
みなさんは、今、ココナッツオイルが話題になっているのをご存知ですか?
ココナッツオイルが話題になっている理由は、飽和脂肪酸でありながら「中鎖脂肪酸」が豊富で、ケトン体を生成する力があるからなんです!
体がケトン体を生成すると、体の中のエネルギー生産が活発になるので、脳の働きにも良い影響を与えてくれます。
また抗酸化作用や抗菌作用も持つことから、植物油としてだけでなくスキンケア用品としても優れた機能を持っているんですよ!
そんなココナッツオイルも、産地や搾取方法により品質や味にも差があります!
味や香りが異なるので、いろいろなココナッツオイルの中から自分好みのオイルを選ぶのも楽しいですよ。
今回はスキンケアで使いたいココナッツオイル、そして健康効果が期待できるココナッツオイルを、用途別に合わせて13個紹介していきます。
一つのココナッツオイルでさまざまな使い道を追求していくのもよいですが、いろいろなココナッツオイルを使ってみたい気持ちもありますよね。
そんなときは、スキンケア用と食用のココナッツオイルに分けて使用してみるのもおすすめです。
食用目的の方におすすめしたいココナッツオイル8選
植物性油脂であるココナッツオイルは「ヤシ油」の名前で、シャンプーや石鹸にも配合されています。
抗ウイルス効果があることから、アレルギー体質の改善に利用している人も多いんですよ。
健康のためにコレステロール値を気にしている、体脂肪を落としたい…。
そのような方は糖質や脂質を抑えた食事をメインにしたり、運動で脂肪を燃焼させる工夫をしながらココナッツオイルを取り入れている方も多いんです。
和食にココナッツオイルは合わないイメージがありますが、無臭の「有機エキストラバージン」を選べば亜麻仁油やゴマ油と同じように調理できます。
ココナッツオイルは、飽和脂肪の中でも、消化吸収の早い中鎖脂肪酸を含んでいますのでダイエット中の食事も安心して摂ることができますよ。
それでは、コールドプレス製法・オーガニック認証であることにこだわりながらココナッツオイルを紹介していきます。
ブランドにこだわるだけでなく、味もチェックしていきますのでぜひ、参考にしてみてくださいね。
第1位 安心の有機JAS【ハンズオーガニックエクストラバージンココナッツオイル】
原産国 | スリランカ |
---|---|
容量 | 185g |
定価 | 1,296円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | 日本有機栽培認定食品(有機JAS) |
香りの強さ | ソフト |
ラウリン酸 | 49.3g |
中鎖脂肪酸 | 62.9g |
使用用途 | 食用・美容 |
スリランカ・セイロン島で採れたキングココナッツを使用
最高レベルのキングココナッツから採取されたココナッツオイルは、濃厚で香りも良く食べ応えがあります。
有機JAS・オーガニック認定の農園で育ったココナッツを、コールドプレス製法で搾取。
無精製の美味しいココナッツオイルは、バターの代わりにトーストに塗ってもよく合います!
ほかにも、オリーブオイルの代用としてサラダにも使えるのも嬉しいポイント!
ココナッツオイルの中には、精製したために油の匂いが強く食べにくいものもあるのが事実。
ですが、「ハンズオーガニックエクストラバージンココナッツオイル」はマイルドな口当たりと優しいココナッツの香りが特徴的なんですよ。
和食にもあいますので、色んな料理にアレンジして楽しめます。
食用だけでなく肌や髪の乾燥にも使いたいなら、安心の「オーガニックエクストラバージンココナッツオイル」が便利!
トランス脂肪酸・コレステロール0のココナッツオイルでロハス生活を始めましょう。
第2位 ココウェル エキストラバージンココナッツオイル
原産国 | フィリピン |
---|---|
容量 | 358g |
定価 | 2,592円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス)・エクスペラー製法 |
オーガニック認定 | 有機JAS、USDA、ECOCERT |
香りの強さ | 香ばしい |
味 | 甘め |
カロリー(大さじ1杯) | 記載なし |
ラウリン酸 | 50.8% |
中鎖脂肪酸 | 65% |
使用用途 | 食用 |
ココウェル エキストラバージンココナッツオイルの特徴
- 中鎖脂肪酸65%の高配合
- オーガニック認証取得した商品で安全性が確か
- ココナッツの香りが豊か
ココウェル エキストラバージンココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 健康やダイエットに使いたい
- 日本製の商品で安全性の高いものを口にしたい
- ココナッツ特有の香りを楽しみたい
フィリピン産のココナッツを使った知名度NO.1のココナッツオイル。
品質、安全性の高さでも文句なしのココナッツオイルで、ココナッツの香りも十分に楽しめますよ。
オーガニック認証を受けているだけでなく、ココナッツオイルに対する情熱の強さも公式サイトから読み取る事ができます!
その情熱が、多くの人の心をつかみ、ココウェルが選ばれる理由なのでしょうね。
低温エクスペラー法でじっくりとオイルを圧搾していますので、オイルの劣化が少なく芳醇な香りが特徴です。
お菓子作りや、トーストに塗って食べるなど「香りをじっくり楽しみたい」人は是非とも一度は口にすべきココナッツオイルですよ!
第3位 ブラウンシュガー ファースト
原産国 | タイ |
---|---|
容量 | 425g |
定価 | 1,922円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | 有機JIS |
香りの強さ | マイルド |
味 | なめらか |
カロリー(大さじ1杯) | 記載なし |
ラウリン酸 | 記載なし |
中鎖脂肪酸 | 60% |
使用用途 | 食用 |
ブラウンシュガー ファーストの特徴
- 有機JAS・USDAオーガニック認証取得のエキストラバージンココナッツオイル
- 大手百貨店でも取り扱いあり
- 香りがマイルドで日本人好み
ブラウンシュガー ファーストはこんな人におすすめ
- 欲しい時にすぐ手に入るココナッツオイルが欲しい
- 低価格で高品質のココナッツオイルを探している
- 香りはやわらかめが好み
日本での知名度は高く、どんな食材との相性もいいことから、タレントの愛用者も多いことで有名です。
中鎖脂肪酸は57%にオーガニック認証を受けながら価格が手ごろなのも魅力的です。
ココナッツの香りは控えめですが、サラッとしたオイルなので、コーヒーに入れて飲むファンが多いですよ!
親子でココナッツオイルを楽しみたい、我が子にもココナッツオイルに魅力を届けたいがコンセプト。
公式サイトでは生産者のインタビューなども見ることができて、ブラウンシュガーの熱い思いが伝わってきます。
第4位 レインフォレストハーブ 有機JASオーガニックバージンココナッツオイル
原産国 | タイ |
---|---|
容量 | 500ml |
定価 | 1,768円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | 有機JAS・USDA、ヨーロッパ有機栽培認証 |
香りの強さ | マイルド |
味 | まろやか |
カロリー(大さじ1杯) | 記載なし |
ラウリン酸 | 60% |
中鎖脂肪酸 | 50% |
使用用途 | 食用 |
レインフォレストハーブ 有機JASオーガニックバージンココナッツオイルの特徴
- 有機JAS・米国有機栽培認定・ヨーロッパ有機栽培認定のココナッツオイル
- タイ産のココナッツで香りはソフト
- たっぷり入って低価格
レインフォレストハーブ 有機JASオーガニックバージンココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 料理にもスキンケアにも使いたい
- オーガニック認証を受けているココナッツオイルが欲しい
- 手ごろで、中鎖脂肪酸が多いココナッツオイルを探している
マレーシアではハーブ製品を製造している大手の会社で、すべては有機栽培に野生の植物を使用。
有機栽培された生の果肉を低温圧搾、未精製で純度の高いココナッツオイルは中鎖脂肪酸を65%含みながら低価格で手に入るのも嬉しいポイント!
こちらのココナッツオイルは、口当たりも良く、クセがないのも特徴です。
水分を飛ばす加工はないので、ココナッツの香りはマイルドで日本人向けの味と口当たりになっています。
GMP認定の工場で製造されていますので、品質だけでなく食の安全性にも配慮がされているので、安心して食べることができますよ!
第5位 有機JAS オーガニック エキストラバージンココナッツオイル
原産国 | スリランカ |
---|---|
容量 | 500ml |
定価 | 3本セット 5,960円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | 有機JAS |
香りの強さ | マイルド |
味 | くせなし |
カロリー(大さじ1杯) | 記載なし |
ラウリン酸 | 46.10g |
中鎖脂肪酸 | 61.69g |
使用用途 | 食用 |
有機JAS オーガニック エキストラバージンココナッツオイルの特徴
- スリランカ産のココナッツオイル
- 中鎖脂肪酸は61%
- まとめ買いが安くてお得
有機JAS オーガニック エキストラバージンココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 家族で食べるのでたっぷり使いたい
- 安く、品質の高いココナッツオイルが欲しい
- 香りは控えめが好き
楽天では断トツで売れているココナッツオイル。
楽天市場で、このココナッツオイルをまとめ買いすると1本の単価がめちゃめちゃ安く買えちゃうんです。
食用オイルをココナッツオイルにしている人や、家族でココナッツオイルが好きな人にはこれ以上の商品はないでしょう。
有機JAS認定のオーガニックなココナッツを使い、低温搾取法での抽出となっているので安いけれど、品質は間違いありませんので、おすすめですよ!
第6位 ビーガーデン ココナッツオイル
原産国 | フィリピン・ミンダナオ島産 |
---|---|
容量 | 420ml |
定価 | 3本セット3,700円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | 有機JAS |
香りの強さ | マイルド |
味 | マイルド |
カロリー(大さじ1杯) | 記載なし |
ラウリン酸 | 53g |
中鎖脂肪酸 | 68g |
使用用途 | 食用 |
ビーガーデン ココナッツオイルの特徴
- フィリピン・ミンダナオ島産
- 5つの機関からオーガニック認証を受けている
- 中鎖脂肪酸68%
ビーガーデン ココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 国内充填で安全性が確実なものでコスパの良いものが欲しい
- コスパと品質のバランスが良いものを探している
- 詰め替えができてエコな商品が気になる
国内で手に入れることができるココナッツオイルの中では、断トツの中鎖脂肪酸の配合で注目されているココナッツオイルです。
原料の輸入元でチェック、国内の自社工場で再度チェックを行い厳しい品質管理のもとに充填されているので国産のココナッツオイルと同じくらい品質・安全性も高いです。
詰め替えのパウチもあるので、購入するたびに瓶がゴミになると思う人には便利。
第7位 チャオコー ココナッツオイル
原産国 | タイ |
---|---|
容量 | 180ml |
定価 | 1,523円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス法) |
オーガニック認定 | 記載なし |
香りの強さ | マイルド |
味 | マイルド/td> |
カロリー(大さじ1杯) | 記載なし |
ラウリン酸 | 記載なし |
中鎖脂肪酸 | 記載なし |
使用用途 | 食用 |
チャオコー ココナッツオイルの特徴
- タイ産のココナッツオイル
- 量が少ないのでココナッツオイル初心者向け
- クセがまったくなく使いやすい
チャオコー ココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 比較的手に入れやすいものが欲しい
- 少量だけつかいたい
- 名前を聞いたことがあるものが欲しい
チャオコーはドラッグストアなどでも取り扱っているところもあるので、比較的簡単に手に入れられる手軽さがあります。
製法の記載がなく、オーガニック認証されているのかは不明ですが、タレントの愛用者も多いです。
タイでは有名なチャオコーですが、最近はフィリピン産のココナッツオイルが増えてきたので、そちらもおすすめです。
第8位 セシル・無香ココナッツオイル
原産国 | スリランカ |
---|---|
容量 | 380g |
定価 | 2,592円 |
製法 | 記載なし |
オーガニック認定 | 記載なし |
香りの強さ | 無臭 |
味 | あっさり |
カロリー(大さじ1杯) | 記載なし |
ラウリン酸 | 46.5g |
中鎖脂肪酸 | 60%以上 |
使用用途 | 食用 |
セシル・無香ココナッツオイルの特徴
- ドクター監修のココナッツオイル
- 無香料のココナッツオイル
- トリセツ付きで安心
セシル・無香ココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 健康目的で使いたい
- 日本製で安心できるものが欲しい
- 中鎖脂肪酸が豊富なものを口にしたい
医師の監修で注目されていますが、製法の表記、JAS認証はありません。
ただし、中鎖脂肪酸の量が多いのは注目ポイントです。
完全に無臭なので、ココナッツオイルは気になるけれど「あの匂いは料理には合わない」という高齢者の人にもおすすめできます。
家族の健康にココナッツオイルを取り入れたいと考えているのなら、無臭タイプを一度味わってはいかがでしょうか?
美容目的(マッサージオイル・ヘアオイルetc)の方におすすめしたいココナッツオイル5選
ココナッツオイルを美容目的で使用する場合、マッサージオイルにしたり、ヘアオイルとして使うことが多くなりますよね。
皮膚は体に触れるものですから、選ぶ基準も食用とは違った観点から考えてみたいもの。
実際に私が使った中から「美容目的ならこれをおすすめしたい!」と感じたココナッツオイルを紹介します。
第1位 ココウェル オーガニックバージンココナッツオイル
原産国 | フィリピン・ルソン島南部のケソン州 |
---|---|
容量 | 140g |
定価 | 1,944円 |
製法 | 低温圧搾(コールドプレス)・発酵分離 |
オーガニック認定 | ECOCERT(ヨーロッパ)、USDA ORGANIC |
香りの強さ | やや強い |
ラウリン酸 | 56% |
中鎖脂肪酸 | 9.000g |
使用用途 | スキンケア |
ココウェル オーガニックバージンココナッツオイルの特徴
- 有機JAS、USDAオーガニック、ECOCERTを取得した原料を100%使用
- 低温エクスペラー製法での製造、究極にまで水分を取り除いたココナッツオイル
- 食用よりも価格は抑えめで、トライアルサイズも選べます
ココウェル オーガニックバージンココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 有名なココナッツオイルが安心
- 食用オイルもココウェル
- 安心の国産ココナッツオイルが欲しい
「ココウェルのココナッツオイル」は、ミランダカーが愛用していることからも、日本でも一番人気のあるブランドです。
日本のメーカーで、東京都と大阪に直営店、全国にもでは、サロンなどで取り扱われています。
ココナッツの果肉を40度以下の温風で乾燥させ、圧搾する低温エクスペラー製法で圧搾。
ココナッツの風味を壊さずに高品質なオイルを抽出するだけでなく、余分な水分を含まないオイルを作ることで、不純物を取り除いた分子の細かいオイルが作れます。
それを実現しているのが、こちらのココナッツオイルなんです!
第2位 Girls, be Ambitiou(ガールズビーアンビシャス) オーガニックバージンココナッツオイル
原産国 | フィリピン |
---|---|
容量 | 90g |
定価 | 1,944円 |
製法 | 低温圧搾(コールドプレス)・発酵分離 |
オーガニック認定 | 有機JAS、USDA |
香りの強さ | やや強い |
ラウリン酸 | 49.16% |
中鎖脂肪酸 | 記載なし |
使用用途 | スキンケア用 |
Girls, be Ambitiou(ガールズビーアンビシャス) オーガニックバージンココナッツオイルの特徴
- コールドプレス(低温圧搾)・発酵分離製法のハイグレードココナッツオイル
- サラサラでべたつきなし
- 有機JAS、有機認証「USDA ORGANIC」を取得のオーガニックオイル
Girls, be Ambitiou(ガールズビーアンビシャス) オーガニックバージンココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 店頭でも販売されていると使いやすい
- 肌に馴染みやすいオイルが欲しい
- ほんのりした香りも楽しみたい
ココナッツオイルの多くは低温搾取の遠心分離法での抽出ですが、ガールズビーアンビシャスは抽出方法にもこだわった最高品質のココナッツオイル。
フィリピン産で、ネット販売だけでなく国内にも取り扱い店舗が多いのも特徴です。
ココナッツ本来の香りがそのまま閉じ込められているので、ボディケアに使っても刺激は一切ありません。
食用のココナッツオイルも販売されていますので、用途に合わせて使いわけてくださいね。
「ココナッツオイルはべたつくから、スキンケアには使いにくい…」と敬遠している人も、このオイルを一度使えばその滑らかさに驚くはずですよ!
第3位 マンデームーン CNココナッツオイル
原産国 | フィリピン |
---|---|
容量/ | 10ml/150円、50ml・450円、200ml・1,620円1000ml・7,290円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | オーガニック認定取得・ISO9001(品質管理)認証取得 |
香りの強さ | 弱い |
ラウリン酸 | 47.2% |
中鎖脂肪酸 | 60%以上 |
使用用途 | スキンケア |
マンデームーン ココナッツオイルの特徴
- 10mlのお試しサイズがある
- サラッとしたオイルで使いやすい
- 精製タイプと未精製から選べる
マンデームーン ココナッツオイルはこんな人におすすめ
- 体質や肌に合わせてココナッツオイルを選びたい
- スキンケア用は慎重に選びたい
- 見た目にオイルっぽくないデザインが好み
オーガニック認証を受けたココナッツオイルで、スキンケア用として販売されています。
手作りコスメの原料として精製されたタイプもあるので、自分の好みで選ぶ事が出来るのもポイントです。
精製されたものはパウチ包装になっていますので、自分でボトルに詰めて使うことができます。
スリムなボトルリングなので、ドレッサーに置いても違和感がありません。
そのあたりも、手作りコスメの原料を扱うマンデームーンらしさを感じますよね。
第4位 マカダミ屋 精製ココナッツオイル
原産国 | フィリピン、マレーシア、インドネシア |
---|---|
容量 | 500ml |
定価 | 1,780円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | 記載なし |
香りの強さ | ほぼ無臭 |
ラウリン酸 | 50% |
中鎖脂肪酸 | 60%以上 |
使用用途 | スキンケア |
マカダミ屋 精製ココナッツオイルの特徴
- 精製ココナッツオイルで完全無添加
- 返金保証あり
- 20ml、100ml、500mlの3サイズから選べます
マカダミ屋 精製ココナッツオイルはこんな人におすすめ
- スキンケア用オイルを扱っている店なら安心できる
- お試しサイズを使ってみたい
- 肌に合わなかったらと思うと不安
マカダミア屋は、アロマオイルやキャリアオイルなどスキンケアオイルの卸売店。
そのため、サロンでも使われる上質なオイルを格安で手に入れることができます。
お試しサイズもあるので「一度パッチテストを行ってみたい」「スキンケア用ってどんな感じなんだろう」と思っている人も手に取りやすいのもポイント高め!
最初から500mlサイズを購入しても、万が一肌に合わない場合には30日間の返金保証もあるので安心です。
すでに精製されていますので、刺激もまったくなく、香りはほんのりと残されています。
そのため、アロマオイルを使ったマッサージオイルとしてもおすすめですよ!
Amazonなどにも出店していますが、ミニサイズは公式本店と楽天のみの取り扱いになっています。
第5位 COCOCARE ココケア ココナッツオイル
原産国 | アメリカ |
---|---|
容量 | 110g、198g |
定価 | 110g・1,296円、198g・1,620円 |
製法 | 低温圧搾法(コールドプレス) |
オーガニック認定 | USDA認証 |
香りの強さ | 無臭 |
ラウリン酸 | 記載なし |
中鎖脂肪酸 | 記載なし |
使用用途 | スキンケア専用 |
COCOCARE ココケアCNココナッツオイルの特徴
- 無臭なので肌に塗っても気にならない
- サイズが2種類で選びやすい
- 肌になじむとサラサラ
COCOCARE ココケアCNココナッツオイルはこんな人におすすめ
- アロマオイルとブレンドしたい
- 気分で無臭タイプを使い分けたい
- オイルぽさを感じないものが好み
アメリカのスキンケアブランド「ココケア」からは、ココナッツの香りが強い「CNモイスチャーライジングオイル」と、無臭の「CNココナッツオイル」が販売されています。
どちらもスキンケア用で、CNモイスチャーライジングオイルの方が伸びは良いのですが、ココナッツの香りが強いので好みが分かれるようです。
顔やボディケアには、CNココナッツオイルの方が使いやすさを感じました。
ココナッツの甘い香りが好きな人は、CNモイスチャーライジングオイルを脚のマッサージオイルに使う使用法などもおすすめです。
ココナッツオイルはヤシが原料?パーム油とは違うの?
ココヤシ・ココナッツヤシを原料としたものが、ココナッツオイルと呼ばれるものです。
パーム油もヤシが原料で、どちらもヤシには違いはないのですが、厳密には品種も異なるので搾りとれる油脂もまったく別ものです。
パーム油とは
アブラヤシを原料としたのがパーム油で、原価が非常に安価なので洋菓子に使う油脂として世界中で使われています。
パーム油は常温では液体でも固体にもなりません。
脂肪酸の半分はパルミチン酸、不飽和脂肪酸はオレイン酸で酸化しにくいために、加工食品の原材料として世界中で使われています。
健康に良くない油とも言われますが、それ以前にパーム油を搾取するために森林がどんどん伐採され動物が絶滅の危機に瀕している事も問題になっています。
パーム油と混同されるパーム核油は、アブラヤシの種子から獲る油でパーム油とはまた別のものです。
飽和脂肪酸が多く、ラウリン酸も半分以上含むので石鹸によく使われています。
ココナッツオイルは、ここをチェック!4つのポイント
ココナッツオイルは一般的な油とは違い、低温の環境下では固まる性質がありますが、酸化しにくく品質が安定しているのが最大の魅力です。
そんなココナッツオイル選びに注目したいのは、安全性だけでなく、産地や抽出方法。
ではどのようなココナッツオイルを選べばよいのでしょうか?
ポイント1:抽出方法は低温圧搾(コールドプレス)
オイルを抽出する場合、果実や種子に圧力をかけて搾り取りますが、短時間でたくさんのオイルを抽出すると摩擦により温度が高くなります。
そうするとオイルが劣化し、酸化しやすくなってしまいます。
低温圧搾しても60℃前後に湯温が上がってしまうものですが、これをどこまで下げて丁寧にゆっくり搾りだすかがポイント。
圧搾温度が低く、抽出に時間をかけるほどにグレードの高いオイルが搾りだされます。
低温圧搾法のココナッツオイルは、栄養のすべてを壊すことなくココナッツの風味も閉じ込められていますので、食用としてもスキンケア用としても最高品質です。
ポイント2:オーガニック認証を受けているココナッツオイル
ココナッツの産地や製法により、味や匂いに差があるのがココナッツオイル。
風味が強い場合、調理に使いにくいことから加工をすることもあるのですが、その加工に添加物を使うようなブランドは避けたいもの。
トランス脂肪酸は、油脂に含まれる栄養素ですが動脈硬化や心臓疾患、アレルギーの原因になると言われる「有害な油」として知られています。
バターやマーガリンに多く含まれていることから、近年では食事でできるだけ摂取を控えるべきだといわれています。
オーガニック認証を受けているココナッツオイルなら、味・風味が良いだけでなくトランス脂肪酸フリー。
どんな調理にも使えるので、バターやマーガリンの代用として使えます。
ポイント3:ココナッツオイルの原産地
ココナッツは熱帯地方に自生する樹木ですが、ココナッツオイルの原産国としては、タイ・スリランカ・フィリピンがメインです。
中でもフィリピンには「ココナッツ庁」があり国をあげてココナッツを育てています。
生産体制もしっかりしているだけでなく、品質管理もどこの原産国よりも高く安定しています。
産地だけがココナッツオイルの優劣を決めるわけではありませんが、高品質のココナッツで作られたココナッツオイル、一度は味わってみたいですね。
ポイント4:バージンココナッツオイルであること
ココナッツオイルはグレードの高さの順に
- エクストラバージンココナッツオイル
- バージンココナッツオイル
- RBDココナッツオイル
に分かれます。
「エクストラバージンココナッツオイル」と「バージンココナッツオイル」何が違う?
ココナッツオイルは、新鮮なココナッツを生のまま収穫してすぐに低温搾取、遠心分離法か発酵分離法で抽出されます。
多くのココナッツオイルは、遠心分離法ですが発酵分離法の方がグレードが高く純粋なココナッツオイルが抽出されます。
エキストラバージンはオリーブオイルでよく使われる用語ですが、ココナッツオイルは収穫してすぐに圧搾する一番搾り。
品質・グレードを表す規格が定められていないために、オーガニック認証されたココナッツオイルであればバージンココナッツオイルになります。
純度の高さを表現するために「エキストラバージン」の表記をするようになっていますが、バージンココナッツオイルだから品質が低いわけではありません。
あまり振り回されるのではなく、オーガニックなココナッツオイル・自分の口に合うものを選ぶのが最良です。
RBDココナッツオイルは選ばないで!
RBDココナッツオイルはココナッツを一度天日に干してから抽出したり、鮮度が落ちているココナッツを使って作られているココナッツオイルです。
さらには、ココナッツのグレードが低いものを高温搾取し化学薬品で漂白し、防腐剤などで安定させたココナッツオイルなので、選ばないよう注意しましょう。
栄養分はほとんど抜けていますので、選ぶ意味もありません。
特徴としては、ココナッツ特有の香りがなく、固まっても白くならず透明なままか凝固しないオイルですから分かりやすいでしょう。
表示がRBDココナッツオイルになっているものは、購入しないでください。
美容にもココナッツオイルがいいって本当ですか!?
ミランダカーが愛用していることから日本でも一気にブレイクしたココナッツオイル。
タレントやモデルも愛用しているココナッツオイルもブログで紹介されたりしていますのでまだまだ目が離せません。
料理に使ったり、バターの代用としてパンに塗ったりする健康オイルとしてだけでなく、髪や顔に塗ったり、うがいに使うなど様々な使い方が紹介されています。
そもそも食用オイルを、美容目的に使っても本当に大丈夫なんだろうかという疑問もあります。
しかし、ビタミンEやポリフェノールなどの美肌に効果的な成分に加え、中鎖脂肪酸は肌のターンオーバーを促進してくれる効果も期待できるんです!
ラウリン酸は、トラブル肌予防に効果があるようです期待できるので、美容目的で使ってもOKなんですよ。
スキンケア用のココナッツオイルもあります
ココナッツオイルは食用目的に作られていますが、スキンケア用として販売されているものもあります。
手作り石けんなどを作るためのココナッツオイルは、精製されていますので、不純物は含まれておらず肌への刺激がないのが特徴。
顔や髪に使うものですから香りも控えめですが、中鎖脂肪酸やラウリン酸は食用油よりも少なく、抗酸化力も口径摂取の方が高くなります。
肌の保湿や皮膚の代謝を促進する効能を持っていることから、マッサージオイルとして利用するリラクゼーションサロンもあります。
食用のココナッツオイルは顔に使ってもいいの?
食用のココナッツオイルは、未精製の化学処理を行わない「バージンココナッツオイル」「エクストラバージンココナッツオイル」がよいとされています。
ただ、精製しないと微量ですが不純物はオイルに残ってしまいますので、それを肌に塗ったりすると刺激が起きないわけではありません。
食用のココナッツオイルは、エクストラバージンココナッツオイルで「ココナッツの香り」があります。この香り成分は、人によってはアレルゲンとなり「かゆみ・かぶれ」を起こす成分となる可能性があるのです。
もともとが食用油として作られているものですから、できれば化粧品として精製されたものをマッサージオイルとして使い、食用は調理するときに使うようにしましょう。
ココナッツオイルで生活を豊かに楽しく過ごそう
有機JAS、USDA、JAS、エコサートなどの認証があるココナッツオイルは安全性や品質も確か。
ただ産地によって、味の濃厚さや香りが異なるので気になるココナッツオイルは試していただきたいのです。
それぞれに良さがありますし、熱を加えた時の香りもそれぞれ異なるので、お菓子作り用・調理用・バターの代用・サラダに使うものなど、自分でいろいろな味を楽しんでみましょう。
有名メーカーは価格が安定しているので、Amazonや楽天でも値引きがなく割高感があります。
マイナーブランドは、賞味期限が近くなったり瓶の蓋の歪みなどで大幅値引きがあるので要チェック!
お得な時に、いろいろなココナッツオイルを楽しんでみるのも良いと思います。
日常的に使うものは、香りが薄くオイル感がないものを選ぶとよいでしょう。
ちょっと一息いれるティータイムや、余ってしまった果物をココナッツオイルでコンポートにしたりと、生活をココナッツオイルで豊かにしてみてください。