクリームは毎日使用する消耗品なので値段もできるだけ安い方が長く使えます。
安いものであれば1000円前後、サロンブランドなどのヘアクリームは1000円~5000円台が相場です。
継続使用することも考えて予算内で購入できるお気に入りのヘアクリームを見つけましょう。
ヘアケアにとって大切なのはキューティクルのなめらかさ
潤ったまとまりのある髪にとって、キューティクルが整っていることは非常に大切なんです。
「美しい髪とはどのような状態か」について書かれた文献をご紹介します。
健康で美しい髪の構造
・キューティクルのリフトアップが少なく、表面がなめらか
・内部の空洞が少ない(構造が密な状態)
傷んだ髪は、構造変化が起こっていて、それがダメージとして実感されます。
キューティクルが損なわれ薄くなると、内部の成分が流出しやすくなります。
健康で美しい髪にとって欠かすことのできないのが、キューティクルというもの。
そもそもキューティクルがどういった存在かというと、主な成分はタンパク質で、8層ほどにもなっているという特徴があります。
そして外の刺激などから髪内部を守る役割も担っている、髪にとって非常に大切なものなんです。
このキューティクルがダメージを受けてしまうことで、パサつきが目立ったり、切れ毛や枝毛といったトラブルを招いてしまうんですね。
キューティクルの毛羽立ちや引っ掛かりがない、滑らかな状態が理想的。
また、髪の内部構造が密な状態であることが、髪のしなやかさや弾力、そして艶やかさに繋がります。
ダメージヘアを防いですこやかな髪をはぐくむためには、ヘアクリームによるケアがおすすめ。
ヘアクリームは、商品によってさまざまな美容成分が配合されています。
髪のダメージ補修や栄養補給を行い、正しくケアすることで、指通りなめらかな艶髪に導いてあげましょう。
ヘアクリームを使用したことのある142人に聞いた!ヘアクリームを使うタイミングや実際に使ってみた感想は?
ヘアクリームを使うタイミングについて、アンケートを実施しました。
お風呂上りにヘアケアとして使用する

30代女性
ドライヤーかけるときに傷まないので良いです。サラサラになるので気に入っています。

40代女性
しっとりまとまり扱いやすい髪になる。また朝もセットしやすい

70代女性
濡れた髪に使うと馴染みがよくべたつかない
1位は142人中53人(37.3%)が回答した「お風呂上りにヘアケアとして使用する」でした。
お風呂上りの濡れた髪にヘアケアとして使用する人が最も多く、3分の1以上を占めていました。
ドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果が期待できるのは、非常に嬉しいですよね。
朝のヘアセットとして使用する

40代女性
毛先のまとまりが良くなったのと、パサつきがちな髪が一日中しっとりしている

50代女性
髪が固くて跳ねたりしやすいのでいつも落ち着かせるのに使ってます。しっとりさせるのが目的なので朝が一番です。

30代女性
髪を結ぶのでヘアクリームがないとまとまらないので必需品です
2位は142人中52人(36.6%)が回答した「朝のヘアセットとして使用する」でした。
日中の髪は、どうしてもうねったりパサついたりしてしまうもの。
朝のヘアセット時にヘアクリームを使うことで、髪が乾燥してしまうのを防ぐことが可能です。
日中髪のパサつきが気になるシーンで使用する

50代女性
ぱさつきを防ぐことができ、まとまりの良い髪になる。

40代女性
ヘアクリームをつけることによって、アホ毛が出てくるのを防ぎます。

30代女性
しっとりしてサラサラする気がする。においがいいやつを選べば香りも楽しむことができてよい。
3位は142人中20人(14%)が回答した「日中髪のパサつきが気になるシーンで使用する」でした。
小さめのサイズであれば、ヘアクリームを持ち運んで気になるシーンで使用することができますね。
さまざまなシーンで活躍するヘアクリーム。
ぜひチェックしてみてくださいね!
121人に聞いた!どのようなヘアクリームなら購入したい?
ヘアクリームにはさまざまな種類があり、商品によって特徴も異なります。
ヘアクリームを欲しいと思っても、どれを買ったらいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、どのようなヘアクリームなら購入したいと思うかについて、アンケートを行いました。
髪にまとまりやツヤを与える

50代女性
髪がまとまりにくくはねてしまった時に誤魔化せるアイテムとして欲しいと思う時がある。

40代女性
最近、自分の髪が幾分パサついたり傷みがあるように感じるので。

40代女性
急いでいる朝などに、髪を整えるときに使いたい
1位は121人中41人(33.8%)が回答した「髪にまとまりやツヤを与える」でした。
乾燥する季節はとくに髪にパサつきを感じますよね。
そのような時にヘアクリームがあると便利かも、と感じる人が多いようです。
価格がリーズナブル

30代女性
値段が手頃でないと失敗したときにショックだから

40代女性
髪がまとまって価格がお手頃なら試してみたいとは思うから

30代女性
低価格なら、日頃のお手入れに取り入れやすいと思う。
2位は121人中24人(19.8%)が回答した「価格がリーズナブル」でした。
ヘアクリームが自分の髪に合うかわからなくても、価格がリーズナブルであれば試しやすいですね。
保湿成分を配合

40代女性
髪を艶やかな若々しい髪に仕上げてくれそうだから。

50代女性
髪をまとめるだけでなく、保湿成分が入っていると髪に優しいのでいい。

20代女性
どうせ使うなら効果があるものを使いたいから
3位は121人中19人(15.7%)が回答した「保湿成分を配合」でした。
保湿効果などの、より効果的なヘアクリームを求める人も多いようです。
その他の意見
4位以降には以下のような意見が並びました。
一口にヘアクリームといってもその種類はさまざま。
髪のダメージへの効果や好みの香りなど、自分がほしいと思うクリームを選んでみてくださいね。

20代女性
髪を染めたりコテを使って傷んだ毛をケアしたいからです。

60代女性
ボリュームアップでき、キープ力があるものなら。

50代女性
気に入った香りがあれば使ってみたいと思った

30代女性
好みのものや期間限定の香りなどは特別感があり購買意欲がわきます。

40代女性
添加物に気を使っており、オーガニックなら安心できるから。
お風呂上がりの集中ダメージケアに!おすすめヘアクリーム5選
集中ケアをしたい方や髪のダメージが深刻な方は夜の集中ケアがおすすめです。
ここからは、お風呂上がりの集中ダメージケアにおすすめのヘアクリーム5選をご紹介します。
第1位:Lustique(ラスティーク)『プレミアムヘアケアセット』
第1位は、Lustique(ラスティーク)の『プレミアムヘアケアセット』です。
- 髪のパサつき・ダメージが気になる
- 補修と保湿をダブルで集中的にケア
- 高濃度美容液・保湿クリーム
60秒に1本売れているといわれるほどの人気ヘアケア商品、Lustique(ラスティーク)の『プレミアムヘアケアセット』です。
お風呂上りには「ヘアセラムダメージリペア」、髪が乾いたら「ヘアクリームモイスト」をダブルで使用することで、24時間美容液に浸しているような贅沢な潤いが1日中続きます。
爽やかなジャスミンフローラルで、大人も楽しめるフレッシュフルーティの香りです。
Lustique(ラスティーク)『プレミアムヘアケアセット』の口コミ・評判を見てみる
三浦さん満足度:★★★★★(5点中5点)髪を乾かす前と後に使うセラムとクリームがセットになっている商品です。
2つセットでこのお値段なので、結構お得かなと思います。
まずはセラムですが、ゆるめのハンドクリームのようなテクスチャーで、無色透明です。
使うと指通りが良くなってするするっとした手触りになるのが特徴だと感じました。
乾いた髪にも使ってみましたが、クリームよりもツヤが出る気がしました。
クリームはセラムと同じくらいの粘度で白色をしています。
伸びがいいのでショートヘアの方なら1プッシュで足りそうな気がします。
(私はロングヘアで髪の量が多いので片側2プッシュずつ使っておりますが・・・)
オイルのようなべたつきやぬめり感はなく、浸透している感じがありました。
ツヤ感もありますがセラムほどではなく、すごく目立つ感じでもないので、つけすぎても大丈夫です。
W使いをしてみて、全体的にパサつきがなくなってまとまりが良くなった気がします。
セラムもクリームも、手を洗わなくていいぐらいベタつかないので使いやすいです。
両方とも香りはハーバルジャスミンとのことですが・・・
ジャスミンティーとは違った少しグリーン系のハーブ感のあるフレッシュな香りです。
かといってしつこさは一切なく、ほのかに香るような余韻の長い香りだと感じました。
製品仕様 |
---|
商品名:プレミアムヘアケアセット |
メーカー:Lustique(ラスティーク) |
料金:3,920円(税抜) オフィシャルショップOPEN記念特価:3,670円(税別) |
第2位:利尻ヘアクリーム(リシリッチ)
第2位は、リシリッチの『利尻ヘアクリーム』です。
- オーガニック植物オイルなど50種もの美髪成分配合でサラサラの仕上がりに
- ドライヤーから髪を守るアミノリペア作用配合
- ノンシリコーン・無添加で髪に優しい
口コミでも非常に評価の高い『利尻ヘアクリーム』は、配合されている成分の多さが特徴です。
髪に優しいオーガニック植物オイルをはじめ、50種類もの美髪成分がたっぷり配合されているので内側からしっとりと美しい髪に仕上がります。
ドライヤーの熱から髪のダメージを防ぐ、アミノリペア作用が働くのでお風呂上がりのケアにもおすすめです。
ノンシリコーン・無添加など髪に優しいのでどんな髪質の方でも安心して使用することができます。
利尻ヘアクリーム(リシリッチ)の口コミ・評判を見てみる
森久保直子さん満足度:★★★★★(5点中5点)ここ2・3年程使わせてもらってます。50過ぎて 髪も細くなり 湿気の時は アホ毛がヒドクなり困ってましたが リシリッチを使ってから 少し落ち着いた気がします。シャンプー後の濡れた髪に使って ドライヤーの傷みが少しでも軽減されたかな… 今のところ これからもお世話になるつもりです。
製品仕様 |
---|
商品名:利尻ヘアクリーム |
メーカー:リシリッチ |
料金:3,257円 |
第3位:保湿効果はもちろんハリや弾力のある髪に仕上がる『ナプラ N. スタイリングセラム (ナプラ)』
第3位は、ナプラの『ナプラ N. スタイリングセラム』です。
- 保湿効果の高いシアバターとムルムルバター配合
- スタイリングにもナイトケアにも使用できる
- ハリと弾力のある髪に仕上がる
サロンなどでも人気の「N.」のナプラ N. スタイリングセラム は、スタイリングはもちろん、ナイトケアとしても使用できる商品です。
スタイリングは濡れ感のあるおしゃれな仕上がりになるほか、シアバターとムルムバターが配合されているのでしっかりと保湿してくれます。
ナプラ N. スタイリングセラム (ナプラ)の口コミ・評判を見てみる
Amazon カスタマーさん満足度:★★★★★(5点中5点)美容師の中でも評判が良いと、勧められて購入しました。美容院で勧められた時より、こちらの方が安くて購入。
2プッシュでだいたい困らないです。なので、持ちがよく、長くつかえるのが良いですね。
今だに使えます。お得感あります。
匂いもきつく無く、つけた時に香る程度、後は少し香るといいますか、良い匂いなのであまりぷんぷん香らないように気をつければ周りにも配慮できます。特に、仕事とかでですが。
なんか良い匂いする。と、たまに言われるぐらいで、そんなにはしないかな。
セット力はほとんどないですが、艶を出して髪をまとめるのに適しているかと。実際の店舗で見かける事は減ったから、人気なんだなと思います。みかけたら、またリピートしたいです。
製品仕様 |
---|
商品名:ナプラ N. スタイリングセラム |
メーカー:ナプラ |
料金:2,218円 |
第4位:スパイス チューブシリーズ [ナチュラル](アリミノ)
第4位は、アリミノの『スパイス チューブシリーズ』です。
- 保湿効果の高い天然シアバター配合
- スタイリング・ハンドクリームとしても使用できる
- 無香料・無着色で髪に優しい
保湿力が非常に高い天然のシアバターをたっぷりと配合しているスパイス チューブシリーズ。
内側からしっかりと補修しながらも、つけた瞬間から髪に変化が現れます。
また、夜の集中ケアとしてはもちろん、ライトワックスとしてスタイリングもできるほか、ハンドクリームとしても使用可能なので様々なシーンで活躍します。
旅行などの際にも便利です。
無香料・無着色になっているので、髪や頭皮にも優しいのも嬉しいポイントです。
スパイス チューブシリーズ [ナチュラル](アリミノ)(の口コミ・評判を見てみる
はんさん満足度:★★★★★(5点中5点)高校生のころから使っています。
最大の魅力は髪の毛につけたあと、手を洗わなくていい点です。
そのままハンドクリームとして使えるので忙しい朝はかなりの時短になります。
ワックスとしての効果は控えめですが、寝ぐせ直し程度なら問題ありません。
値段も安いのでリピートしたいと思います!
製品仕様 |
---|
商品名:スパイス チューブシリーズ [ナチュラル] |
メーカー:アリミノ |
料金:692円 |
第5位:夜の集中ケアをするなら『ナイトケアクリーム(ロレッタ)』
第5位は、ロレッタの『ナイトケアクリーム』です。
- 寝グセがつきにくく、簡単に手ぐしで髪がまとまる
- 保湿効果の高いダマスクローズオイルとアルガンオイル配合
- べたつかずサラサラとした髪質に仕上がる
夜に集中的にケアしたいと思っている方におすすめしたいのが、ナイトケアクリームです。
髪を芯から補修することによって、寝癖が付きにくく手ぐしでもししっかりとまとまるので翌朝のセットが楽ちんになります。
また、保湿力が非常に高いダマスクローズオイルとアルガンオイルが配合されているので、パーマやカラー原因で受けたひどい髪ダメ―ジにも効果的。
植物由来成分なのでべたつかずさらさらしたテクスチャーです。
ナイトケアクリーム(ロレッタ)の口コミ・評判を見てみる
ありたんさん満足度:★★★★★(5点中5点)使ってみて本当に感動!
髪の量がかなり多いので、表示より少し多めにつけて、
乾かして、寝て起きてびっくり!
あんなに広がってた髪もストーン。
艶もアップ。驚きました。
私的にミルボンより即効性あり!!
製品仕様 |
---|
商品名:ナイトケアクリーム |
メーカー:ロレッタ |
料金:1,990円 |
朝のまとまりのない髪に!おすすめヘアクリーム3選
朝スタイリングの際に、まとまりある髪に近づくおすすめのヘアクリーム3選をご紹介します。
「朝、髪がパサつく」「髪がうねってセットが難しい」などの悩みを抱えている場合、今からご紹介するヘアクリームをおすすめします。
では、早速1つずつ見ていきましょう。
第1位:ふんわりとした優しい印象に仕上がる『ディーセス エルジューダ エマルジョン(ミルボン)』
第1位は、ミルボンのディーセス エルジューダ エマルジョンです。
- スタイリングしやすい柔らかくふわふわな仕上がりになる
- 髪質に合わせて理想の水分量を補充してくれる
- 根元から毛先まで潤いが持続
『ディーセス エルジューダ エマルジョン』は、髪の保湿だけではなく、スタイリングのしやすさにもこだわっています。
髪のボリュームが足らずぺちゃんこで翌朝のセットが難しいという悩みがあってもふわっとした空気感のある仕上がりになるので翌朝のセットも楽ちんです。
また、髪質に合わせて理想の水分量を補充してくれるのでどんな髪質の方でも使用することができるのも嬉しいポイント。
根元から毛先までしっかりと潤いが持続されるので、ぱさつきやごわつきも解消されます。
ディーセス エルジューダ エマルジョン(ミルボン)の口コミ・評判を見てみる
ミンチュウさん満足度:★★★★★(5点中5点)30歳、女、髪の長さは肩より少し長い(セミロング??)、髪は細く猫っ毛、今までちゃんとしたトリートメントを使ったことがなかったので、いくつかトリートメントを買ってみたうちの1つがミルボンです。
値段も高すぎず、安すぎず、買いやすく感じられましたし、ネットでの口コミもなかなか良いものが多く、有名な品物のようだったので、期待して使い始めました。
かれこれ1週間ほど使用しておりますが、期待通りでした。
タオルドライした後、2プッシュ、毛先を中心に。化粧水とかボディクリームで体の保湿をしてから、ドライヤーの前に再度2プッシュを毛先中心になじませてます。
香りも良く、指通りもなめらかなので、自分で自分の髪を触っていたくなります(笑)
ミルボンの他の商品も使用してみたいと思っていますが、この商品はリピート確定です。
製品仕様 |
---|
商品名:ディーセスエルジューダ エマルジョン |
メーカー:ミルボン |
料金:2,600円 |
第2位:ダメ―ジ補修にもスタイリングにもおすすめの『スクリム モイストヘアクリーム(サンコール)』
第2位は、サンコールの『スクリム モイストヘアクリーム』です。
- ヒアルロン酸配合で、髪に自然なツヤ感と潤いを補給
- カラーやパーマでダメージを受けた髪がしっとりと仕上がる
保湿成分の高いヒアルロン酸が配合されているので髪にツヤ感と潤いを与えイキイキとした印象に。
髪の特性や悩みによって効果が変化するヘアクリームで、ストレートヘアの方は柔らかなフォルムに、カラーやパーマでダメージを受けた髪にはしっとりと仕上がります。
スクリム モイストヘアクリーム(サンコール)の口コミ・評判を見てみる
HHさん満足度:★★★★★(5点中5点)某美容師さんのブログ?を参考に、「くせ毛にオススメ」とされたホホバオイルと一緒に購入。
参考までに、私の髪の量は多く、太く、大きくうねっていて、耳の下までのショートカットにしています。今までは「バーム」や「ポマード」と呼ばれる種類のものを使用。油分?セット力?で髪のボリュームを抑えていました。
こちらの商品は白色のやわらかい「ワックス」というよりも「クリーム」といった印象。こんな緩さで私の髪を抑えられるのか、と不安になりながら掌に少量取り、そのまま付ける→ものの数時間で何もつけていないような乾燥した感触へ。そこで次回より掌に少量+購入したホホバオイル4~5滴を混ぜ使用したところ、自分にはピッタリ!
嫌らしいほどの束感もなく、でも何となくまとまり、感触としては軽く、くせ毛のカール部分はまるで健康な髪の毛の人が巻いた時のようなツヤ(思春期の頃の私がとてもとても欲しかったもの!)が生じ、もう最高に気に入りました。
1時間程度でクリーム自体の香りが全く気にならなくなるので、最近は、香りが好きなんだけど職場では強すぎて使いこなせなかったユイルレオノールグレユを1滴だけ混ぜて使っています(この使い方だと自己満足程度の香り方ですが私には十分です)。
シャンプーでもすっきり落ちているようです(一応2度洗いはしています)。
控えめに言って最高、という表現はこっぱずかしくて使ったことないですが、まさに使うなら今のタイミングだな!、と思っています(でも恥ずかしくて言えない)。
製品仕様 |
---|
商品名:スクリム モイストヘアクリーム |
メーカー:サンコール |
料金:1,450円 |
第3位:ドライヤーの熱から髪を守りUVカット効果もある『デザイニングチューブ ヘアクリーム モイスト(ルシード)』
第3位は、ルシードの『デザイニングチューブ ヘアクリーム モイスト』です。
- 潤いをしっかりと閉じ込める浸透型ヒアルロン酸配合
- ドライヤー熱から髪を守るヒートプロテクト処方
- ケアのみならず、スタイリングにも使用できる
『デザイニングチューブ ヘアクリーム モイスト』は、ダメージによるパサつきや広がりのある髪をしっかりとまとめて髪を補修します。
また、ケアのみならずスタイリングにも使用できるのでまとめ髪やパーマのセットにもおすすめです。
ドライヤーの熱から髪のダメージを守るヒートプロテクト処方の他にも、紫外線からダメージを防ぐ効果もあるのでつけているだけで髪のケアも行ってくれます。
どんなシーンでも使用できるおすすめのヘアクリームです。
デザイニングチューブ ヘアクリーム モイスト(ルシード)の口コミ・評判を見てみる
あっぽんさん満足度:★★★★★(5点中5点)くせ毛乾燥しがちな髪でゆるいパーマをかけています。このクリームはべとつきにくく、香りもよく、ウェーブがちゃんと出ます。ムースで固める感じもワックスのベトベト感も好きではないですが、このクリームの仕上がりはフワフワ浮いてしまうくせ毛を抑えつつ自然なウェーブが出るため気に入りました。
朝、少しだけ湿らせた髪につけています。ホールド力は弱いためクリーム量は多目に使ってます。
製品仕様 |
---|
商品名:デザイニングチューブ ヘアクリーム モイスト |
メーカー:ルシード |
料金:698円 |
肌・髪に優しいおすすめオーガニックヘアクリーム3選
敏感肌の方や肌や髪に優しいヘアクリームを使用したい場合はオーガニックのヘアクリームがおすすめです。
特に、これからご紹介する3つのヘアクリームは、肌や髪にも優しく保湿効果が高いのでよりしっとりとまとまりのある髪を演出してくれる商品ばかりなのでチェックしてください。
では早速ご紹介していきましょう。
第1位:ツバキエキスでしっとりツヤ髪になる『大島椿 ヘアクリーム しっとり』
第1位は、大島椿の『ヘアクリーム しっとり』です。
- ツバキセラミドが傷んだ髪を補修
- 髪のボリュームを抑えてしっとりまとまる
- 鉱物油を一切使用せずに髪に優しい
『ヘアクリーム しっとり』の最大のポイントは、栄養成分たっぷりのツバキセラミドが配合されていることです。
椿油が髪一本一本の表面をコーティングすることによってカラーやパーマなどで傷んだ髪を補修し、内側から栄養のある髪に仕上げます。
また、うねりやボリュームのある髪をしっかりまとめることもできるのでおすすめ。
鉱物油を一切使用していないので、髪に優しいヘアクリームになっています。
ヘアクリーム しっとり(大島椿)の口コミ・評判を見てみる
rさん満足度:★★★★★(5点中5点)何度もリピ買いしてます。
サラッとしっとりと買いてある通り、本当にサラッとしっとりです。
前髪に付けすぎると濡れてしまう感じが出るため、前髪は外して付けています。
元々くせ毛で、ボワっと広がるタイプ。
薬局で可愛いボトル入りの様々なものを試しましたが、半日もしないうちにパサついてボワっと広がるんです。
それご、このクリームには全くなく、しかも前髪の様に少しの髪の毛にべったりとならない限りは、ベタつき側がなく、変な例えになりますが、ちょうどシャンプーしないで一日経った髪くらいの油感で落ち着くんです。
これ以外では、純正の馬油が同等かそれ以上のサラッと感があり長年馬油を髪に使ってましたが、馬油は特に夏場は異臭がすごいのと、あと頻繁に髪に使うことを考えるととても高く付いたので、三分の一くらいの価格に抑えることができ大満足です。
子供も私と同じくせ毛。チリチリではないのですが、あちこち跳ねてまとまりにくい髪質でボリュームもあります。何もしないで編み込みや三つ編みをすると、ボサボサ感がすごくてだらしない雰囲気になってしまうため、子供にもこのクリームを使ってから髪をセットしてあげてます。
手に出して髪の毛全体に塗りますが、塗り終わった後に残り話手に揉み込んでハンドクリームがわりにしても違和感がなく、ほかのメーカだと塗った後にベタベタしたり、香料が残るため石鹸で洗っていたのもちょっと面倒だったので、トータルできにいってます。
製品仕様 |
---|
商品名:ヘアクリームしっとり |
メーカー:大島椿 |
料金:666円 |
第2位:100%天然原料で髪に優しい『あんず油 ヘアクリーム(柳屋)』
第2位は、柳屋の『あんず油 ヘアクリーム』です。
- 天然保湿成分あんず油が髪の内部まで潤いを与える
- 100%天然原料なのでべたつかない
- ボリュームある髪もまとまる
天然保湿成分あんず油が配合されているクリームになっているので、傷んでいる髪のダメージをしっかり補修し内部まで潤いを与え、艶のある髪に仕上がります。
植物由来のため、べたつかないのも嬉しいポイント。
天然原料なので髪や頭皮にも優しく、ボリュームのある髪もしっかりとまとまり、翌朝の髪の質感が違ってきます。
あんず油 ヘアクリーム(柳屋)の口コミ・評判を見てみる
ひとみさん満足度:★★★★★(5点中5点)お風呂上りに髪の毛に使ってドライヤーを使うと、髪の毛が柔らかくとても良い状態になりました。
私の髪質にあっていただけかもしれませんが、お高いトリートメントよりもこちらの商品の方が優秀に感じます。
パッケージも可愛いしコスパが良いのでリピートしようと思います。
製品仕様 |
---|
商品名:あんず油 髪と手肌のしっとりミルク |
メーカー:柳屋 |
料金:587円 |
第3位:内側と外側でダブルでダメージ補修できる『ジェノス ヘアクリーム <馬油>(柳屋)』
第3位は、柳屋の『ジェノス ヘアクリーム <馬油>』です。
- 高い保湿効果のある天然保湿成分馬油配合
- 「うるおい補給」「トリートメント補修」「コート・保護」のトリプルケア
- 髪をやさしくいたわる弱酸性
ジェノス ヘアクリームの最大の特徴は、保湿力が非常に高い馬油が配合されていること。
馬油を使用していることによって「うるおい補給」「トリートメント補修」「コート・保護」と髪の内側と外側の両方をケアしてくれます。
使用した翌日から髪の変化を実感できるので、切れ毛やパサつきなど髪のダメージに悩んでいる方におすすめのヘアクリームです。
また、浸透力が非常に高いのでベタベタしないのも嬉しい特徴です。
ジェノス ヘアクリーム <馬油>(柳屋)の口コミ・評判を見てみる
Amazonカスタマーさん満足度:★★★★★(5点中5点)変なニオイもなく、白いクリーム状のトリートメントで伸びが良くベタつかず、扱いやすい。
ヤナギヤさんと言えば、リーゼントやオールバックなどのアメリカンスタイルや舞台メイクには欠かせないポマードで有名なメーカーではなかったでしょうか。
歴史ある老舗感と整髪料・ヘアケア剤の実力は信頼できる物だと思います。
製品仕様 |
---|
商品名:ジェノス ヘアクリーム |
メーカー:柳屋 |
料金:938円 |
正しいヘアクリームの使用方法
せっかく良いヘアクリームを買ったのになかなか効果が見られない・髪がベタついてしまうというときは、ヘアクリームの使い方を間違えている可能性が高いです。
良いヘアクリームを見つけても正しい方法で使用しないと髪への効果は薄くなってしまいます。
続いては、正しいヘアクリームの使用方法を解説していきます。
髪は濡れた状態にしておく
ヘアクリームを使用する前の準備段階として、髪は濡れた状態にしておきましょう。
その際、タオルドライなどをして余計な水分は落としておくとヘアクリームがなじみやすくなります。
朝のヘアセットの際には乾いた状態で使用する人も多いですが、濡れた状態のほうが保湿成分も浸透しやすくなるため、より効果を出すためには濡れた状態がベストです。
少量をすくい、まんべんなくつける
View this post on Instagram
ヘアクリームは、沢山つけたからといって髪がきれいになるわけではないので、少量ずつとってまんべんなく髪につけましょう。
ヘアクリームをつける量の目安は以下の通りです。
- ショート:パール1個分
- ショートボブ:パール1.5個分
- ミディアム:パール3個分
- ロング:パール4個分
毛先や頭皮に偏ることなく髪にまんべんなくつけるのがポイントです。
髪の表面だけでなく、内側にもつける
ヘアクリームは、髪の内側にもしっかりとつけましょう。
外側のみにつけてしまう人が多いのですが、髪は外側・内側の両方にダメージを受けている状態なので、内側や毛先までしっかりとヘアクリームをつけてあげましょう。
刷り込むようになじませる
View this post on Instagram
ヘアクリームをつける際には、成分が浸透するように刷り込むようになじませてあげましょう。
そうすることで、浸透率が高まり髪に栄養が入りやすくなります。
ヘアクリームでダメージレスな髪を手に入れよう
髪はカラーやパーマだけではなく、紫外線や乾燥など様々なダメージを受けています。
ですが、ヘアクリームを使用することでダメージの防ぐことはもちろん、サラサラでツヤのある髪を手に入れることができますよ!
特に、Lustique(ラスティーク)の『プレミアムヘアケアセット』は、髪に良い成分が豊富に配合されていておすすめです。
私が使用して満足できたヘアクリームなので、商品選びに迷っている方はまず初めにチェックしてください!