
プログラミングは、小学校教育の必修化科目となりその注目度と認知度が高まっています。
難しいプログラミング言語が使えるプログラマーは年収が高くなり、システム開発やSEになればまた年収がアップするので学ぶ意欲にもつながるはず。
また、趣味で自分のHPを作りたい場合にも活用できますので、習得しておくと便利ですよ。
プログラミングの学校に通う時間が取れない方におすすめなのが「オンラインプログラミング」スクールです。
今回はメリットやデメリットなどを踏まえつつ、ご説明いたします。
オンラインプログラミングを学ぶメリット・デメリットは何?
メリット1.自宅で手軽にプログラミングを学べる
オンラインプログラミングの一番のメリットは、通う時間と手間がかからず、好きな環境から手軽に学べる点ではないでしょうか。
自分の家でくつろぎながら学べるので、社会人の方でも無理なく学習を始められます。
オンラインスクールであれば、電車に乗って通う時間も必要ありませんし、通うために身なりを整えたり準備する必要が一切必要ありません。
お子さんの場合であれば、送り迎えの必要がないので親御さんの苦労が省けます。
そして、「地元に自分に合うスクールがないから仕方がない。」と妥協していませんか?
地方の方や海外出張の方でもインターネット環境とパソコンさえあれば学習ができます。
自分に合わない、自分に最適な勉強法ではないスクールに通うことは学習の能率が悪くなりますよ。
メリット2.料金が安く抑えられる
通うタイプのプログラミングスクールは、受講生の利便性を求め駅の近くやショッピングセンター内に店舗を構えます。
利便性の高い物件は賃料が高くなるし、受付さんなどにかかる人件費が必要なため、その分受講料も高くなります。
しかし、オンラインプログラミンスクールの場合は人件費は最低限ですみますし、賃料の必要もありません。
結果、不必要なコストをカットできる分、お安い料金でレッスンが受けられるということです。
「教育訓練給付金制度」はご存じですか?
条件が揃えば支払った授業料の一部を払い戻してくれる制度です。
プログラミングはこの「教育訓練給付金制度」に適応していますので、条件を満たせば最大70%offになります。
メリット3.解決する力が身に付く
教室に通っている場合、講師が近くにいるので分からないことがあるとついつい質問しがちです。
その点オンラインスクールはチャットなどで質問できますが、レスポンスが遅くなるので「まずは自分で調べてみよう」と自分で解決する力が身に付きます。
スクールを完了後は自分一人でプログラミングを構築していくのですから、自分自身で解決していく力は後にも先にも必ず必要になります。
デメリット.自己管理能力が必要
自宅で自由に受講できる分、モチベーションを高めたまま持続させるには自己管理能力が必要になります。
くつろげる場所は利点でもありますが、刺激の少ない場所でもあります。
誰かに見られているから頑張ろう!と思う部分は誰にでもありますが、ついつい「ちょっと休憩」と思いサボってしまいがち。
しかし、この環境下で気持ちを奮い立たせ頑張れれば何事にも「自分はやればできる」と自信がつきますよ。
高い授業料を払っているから、何週間後までにはここまでする!と近い目標を常に掲げ、スクール完了後の自分の未来を見つめながら頑張ってくださいね。
プログラミングスクールを選ぶときに注目したい3つのポイント!
「何を学びたいか」「終了後に何がしたいか」目的を明確にする
まずは自分が何を学びたいのか、スクールが終了した後何をしたいのか、明確に出しておくことで無駄のない自身に最適なスクール探しの役に立ちます。
プログラミングと一言で言っても、種類はいろいろありますよね。
まずは「終了後に何がしたいのか」を絞っていきましょう。
ゲーム開発、スマホアプリ開発、Webサイト制作、AIや機械学習、IoTなど、最終的にやりたいことをまず決めます。
次に決めるのは、それに必要なプログラミング言語です。
例えばゲーム開発に向いているプログラミング言語は、JavaやC#、Swift、Objective-Cなどです。
スクールによっては、言語が非対応の場合がありますので、まずは目的を明確にしましょう。
もしも漠然とプログラミングを学びたいが、自分に何が向いているのか分からないという方には、就職に有利な言語を基準に学ぶのはどうでしょうか?
求人の数の多さでは、JavaやPHPがおすすめですよ。
学習形式が自分のプランに適しているか?
学習の完了時期を考えましょう。
短い期間で終えるのか、ゆっくり時間をかけて長い期間で学ぶのかは、性格や初期段階の自分のレベルを考慮して設定しておくことが大切です。
プログラミングに触れたことがない初心者の方は、基本から学ぶ必要があるので受講期間が長いコースをおすすめします。
また、集中力が長続きしないタイプの方は短期集中型がおすすめです。
次に「録画タイプ」「チャットとビデオ通話で講師に質問できるタイプ」「生放送タイプ」「マンツーマンタイプ」などがあります。
人件費がかかるタイプであるほど値段は高くなりますが、疑問点はすぐに解決できますし、授業の進め方もお任せできるのでスムーズに進めたい方におすすめです。
営業時間や費用、その他スクールの特徴で考えよう
ビデオ型レッスンの場合は時間を気にしなくてもよいですが、マンツーマンのレッスンの場合はレッスン時間に留意しなければなりません。
土日祝日も営業しているのか、質問ができる時間は何時から何時までなのかについて確認しておきましょう。
利用できないタイミングであれば、せっかくのサービスが無駄になりますよ。
次に、転職支援サービスの有無も求職者には大切なポイントです。
自分で探さなくても、求人の中から希望に合う転職先をコンサルティングするサービスです。
その他、無料体験制度やオンライン教材の種類、メンターの有無、講師の層などを確認してから、最後に料金で決めると自分に最適なオンラインスクールを見つけることができますよ。
プログラミングスクールを卒業した後のキャリアは?
エンジニアの需要
スクールを卒業したからと言って、誰でも簡単に就職が見つかるわけではありませんが、他業種と比較するとIT業界は転職率や就職率が高い職種となります。
その理由は、
- IT業界の人材不足
- ビジネスの中心的存在
- キャリアアップがしやすい、ポートフォリオが作成できる
IT業界が急成長したため、技術者の数がニーズより少ないことが大きな理由です。
現在でもIT業界の人材は不足しているのに、2030年ではさらに不足すると予測され、小学校の必修科目に取り入れられるほど深刻な問題とされています。
次に、IT業界は横にも拡大し、SNSやスマホのアプリ、ゲームなどから、家電やアパレルにおいてもITは導入され私たちの生活にはIoT(モノのインターネット)が溢れています。
エンジニアの活躍の場はWEB系企業やIT企業内でしたが、今やジャンルを超えさまざまな分野においてエンジニアの需要が拡大し、ビジネスの中心的存在に飛躍しました。
最後に、技術職ですので実績(自らが手掛けた仕事)をアピールするためのポートフォリオの作成ができることです。
ポートフォリオを転職やフリーランスの面接時に提出すれば、「自分はこれだけの技術があります」と証明になります。
企業や相手側に自分を判定してもらう基準となり、この人を採用したいと思わせる判断材料に大いに役立ちます。
エンジニアの就職先
プログラミングスクールを卒業した後の職業としては以下のものがあります。
- エンジニアとして企業に就職する
- フリーランスとして独立する
- 副業として仕事をする
- 起業する
就職の形式として最も多いのは、エンジニアとして企業に就職するパターンが多いです。
先述した通りエンジニアの不足が続き、売り手市場のため条件に合う企業が見つかりやすいことが理由です。
次に、スクール中に作ったポートフォリオ(実績)があれば、自分のスキルを実証できますのでフリーランスとしてすぐに活躍できるのもエンジニアの特徴です。
そして、現在就業中の方でも、スキマ時間に副業として受託することが可能です。
クラウドソーシングなどを利用すれば受託可能です。
所得が年間20万円を超えなければ、確定申告の必要はありません。
最後に、自分の会社を起業することも可能です。
IT業界では社長がエンジニア出身者であることが珍しくなくなり、エンジニア出身のベンチャー社長も増えています。
アイディアと行動力のある方はチャレンジしてみてくださいね。
労力と苦労などリスクが多い分、成功すればリターンは計り知れません。
オンラインプログラミングスクールのおすすめ6選!
No.1 WEBCAMP
WEBCAMPは、仕事や育児などで忙しい日常を送っている方にも、プログラミング学習が可能なサービスをオンラインで展開しています。
空き時間や土日などのスキマ時間を有効に活用し、プログラミング未経験からエンジニアレベルまで学習し、最終着地点は転職となります。
ライフコーチが最後までしっかりサポートしてくれるので、途中で挫折することなく最後までやり抜くことができます。
的確なアドバイスと、生徒に合った学習計画を作成してくれるので、WEBCAMPに任せておけば安心です。
受講料例 | 短期集中コース:月々15,500円〜 専門技術コース:月々20,500円〜 |
---|---|
無料体験 | 無料カウンセリングのみ |
期間 | 3ヶ月~4ヶ月 |
学べる言語 | HTML、CSS、JS、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなど |
就職・転職支援 | 専属のキャリアアドバイザーがサポート |
受講生の大半は未経験者!最適なカリキュラムでスムーズに習得
WEBCAMPの受講生は97%の割合で、プログラミング未経験者です。
プログラミング未経験者がエンジニアとして転職できるまで成長する理由は、何度も改善され作られたカリキュラムが優れているという点です。
コードを書く技術だけではなく、企画から設計、実装までの開発に関する一連の作業を踏まえて習得できます。
学習終盤には、ゼロからWeb開発の工程を経験し、現役エンジニアに質問をしながら制作します。
制作した作品はポートフォリオとして転職活動に活用できます。
専属のキャリアサポートで転職もばっちり
生徒一人ひとりに専属のキャリアアドバイザーがサポートにつきます。
自己分析や履歴書、職務経歴書の添削や面接対応まで生徒に寄り添ってくれます。
自身では気が付かなかった強みを引き出し、面接対策までサポート!
万全の体制を整えて、企業面接に望めますよ。
希望とスキルがマッチする企業の紹介制度もあり、紹介できる企業は300社以上あります。
最大1年間転職サポートを受けることができますが、対象年齢は35歳未満となります。
予約は必要ですが、無料カウンセリングで相談してみてくださいね。
No.2 TechAcademy
TechAcademyは、パソコンとインターネット環境さえあれば、いつでもどこでもオンライン教材を読み進めることができます。
申し込みより1週間もの間、無料で全て学習システムを体験できる制度を使えば、納得して入会可能です。
受講コースのバリエーションは言語ごとに分かれており、1人では続かない方でも安心な、パーソナルメンターが付くブートキャンプもあります。
カウンセリングから個別の目標を作成し、進捗に合わせた宿題を出すので、苦手な部分の克服に役立ちます。
受講料例 | 【Webアプリケーションコース】 4週間プラン社会人:149,000円、学生:129,000円 【PHP/Laravelコース】 4週間プラン社会人:149,000円、学生:129,000円 【javaコース】 4週間プラン社会人:149,000円、学生:129,000円 |
---|---|
無料体験 | プログラミング無料体験あり |
期間 | 1ヵ月~ |
学べる言語 | PHP/Laravel、javaなど |
就職・転職支援 | エンジニア転職保証コースあり |
分かるまでしっかりサポート
オンライン教材に設定されている課題を提出すると、プロの観点から率直な意見をもらえます。
合格するまで、何度もアドバイスをもらえるので、難しい難問もクリアできますよ。
メンターは現役エンジニアですので、実践で使えるプログラミングを指導してくれます。
チャット時間は毎日15時~23時まで、分からないことは何回でも質問可能です。
受講終了後は、最適な企業を紹介する無料の制度があり転職にも強いオンラインプログラミングスクールです。
無料体験で全ての学習システムをお試し可能!
TechAcademyの学習システムを全て体験できる無料体験制度があります。
教材やメンターサポート、開発ツールを実際使い、使いやすさや相性を試せるので、納得して学習を始められます。
コースのバリエーションがとても多く、言語の種類から選択できます。
一緒に学ぶ場合はセットコースがあり、別々に受講するよりお得です。
PHP/Laravelコースを選択すれば、現役のPHP/Larvelエンジニアのメンターが付いてくるので、専門の知識を持ったメンターからの心強いサポートを受けられます。
No.3 CodeCamp
CodeCampは、プログラミング未経験者でも基礎からしっかりと学べ、最適な学習カリキュラムで目標実現のためサポートしてくれるオンラインプログラミングスクールです。
エンジニア転向コースとWebマスターコースの他、デザインマスターコースやカスタマーサクセスコースなどがあります。
現役のエンジニアが実践的な技術とマインドセットを教え、0からWebサイトやアプリを作り上げるカリキュラムが用意されています。
手厚いマンツーマンレッスンを受け、実務レベルのチーム開発が経験できます。
受講料例 | 【Webマスターコース】 6ヶ月プラン:298,000円 4ヶ月プラン:248,000円 2ヶ月プラン:148,000円 【プレミアムコース】 6ヶ月プラン:398,000円 4ヶ月プラン:348,000円 2ヶ月プラン:248,000円 |
---|---|
無料体験 | 無料体験レッスンあり |
期間 | 2ヶ月~ |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Bootstrapなど |
就職・転職支援 | エンジニア転職プログラムあり |
現役エンジニアから徹底指導
講師と専属メンターは現役エンジニア講師陣が指導し、分からないことはチャットで質問可能
受講の開講日は決まっていますので、いつでもどの日からでもスタートできるわけではありません。
その理由は、現役エンジニアが手厚くサポートし、マンツーマンで指導するからです。
専属エンジニアメンターとチーム開発やポートフォリオ制作など、実践さながらの身になるプログラミング授業を展開します。
CodeCampは300社以上の企業が研修として導入された実績があり、企業から信頼されているオンラインプログラミングスクールと言えます。
IT業界に精通したアドバイザーが転職支援
CodeCampの転職アドバイザーは転職をゴールにするのではなく、数年先もステップアップできるキャリアを形成しアドバイスを行ってくれます。
転職アドバイザー陣は、大手人材会社などで活躍していたキャリアアドバイザーのプロ。
履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などのサポートから、エンジニアメンターによる推薦状や個別企業対策もばっちりサポート!
どこからでも転職を目指せるサポートサービスも充実しています。
無料体験を試すと10,000円OFFになるクーポンがもらえるので、ぜひ体験してくださいね。
No.4 tech boost
tech boostは、現役エンジニアから学ぶオンラインプログラミングスクールです。
受講料を抑えながら、ある程度サポートして欲しいと考える方におすすめ。
HTMLやRuby、PHPなどのWEBサービス開発や、業務で必要となるスキルを身に着けられる実践コースでは、Ruby on Rails実践やプロダクト企画なども受講できます。
そして、最新技術のブロックチェーンやAI、IoTまで幅広く学べます。
受講料例 | 【オンラインプラン】 月額:29,800円、 入会金:社会人184,800円、学生147,800円 |
---|---|
無料体験 | 無料説明会のみ |
期間 | 3ヵ月〜 |
学べる言語 | HTML/CSS、Ruby/Ruby on Rails、PHP/Laravelなど |
就職・転職支援 | プロのエージェントが転職・独立を手厚くサポート |
未経験から活躍できるエンジニアへ
「プログラミング未経験者でも本当にエンジニアになれるの?」と疑問に思う方は多いはず。
英語や数字が羅列した、理解不能な文章に何から勉強すればよいか戸惑います。
独学で学ぼうと思っても、学習法が難しく、エラーが出ると解決方法が分からず途中で挫折する人も多いです。
この悩みを解決するのが、オーダーメイド形式で徹底的にサポートするtech boost。
講師陣は現役のエンジニア率がなんと100%!
使えるプログラミングを、週1回のメンタリングや質問を通してしっかりと学べます。
運営会社が経営する転職サービスで手厚くサポート
tech boostの運営会社である株式会社Branding Engineerが展開している、エンジニア転職支援サービス「Tech Stars」や独立支援サービス「Midworks」に在籍するプロのエージェントが転職と独立を手厚くサポートしてくれます。
エンジニアの人材紹介を取り扱うサービスなだけに、転職に関して有効な知識でサポートしてくれそうです。
エンジニア領域に精通しているアドバイザーによる、無料説明会を実施しているので、お悩みを相談してみてください。
カウンセリング当日に入会すれば10,000円OFFになり、紹介制度を利用すれば5%OFF、2人以上での申し込みであれば10%OFFになる割引制度もありますよ。
No.5 Aidemy Premium
Aidemy Premiumは、会員数65,000人以上を誇る日本最大のAI学習プラットフォームによるオンラインプログラミングスクールです。
東京大学AIセンター長による監修の基、未経験から短期間で機械学習、ディープラーニング、データ分析、AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができます。
使用言語はPython3でライブラリは主にscikit-learnやkeras、Tensorflowを利用し、どれも業界NO.1のシェア率です。
受講料例 | 3カ月プラン:480,000円 6カ月プラン:780,000円 9か月プラン:980,000円 (月14,400円~) |
---|---|
無料体験 | 無料オンライン相談のみ |
期間 | 3ヶ月~ |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、jQueryなど |
就職・転職支援 | 転職相談あり |
人工知能プログラミングに特化
AIに特化した、完全オンラインプログラミングスクールですので、AIエンジニアを目指している方におすすめです。
機械学習エンジニアとしての転職者を排出した実績と、東証一部上場企業の研修として導入した実績を持ちますので、信頼がおけます。
選び放題システムをを利用すれば、自分の学びたい講座を選びカスタマイズすることも可能!
専属のコンサルタントに相談して、完全オーダーメイドの自分に合った勉強法作成できますよ。
チャット質問は24時間体制
講座は4種類で、AIアプリ開発コース、データ分析コース、自然言語処理コース、AIマーケティングコース。
24時間体制のチャットサポートで、いつでも、どのタイミングでもパーソナルメンターに質問ができます。
作成した課題には、コンサルタントがレビューし実務で通用できるコードをフィードバックしてもらえます。
そして、1回25分でオンラインメンタリングが受けられ、無料でカウンセリングを受けられます。
トライアル受講や、満足できなければ全額返金保証制度もありますので安心して利用できますよ。
No.6 侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、完全オンライン制度を採用し、最後まであきらめないようにインストラクターがマンツーマンレッスンでバックアップ!
最短1か月を目標としたプログラミング育成コースもあり、忙しい方にもおすすめです。
与えられた教材で開発を学ぶだけではなく、自分自身でサービスの内容から作り上げていくため、本物のプログラミングスキルが身に付きます。
オリジナルのプログラミングには、オリジナルのエラーが出ますが、優秀なインストラクターが補助することでエラーを解決する策も学べます。
受講料例 | 【デビューコース】 一般(4週間):69,800円 学生(4週間):62,820円 【エキスパートコース】 一般(12週間):389,400円 学生(12週間):330,990円 【AIコース】 一般(12週間):569,400円 学生(12週間):483,990円 【転職コース】 一般(4週間):128,000円 |
---|---|
無料体験 | 無料体験レッスンあり |
期間 | 1ヶ月~ |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScriptほか |
就職・転職支援 | キャリアアドバイザーが徹底サポート |
プロのエンジニアがマンツーマン指導
実務経験が豊富なプロのエンジニアが、受講者1人ひとりに専属の講師となり、マンツーマンで指導します。
オンラインですが、専属の講師にいつでも相談や質問ができる体制が整っているので、疑問点はすぐに解決!
講師は今も現役で開発をしているエンジニアが大多数在籍しており、今現在使われているプログラミングを学ぶことが可能です。
そして、専属の担当者が転職についても手厚くサポート!
履歴書の添削や面接対策まで対応してくれるので、転職や就職先まで侍エンジニア塾にお任せです。
豊富なコースから最適なプランを選ぶ
コースは、安い値段でプログラミングを学べる「デビューコース」、基礎からオリジナルアプリ開発まで学べる「エキスパートコース」最先端の人口知能を短期間で習得する「AIコース」、未経験者が最短でエンジニア転職を目指す「転職コース」の4コースから選べます。
全てのコースには、生徒のスキルに合わせたカリキュラムが組まれます。
侍エンジニア塾の人材紹介サービスを利用して転職した生徒は、初期費用が無料で始められ、転職に成功すれば受講料が無料となる転職コースはお得ですよ。
無料体験レッスンがありますので、気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
今回紹介したオンラインプログラミングスクールの一覧
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 | |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スクール | WEBCAMP | TechAcademy | CodeCamp | tech boost | Aidemy Premium | 侍エンジニア塾 |
公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト |
受講料例 | 短期集中コース:月々15,500円〜 専門技術コース:月々20,500円〜 | 【Webアプリケーションコース】 4週間プラン社会人:149,000円、学生:129,000円 【PHP/Laravelコース】 4週間プラン社会人:149,000円、学生:129,000円 【javaコース】 4週間プラン社会人:149,000円、学生:129,000円 | 【Webマスターコース】 6ヶ月プラン:298,000円 4ヶ月プラン:248,000円 2ヶ月プラン:148,000円 【プレミアムコース】 6ヶ月プラン:398,000円 4ヶ月プラン:348,000円 2ヶ月プラン:248,000円 | 【オンラインプラン】 月額:29,800円、 入会金:社会人184,800円、学生147,800円 | 3カ月プラン:480,000円 6カ月プラン:780,000円 9か月プラン:980,000円 (月14,400円~) | 【デビューコース】 一般(4週間):69,800円 学生(4週間):62,820円 【エキスパートコース】 一般(12週間):389,400円 学生(12週間):330,990円 【AIコース】 一般(12週間):569,400円 学生(12週間):483,990円 【転職コース】 一般(4週間):128,000円 |
無料体験 | 無料カウンセリングのみ | プログラミング無料体験あり | 無料体験レッスンあり | 無料説明会のみ | 無料オンライン相談のみ | 無料体験レッスンあり |
期間 | 3ヶ月~4ヶ月 | 1ヵ月~ | 2ヶ月~ | 3ヵ月〜 | 3ヶ月~ | 1ヶ月~ |
学べる言語 | HTML、CSS、JS、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなど | PHP/Laravel、javaなど | HTML/CSS、JavaScript、Bootstrapなど | HTML/CSS、Ruby/Ruby on Rails、PHP/Laravelなど | HTML、CSS、JavaScript、jQueryなど | HTML、CSS、JavaScriptほか |
就職・転職支援 | 専属のキャリアアドバイザーがサポート | エンジニア転職保証コースあり | エンジニア転職プログラムあり | プロのエージェントが転職・独立を手厚くサポート | 転職相談あり | キャリアアドバイザーが徹底サポート |
まとめ
オンラインプログラミングスクールごとの特徴の違いについて、お分かりいただけましたでしょうか?
決して安くはない受講料を支払って学習するので、自分に最適なスクールを間違わずに選びたいですよね。
スクールによっては満足できない場合の返金保証制度や、無料体験があるので利用してください。
「学びたいこと」と「何がしたいか」を考え目的に合ったオンラインプログラミングスクールを見つけましょう。