
毎日のネイルのお手入れに欠かせないものと言えば、爪切りや爪やすりなどのネイルケア用品です。
その中でも爪やすりは、マニキュアやジェルネイルなどのネイルアートが人気になっていることや、自分での爪のお手入れにも使いやすいため、アイテムが豊富になりました。
女性だけでなく、男性の爪のお手入れにも人気があり、ドラッグストアやインターネットショップで探してみると、本当にたくさんの爪やすりが売られています。
そんなたくさんある爪やすりの中から自分に合ったアイテムを探し出すのにどうしたらいいか、迷ってしまったことはありませんか?
そこで今回は、爪やすりの違いと用途をご紹介しながら、インターネットで購入できる爪やすりのおすすめアイテムをランキング形式でご紹介したいと思います。
これを読んだら、今は爪切りを使っている人も、爪やすりを使いたくなりますよ!
爪やすりとは?
「爪やすり」は爪専用のやすり全般のこと指し、伸びた爪の先を削って長さや形を調整をしたり、爪の表面を整えるために使います。
以前は爪のお手入れに使う道具と言えば、爪切りが主流でしたが、最近はネイルアートを自分で楽しむ人が増えてきたこともあり、たくさんの種類の爪やすりを目にする機会が増えたのではないでしょうか?
爪やすりは「ファイル」と呼ばれることもあり、自爪の長さと形を整える「エメリーボード」や、自爪や人工爪の表面をなめらかに整える「スポンジファイル」や「バッファー」なども爪やすりの仲間です。
爪やすりには素材や用途によってたくさんの分類があり、使い方を間違えると爪に負担をかけてしまい、爪がボロボロになってしまう危険性があります。
正しい爪やすりを選んで、手入れの行き届いた美しい爪を手に入れましょう!
爪やすりを使うメリット
普段、爪の手入れには爪切りを使っている、という人も多いと思います。
ただ、爪が弱くて割れやすい人や、二枚爪になりやすいという人は、爪やすりでのお手入れにチェンジしたほうがいいかもしれません。
二枚爪や深爪などの爪のトラブルの原因は、爪切りによって起こるものがほとんど。
爪切りで切った衝撃で爪の切り口には、目に見えない細かいヒビがたくさん入っています。
爪が伸びていくと、伸びた爪の先の部分から水分や油分が失われて、乾燥してきます。
その乾燥が進むと、爪を切った直後に入っていた細かいヒビからから爪が割れたり、二枚爪になるのです。
爪が割れると、割れたところを爪切りで切って、さらに爪が割れて、と爪の負担を繰り返してしまい、どんどん爪が短く、深爪になってしまうわけです。
一方、爪やすりなら爪に余計な圧力をかけたり、切るときの衝撃がかからないので、やさしく爪の長さを整えることができます。
長く伸びた爪を短く整える場合は、爪やすりだけでお手入れをすると時間がかかるので、爪切りや爪用のニッパーで少し長めに切っておいて、好みの長さまで爪やすりを使うと簡単ですね。
爪が欠けやすかったり、2枚爪になりやすい人は、ぜひ爪のお手入れに爪やすりを使ってみてください。
【男性も女性も使ってほしい!】爪やすりの選び方
それではここから、爪やすりを選ぶときにチェックしたいポイントを詳しくご紹介したいと思います。
爪やすりの素材をチェック
爪やすりには大きく分けて4種類のタイプがあります。
素材の違いによって用途や使い心地が異なりますので、まず最初にチェックしましょう。
金属タイプ
爪やすりの王道、金属タイプ。
大小さまざまなサイズのアイテムがあり、主に爪の長さを調節するために使います。
爪切りの裏側についているやすりも金属タイプの爪やすりの一種です。
金属タイプは爪やすりの目が少し荒いアイテムが多いので、早く削れるものを探している人におすすめ。
金属なので硬さがあり、力が入りやすいため、爪の削り過ぎに注意が必要ですが、やすりの摩耗が少なく丈夫なので、一本買うと長期間使うことができます。
水洗いできて清潔に使えますが、金属は錆びる恐れがあるので、洗ったあとに水分をしっかり拭き取って保管しましょう。
ペーパータイプ
今売られている爪やすりの中で、一番アイテム数が多いのが紙製の爪やすりです。
ペーパータイプの爪やすりは、木やプラスチックなどのベースの表裏に紙のやすりを貼って作られており、力を入れ過ぎても爪やすり自体がしなってくれるため、削り過ぎを予防することができる利点があります。
ネイルアートをするために爪の長さを調整したり、形を整えるために使われているエメリーボードもペーパータイプの一種。
紙やすりなので、使っていくうちにやすりが摩耗して削れにくくなっていきます。
ペーパータイプの爪やすりは一枚の単価が安いので、使いやすいアイテムを見つけたら複数枚購入しておいて、削れにくくなったら定期的に取り替えて使いましょう。
ガラスタイプ
ガラスタイプの爪やすりは、表面にきめ細かな突起状の特殊加工がされています。
爪を速く、なめらかに削れるのが人気のポイント。
力を入れずにスムーズに削れるので爪にやさしく、爪の先がギザギザになったり、2枚爪になるのを防いでくれます。
ガラスだから水洗いできて衛生的。
やすりが摩耗しにくいので、一度購入すれば長い間使うことができます。
ただし、ガラスなので落とすと割れる場合があるため、持ち歩きには少し不安も。
やさしく取り扱いましょう。
スポンジタイプ
スポンジの爪やすりは「バッファー」とも呼ばれ、クッション性があり、爪の表面を削るために使うやすりです。
ネイルアートをするときに使うことが多く、ジェルネイルやネイルチップをする前に、自爪やジェルなどの表面を整えるために使います。
爪やすりの形状によって使いやすさが変わる
素材の次に、爪やすりの形状をチェックしましょう。
人それぞれ持ちやすい爪やすりが違うので、手に馴染む形のやすりを使えば、作業効率がUPしますよ!
ストレート型
ボードの幅が一定で真っすぐなストレートタイプは、最もオーソドックスな形です。
ショップでも一番アイテム数が多い形です。
やすりの太さや厚みの違いで持ちやすさや動かしやすさが変わりますので、現品を確認できる場合は手に取って太さや厚みも確認するのがおすすめです。
カーブ型
ボードがカーブしている爪やすりで、片側だけカーブしている半円型や、両側が平行にカーブしているブーメラン型などのバリエーションがあります。
エッジの部分がカーブしているので、爪先などの曲線の面に使いタイプです。
ダイヤ型
両端が細く、中央部分が太いいダイヤ型は、爪の端の細かい作業ができて、広い面のお手入れも可能な万能タイプ。
やすりの形が独特なので、慣れないうちは握りにくいと感じることもありますが、使い慣れてくるとさまざまな部分に当てやすいので、一本あると便利です。
グリット数を確認
爪やすりの種類によっては、やすりの目の粗さを数値で表示しています。
単位はG(グリット)。
グリット数が大きいほど目が細かく、滑らかな仕上がりになり、グリット数が小さいほど目が粗く、爪を早く削ることができます。
そのため、はじめはグリッド数の小さい爪やすりで大まかに長さを整えて、表面を整えたり、細かい長さ調整はグリッド数の小さい爪やすりを使うのがおすすめです。
また、「100/180」といった表記の場合は、爪やすりの表と裏で粗さが違う爪やすりです。
数字が書いてある方の面が目が細かい場合が多く、触って比べてみるとザラザラ感の違いが分かると思います。
自爪を削るエメリーボードは、150G~220G程度が使いやすいと言われています。
「100/180」のエメリーボードを使う場合は、100Gの面で大まかに爪の長さを整えて、180Gの面で爪先をきれいに整える、といった使い方ができますね。
爪がやわらかい人や弱い人、ネイルアートを続けてしていて爪が薄くなっている人は、グリット数が高い爪やすりを使って、爪を割らないように、少しずつ削るようにしましょう。
爪やすりが苦手な人は電動タイプがおすすめ
以前はプロ用が多かった電動タイプの爪やすりですが、セルフネイルを楽しむ人が増えてきたため、家庭用のアイテムも増えてきました。
本体と数種類のやすりのヘッドがセットになっていることが多く、手で削るのは少し苦手、手動は大変、と感じる人は電動爪やすりもチェックしてみましょう。
たくさんのヘッドがセットになっているアイテムに目が行きがちですが、使う可能性があるヘッドがセットになっているものを選ぶのが◎です。
初めのうちは、粗目のヘッド、細目のヘッド、仕上げのヘッドが入っていれば大丈夫。
使い慣れてからヘッドを追加してもいいですね。
電動タイプの爪やすりは、ジェルネイルやスカルプチャーのオフ、爪のツヤ出しなどがサッとできて時短にもなります。
ただし、気をつけて使わないとどうしても削り過ぎてしまいやすいという欠点も。
電動爪やすりは軽く当てる程度にして、少しずつ様子を見ながら削るようにしましょう。
爪やすりのおすすめ人気ランキング15選
それではここから、選び方のポイントを踏まえたおすすめの爪やすりをランキング形式でご紹介します。
15位:Teenitor ネイルファイルセット
素材 | EVC +エメリーボード |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 150~4000 |
セット内容 | 6本 |
プロもご用達の爪やすり
異なるファイルが6種類セットしているので、どのタイプを購入すべきか迷っている方にもおすすめです。
自爪を整えるだけでなく、ジェルネイルやスカルプネイルなどをオフする際、表面を削るのにも使えます。
水洗いができるので目に詰まった削りカスを洗い流し、清潔に使い続けることができます。
6枚セットで色々使えるのに、リーズナブルな製品です。
14位:La SACHI 爪やすり ガラス製
素材 | ガラスタイプ |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 細目・ツヤ出し |
セット内容 | 1本 |
5秒で艶出し、これ一本で鏡のような輝く爪へ
最先端の技術により0.01μ の粒子が爪表面の凹凸を無くし、削った爪のカスが研磨剤の役割となり爪をツヤツヤに輝かせてくれます。
爪を削りだしてからたった5秒で輝く爪の完成となり、簡単に美しい爪を手に入れることができます。
粒子がとても細かいので、赤ちゃんの柔らかい爪にも使え半永久的に使い続けられるエコなアイテムです。
何も塗らずに輝くから、学校や会社でネイルができない方におすすめです。
13位:スタートレーディングジャパン クリスタルネイル フォーリーフ
素材 | EVA・アルミナ |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 粗目・細目・ツヤ出し |
セット内容 | 4本 |
1本で削りから磨きまで網羅
1本で爪の長さを調節してツヤ出しまでできる万能タイプの爪やすりです。
シルバーの面で爪を整え、グリーンの面で爪の表面の小傷を研磨、ホワイトの面で光沢を出すことができます。
きれいなツヤを出すには少々コツが必要、という口コミもありますが、マニキュアやネイルアートができない人でも、これ1本で艶やかな光沢のあるネイルを楽しむことができるアイテムです。
12位:wataoka なめらか爪やすり tume flyer
素材 | 金属タイプ |
---|---|
形状 | 変形型 |
グリッド数 | - |
セット内容 | 本体 |
日本製のステンレスタイプ
日本の技術力が産み出した、なめらかな削り心地の爪やすりです。
細やかに三方向からやすりの目を立ており、爪断面の細胞を壊すことなく削ることができます。
利き手でなくても削りやすい安定感のある大きさのデザインで、これ1本でなめらかな仕上りになると男性にも大人気!
真ん中がシェイプされた独特な形状ですが、正しく持つことで気持ちよく削ることができる、との口コミが多数あります。
11位:デュカート エメリーボード
素材 | ペーパータイプ |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 粗目・細目 |
セット内容 | 8本 |
オーソドックスなペーパータイプ
爪にやさしい木がベースに使われている、使い捨てタイプの爪やすりです。
ピンクの面と黄色の面でやすりの粗さが違い、爪の長さや形を整えるのに便利。
幅があまり広くなく、薄い作りなので、余計な力が入りにくく、爪を削り過ぎてしまうことも少ない、と人気です。
8枚セットなので、ペーパータイプの爪やすりをまだ使ったことがない人でも試しやすいアイテムです。
10位:ネオコレクション スポンジネイルファイル 100/180G
素材 | スポンジタイプ |
---|---|
形状 | ダイヤ型 |
グリッド数 | 100/180G |
セット内容 | 1本 |
最高級スポンジを使用したバッファー
厚みが12mmで中芯がしっかりとした、耐久性に優れた使いやすいスポンジバッファーです。
表と裏でグリッド数が異なるので、爪の状態によって使い分けも可能。
最高級のスポンジを使用しているので弾力があり、ちょうどいい力加減で爪の表面を削ることができます。
ダイヤ型なので、手に馴染んでしっかりと握りやすいのも高評価のポイント。
ネイルアートをする人には必需品ですね。
9位:ビューティーネイラー エリコネイル マイラーファイル MF-1
素材 | - |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 100/180G |
セット内容 | 1本 |
黒崎えり子さんプロデュース
人気ネイリストの黒崎えり子さんがプロデュースした爪やすりです。
水洗い可能で、何度も繰り返し使うことができるタイプ。
エリコネイルのネイル用品は、とにかくデザインがかわいいのが人気のポイントで、ネイルのお手入れをしているだけでテンションが上がりますよ!
ポーチに入れて持ち歩いてもOK。
かわいい道具でネイルケアをしたい人にぴったりです。
8位:松本金型 魔法のつめけずり MM-091
素材 | 金属タイプ |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 粗目 |
セット内容 | 1本 |
削りカスで汚れない!
形が独特な金属タイプの爪やすりです。
持ち手部分に削りカスが入っていくので、周囲が削りカスで汚れにくいのが最大の特徴。
コンパクトサイズでキャップ付きだから持ち運びしやすく、外出先や学校、職場でも使いやすいアイテムです。
爪切りを持ち込めない飛行機の機内でも使える、とサラリーマンにも人気がある爪やすりです。
7位:ビューティーネイラー セミプロフェッショナルファイルセット SPF-1
素材 | - |
---|---|
形状 | ストレート型・カーブ型 |
グリッド数 | 150~4000G |
セット内容 | エメリーボード×2・シャイナー×2・スポンジバッファー×1・ゼブラファイル×1・ハーフムーンファイル×2 |
必要なやすりがお得なセットに
エメリーボード、シャイナー、スポンジバッファー、ゼブラファイル、ハーフムーンファイルがトータル10本セットになっているアイテムです。
これ1セットで必要なやすりがすべて揃うので、ネイルアートをはじめたばかりの人や、爪やすりの種類を使い分けたい、という人にぴったりのセット内容です。
1,000円以下で購入できるコストパフォーマンスの良さも高評価です。
6位:Hometek 電動ネイルケアキット
素材 | 電動タイプ |
---|---|
形状 | - |
グリッド数 | ソフト・ミディアム・ハード・研磨 |
セット内容 | アタッチメント(ソフト×1・ミディアム×1・ハード×1・シェーピング用×1・表面みがき用×1ポイント用×1)・収納ケース |
赤ちゃんにも使える電動爪やすり
やわらかい赤ちゃんの爪にも使える電動タイプの爪やすりです。
高速モードと低速モードの切り替えが可能で、回転方向も左右に切り替えが可能。
利き手や方向を気にせずに、左右どちらの手のお手入れもしやすく、さまざまな形の爪に使えるのがうれしいポイントです。
6種類の豊富なアタッチメント付きだから、これ1台あれば、赤ちゃんもお母さんも、家族みんなで使うことができます。
2,000円以下という価格もうれしいですね。
5位:アクシオン サファイア爪ヤスリ Mサイズ #slg007581-spc
素材 | 金属タイプ |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 粗目/細目 |
セット内容 | 1本 |
ドイツ製の金属タイプ
ドイツの刃物メーカーが集合しているゾーリンゲン地域で製造された、金属タイプの爪やすりです。
片面は荒削り用、もう片面は仕上げ用の細かいやすりになっており、その技術の高さとシンプルなデザインから、男性のファンが多いアイテムです。
やすり部分には人工サファイアの粒子がコーティングしてあり、削り心地抜群です!素早く削れる爪やすりを探している人に一度試してみてほしい逸品です。
4位:グリーンベル FootCare PSG-021
素材 | 金属タイプ |
---|---|
形状 | ダイヤ型 |
グリッド数 | 粗目・垢取り |
セット内容 | 1本 |
フットケア用の爪やすり
足の爪に使いやすい金属タイプの爪やすりです。
小さめのやすりなので、足の爪の狭いところにも入れやすく、硬い爪でも削りやすいと、巻き爪や陥入爪に悩んでいる人に高評価。
やすりの反対側には垢取り用のスプーンがついており、爪のアカも除去できるすぐれものです。
足のニオイに悩んでいる人にも人気の高いアイテムです。
3位:Mr Green 爪やすり両面タイプ
素材 | ステンレス |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 粗目・細目 |
セット内容 | 1本 |
高品質ステンレス製で長持ち
細目と粗目の両面使え、小さな子の爪から家族みんなで使えます。
目の細い面は魚鱗のようなやすりになっており、裏面はやすりが交錯するような形になり変形爪や硬い爪の方に最適です。
耐久性が強い高品質ステンレス製ですので、水洗いやアルコール消毒をしても錆びず清潔に使い続けられます。
おしゃれなレザーケース付きとなり、すっきりと収納していつも携帯しておくのにも便利です。
2位:コモライフ ガラス製爪ヤスリ 大小セット
素材 | ガラスタイプ |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 細目 |
セット内容 | 大小2本 |
お得な大小2本セット
ボヘミアングラスで有名なチェコ製のガラスタイプの爪やすりです。
おしゃれなデザインと機能性を兼ね備えており、やすりの表面には細かい突起状の特殊加工が施されています。
気持ち良くシャリシャリ削れると好評!
大小2本セットだから家族で使い分けが可能で、専用ケースが付属しているのもうれしいポイント!
特殊ガラスを使用しているので、やすりの擦り減りが少なく、永く愛用できますよ。
1位: 5セカンズシャイン
素材 | ガラスタイプ |
---|---|
形状 | ストレート型 |
グリッド数 | 細目 |
セット内容 | 1本・専用ケース |
テレビ通販でも人気の逸品
テレビでも紹介されているガラスタイプの爪やすりです。
0.01mm単位の精度でガラス素材を加工しており、短時間で爪をツヤツヤに磨き上げることができます。
爪やすりの先端まで加工されているので、爪の縁も楽にお手入れが可能。
使用後は水で丸洗いOKで、長期間清潔に使えます。
Amazonの爪やすりカテゴリでもベストセラー1位常連の大人気アイテムです。
爪やすりの上手な使い方
爪やすりで効率良く、きれいに爪を削るには、正しい使い方をする必要があります。
爪やすりの使い方を知って、美しい指先を手に入れましょう。
爪のお手入れが終わったら、ネイルオイルやキューティクルオイル、ハンドクリームなどを塗って保湿することも忘れずに!
一緒に甘皮処理をすれば、さらに美爪になれます。
爪を削る前の準備
爪を削る前に、マニキュアなどはあらかじめ除光液で落としておきましょう。
さらに、爪や指先をぬるま湯に浸しておくと、爪や甘皮がやわらかくなって処理しやすくなります。
お風呂上りで爪がやわらかくなっているときにネイルケアするのもおすすめですよ。
爪やすりを正しく持つ
親指、人差し指、中指の3本の指で軽く持ちましょう。
力を入れて強く持つと、やすりが指に強く当たるため、持っている手も痛いですし、削っている爪も削り過ぎる危険があります。
爪やすりはやさしく持ちましょう。
やすりを当てる角度は45度を目安に
オーソドックスな指先に沿った丸い爪の形、ラウンド型の爪にする場合は、爪やすりを爪に対して45度を目安に当てると削りやすいと思います。
角度をキープしながら少しずつ削ります。
一方向に動かす
爪やすりを動かすときは、左右にごしごしと動かすのではなく、常に一定の方向に動かしましょう。
ごしごしと擦るように爪やすりをかけると、爪が毛羽立ちやすく、爪に負担がかかります。
右から左だけ、もしくは左から右だけ、といったように、一定方向に動かしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
気になる爪やすりをは見つかりましたか?
伸びた爪を短くするだけなら、爪切りを使うのが早くて便利ですが、美爪を手に入れたいなら爪やすりです。
男性も女性も指先の手入れが整っていると、好感度UPすること間違いなしですよ!
今回ご紹介したアイテムを参考にして、爪のお手入れに取り入れてみませんか?