
今回は電子レンジの選び方とおすすめ製品をご紹介します。
電子レンジというと、最近はオーブン機能がついたオーブンレンジやスチームオーブンレンジといった製品が多く、それらのことを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、この記事では文字通りの電子レンジ、あたため機能に特化した単機能電子レンジをご紹介します。
調理に使うことをメインに考えている人はオーブン機能がないと不便ですが、実際にはオーブンレンジを買ってもあたためにしか使っていないという人も多いはずです。
そんな人には、単機能の電子レンジは使い勝手も良く低価格なので持って来いの製品です。
この記事を参考に、自分にピッタリの製品を見つけてください。
【どんな製品がある?どんな人に向いてる?】電子レンジの種類と特徴
最初にオーブンレンジやスチームオーブンレンジも含めた、広い意味で「電子レンジ」と呼ばれている製品について、どんな種類があって、どんな特徴があるのか簡単に見ておきます。
まず電子レンジ(単機能電子レンジ)からです。
電磁波の一種であるマイクロ波によって水分子を振動させて、水分子が含まれる物体をあたためるというのが、その仕組みです。
食品の内部からあたためることができますが、焼いているわけではないので、焦げ目をつけたりすることはできません。
この電子レンジにヒーターを付けて、「あたためる」と「焼く」の両方を可能にしたのが、オーブンレンジです。
グリル機能で食材を焼くことができるので、魚を焼いたり、パンを焼いたりといったように調理用途に広く使えます。
そしてオーブンレンジにスチーム機能が付いたものがスチームオーブンレンジです。
スチームによる蒸し料理が出来るため、更に調理の幅が広がります。
100℃を超える過熱水蒸気を噴出することができる製品もあり、揚げ油を使わずに揚げ物調理ができます。
このような過熱水蒸気を用いるタイプをウォーターオーブンレンジと呼んで区別する場合もあります。
シャープーのヘルシオ、日立のヘルシーシェフなどはこのタイプの製品の代表格です。
東芝の石窯ドームのような高火力のヒーターと高温の水蒸気によるオーブン料理をウリにした製品もあり、このクラスまでくると自動調理機能も充実した万能調理器といったイメージになります。
庫内の臭いを取る脱臭機能なんかも付いてきます。
このように電子レンジ、オーブンレンジ、スチームオーブンレンジ、ウォーターオーブンレンジの順番で、作れる料理の幅が広がっていきます。
ただ、やれることが増える分、価格帯も上がっていきます。
宝の持ち腐れになってしまうケースも十分考えられますから、むやみに高機能の製品を購入するのはおすすめできません。
コンビニのお弁当を買ってあたためる、冷凍食品を解凍するといった使い方の人は、電子レンジで十分ですし、それに加えてパンをトーストしたいという人はトースト機能があるオーブンレンジを購入すべきです。
そして更にスチーム調理・蒸し料理をしたいならスチームオーブンレンジ、ヘルシーな揚げ物料理をしたいならウォーターオーブンレンジという感じになります。
あたためがメインで手軽に使える製品が欲しいなら、電子レンジかオーブンレンジを、レンジで色々な調理をしたいという人は、スチームオーブンレンジやウォーターオーブンレンジの購入を検討してください。
ちなみに、ガスオーブンと電子レンジが一台になった電子コンベック(コンビネーションレンジ)という製品もあります(電子コンベックはリンナイ、コンビネーションレンジはパロマの製品名です)。
あまり一般的ではありませんが、火が通りにくい素材でも中から加熱して、外からこんがり焼くといった調理ができます。
【もはや生活必需品!】電子レンジの選び方
ここからは(単機能)電子レンジの選び方についてご説明します。
電子レンジが登場してから、冷めたご飯を食べたり、鍋を火にかけて食材をあたためたりすることはほとんどなくなりました。
電子レンジは、老若男女を問わず、現代人にとってはほとんど必需品といってもいい調理家電の一つでしょう。
以下の記事を参考にして、自分にあった製品を見つけてください。
【あたため時間はレンジにお任せ!】便利なオートメニュー
電子レンジを選ぶ上でポイントとなるものの一つが、「あたため自動」の機能が搭載されているか否かです。
自動機能が付いていると、いちいち時間を設定することなく、ワンプッシュであたためが行えて便利です。
もっとも、この自動あたため機能は、概ね実売価格1万円以上の製品にしか搭載されていません。
また、自動であたためた場合、熱過ぎたり、ぬるかったりして自分の好みの温度になかなかならないというケースもあります。
コストを優先したかったり、自分の好みであたため加減を調節したい人は、自動あたため機能の有無にはこだわらなくてもいいでしょう。
ちなみに、自動あたための際はセンサーによってあたたまり具合を判断しているのですが、この記事でご紹介しているような単機能型の電子レンジに使用されているのは、蒸気センサーと呼ばれているものです。
本当は、温度センサーとしては赤外線を使った赤外線センサーの方が正確なのですが、もっと高価格の上位モデルにしか搭載されていないようです。
このタイプのセンサーはあたためられた食材から生じる蒸気を検知しているため、お皿にラップをピッチリかけていると上手く働きません。
自動あたため機能を使うときは、ラップはゆるくかける、フタ付きの容器はフタを少しずらしておくのが上手に自動あたため機能を使うコツです。
【あなたの最適サイズは?】庫内容量で選ぶ
次にチェックするのは、庫内容量です。
電子レンジの容量は、一般的に20L以下のものは一人暮らし向け、20L~25Lが2人家族向け、25L以上になると3人以上の家族向けといわれています。
単機能電子レンジの場合、そもそも一人暮らし向けの製品が多いので、20L以下の製品が中心です。
少し大きめの製品が欲しい場合には、20L以上のものを選ぶようにするといいでしょう。
また庫内容量が同じでも、次の項目でご紹介する庫内形状の違いが実際に使える庫内スペースを大きく左右しますから、この点を合わせてチェックするようにしてください。
【ターンテーブルとフラットタイプ】庫内形状の違い
電子レンジの庫内形状(庫内構造)には、ターンテーブルとフラットタイプがあります。
ターンテーブルは、庫内でターンテーブルが回転するタイプ、フラットタイプはターンテーブルがなく庫内底面が平らなタイプです。
ターンテーブルは、ターンテーブルが回転することで食材に満遍なくマイクロ波を当てて、あたためムラを失くすものです。
テーブルよりも大きなお弁当などを入れてあたためようとすると、テーブルが回転できず、あたためムラが生じます。
これに対してフラットタイプは、庫内全体が無駄なく使えます。
同じ庫内容量でもターンテーブルとフラットタイプでは実際に使えるスペースはかなり違う場合が出てきますので、注意してください。
またターンテーブルがないため、庫内の底面が平らで掃除がしやすいというメリットもあります。
もっとも単機能電子レンジの場合は、ほとんどの製品がターンテーブルです。
フラットタイプを選びたい場合は、かなり選択肢が限られてしまうので、庫内形状についてはあまりこだわらずに選んだ方がいいかもしれません。
【冷凍食品の解凍やお弁当のあたために便利】出力調節が細かくできる機種を選ぶ
電子レンジの出力は、最低でも強・弱の2段階(解凍を含めると3段階)は付いているものが普通ですが、できれば3段階以上のものがおすすめです。
なぜなら、冷凍食品やお弁当のあたため時間の目安は、600Wか500Wで表示されていることが多く、この2つに切り替えられると便利だからです。
具体的には700W以上の高出力と、600Wと500Wの切り替えができれば、便利に使えます。
また製品によっては、通常のあたためと解凍に加えて、更に低出力の「煮込み」モードが搭載されているものもあります。
煮込みモードがある機種なら、カレーのような煮込み料理が電子レンジで簡単に作れますから、おすすめです。
【転勤族は要チェック!】周波数の違い
最後に、この点は選び方というよりも注意点といった方がいいかもしれませんが、電子レンジには東日本・西日本のいずれかでしか使えないものがありますから注意しましょう。
これは発電所から送られてくる電気の周波数の違いによるもので、東日本は50Hz、西日本は60Hzとなっています。
電子レンジの他、洗濯機などの一部の電化製品は、それぞれに対応した製品でなければ使えません。
電子レンジを購入する際には、50Hzと60Hzのどちらに対応した製品なのかチェックするのを忘れないようにしましょう。
ただし、この周波数の違いにかかわず、東日本・西日本のどちらでも使える「ヘルツフリー」の電子レンジもあります。
頻繁に引越しをする、いわゆる転勤族の人などは、最初からヘルツフリーの製品を選ぶと良いでしょう。
なお、上では「使えない」と書きましたが、東日本・西日本専用の電子レンジを周波数が違う地域で使うことも不可能ではありません。
ただ、この場合は、高圧コンデンサーや高圧トランスといった部品を交換することが必要になります。
保証期間内であれば部品代は無料というメーカーもありますが、この場合も取替え技術料や出張料といった費用がかかります。
電子レンジのおすすめ人気製品ランキング
ここからはおすすめの電子レンジをご紹介します。
自分に合った製品がないか、探してみてください。
第9位 アイリスオーヤマ グリルクックレンジ IMBY-T172-6
庫内容量 | 約17L |
---|---|
高周波出力 | 600W 500W 解凍(200W) |
自動メニュー | 自動あたため(ごはん1杯/2杯、飲み物、お弁当) グリルクック(ハムエッグ、焼きウインナー、冷凍ぎょうざ、焼き魚(サケ切り身)、焼き魚(アジ開き)、しょうが焼き) |
消費電力 | 1,150W |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 44.0×32.5×25.5cm |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 30.6×30.7×19.0cm |
質量 | 10.35kg |
専用容器で焼く・煮る・蒸すの調理も
単機能型の電子レンジは、基本的に調理には使えません。
これは機能的に仕方のないことですが、この製品は付属する専用の容器(グリルクッカー)を使えば、焼いたり・煮たり・蒸したりといった調理が可能になります。
グリルクッカーの底面に発熱する素材が使われていて、しっかり焦げ目が付く調理が出来ます。
逆に言えば、電子レンジ本体は他の製品と基本的に変わりありません。
グリルクッカーを使わない場合、単なる値段が高めの普通の電子レンジということになってしまいます。
「グリルクックメニュー」という自動メニューが搭載されていますが、これもグリルクッカー使用時限定のものですから、グリルクッカーありきの製品といって良いでしょう。
グリルクッカーは中々の優れもので、実際に使った人の感想としては、「材料を入れておくだけでハムエッグが作れる」「餃子がしっかり焼けた」といったものがあります。
朝の忙しい時間の朝食作りや、おかずを一品足したいといったときに非常に便利です。
もっとも、レンジ自体もグリルクッカーもあまり大きいサイズではないので(グリルクッカーの内径は20cm)、家族全員分の食事を作るといった使い方は難しいでしょう。
一人暮らしの人などで、オーブンレンジを買うほどではないといった人に丁度いい製品です。
第8位 アイリスオーヤマ 電子レンジ ricopa(リコパ) IMB-RT17
庫内容量 | 約17L |
---|---|
高周波出力 | 50Hz:強500W/弱400W/解凍200W、60Hz:強600W/弱400W/解凍200W相当 |
自動メニュー | なし |
消費電力 | 950W/1300W(50Hz/60Hz) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約44.0×32.5×25.8cm(つまみ含まず) |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 約30.6×30.7×19.0cm |
質量 | 約10.8kg |
かわいらしいカラーリングが魅力の電子レンジ
電子レンジという製品は全般的に地味なカラーが多く、あまりおしゃれな印象ではないものが多くなっています。
この点に不満を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この製品は、アイリスオーヤマが展開しているricopa(リコパ)というシリーズの一つで、他にオーブントースター、ミニホットプレート、IH鍋セット(IH調理器と対応鍋のセット)があります。
いずれも、パステル調のちょっとレトロな配色で、シリーズで揃えれば、おしゃれな空間を演出することができます。
どの製品も、一人暮らしの人に向いた小さめのサイズです。
肝心の電子レンジの機能としては、あたためが強・弱の2段階、それに解凍ができて、15分までのタイマーが付いています。
このサイズの単機能電子レンジとしては、標準的な機能です。
カラーバリエーションにアイボリーとアッシュブルーもあり、カラー・デザインに魅力を感じる人におすすめです。
第7位 ツインバード 電子レンジ DR-D419W6
庫内容量 | 17L |
---|---|
高周波出力 | 700W 600W 500W 弱(300W相当) 解凍(200W相当) 煮込み(120W相当) |
自動メニュー | なし |
消費電力 | 1100W |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 45.5×33.0×26.5cm |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 30.5×28.0×17.5cm |
質量 | 約10.5kg |
ご高齢の方にも!使いやすさに配慮した製品
「シンプルで使いやすい」ことにこだわった製品。
操作パネルにはかなり大きめのダイヤルが2つ配置され、その2つだけで全ての操作ができます。
上側のダイヤルは出力の調整。
出力調節は、700W・600W・500Wの3段階に加えて、弱と解凍、そしてさらに弱い出力(120W相当)でじっくり調理することができる「煮込み」モードも搭載しています。
細かく出力調節ができるのは嬉しいポイントです。
下側のダイヤルでは、あたため時間を設定します。
通常よく使う5分間までの目盛の間隔が幅広く取ってあり、見やすく使いやすいよう配慮されています。
大きめの文字でクッキリと見やすく表示されているのも使いやすさを追求した結果です。
細かな点まで使いやすさに配慮されており、シンプルな機能で使い方に迷うこともないので、特にご高齢の方におすすめしたい製品です。
第6位 アイリスオーヤマ 電子レンジ ターンテーブル IMB-T2201
庫内容量 | 約22L |
---|---|
高周波出力 | 900W 700W 500W 200W(解凍) |
自動メニュー | センサー自動 飲み物 解凍 |
消費電力 | 1420W |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約48.5×39.7×29.2cm |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 約31.4×34.7×20.8cm |
質量 | 約9.8kg |
単機能電子レンジとしては大型の庫内容量22L
単身者向けの製品が多い単機能電子レンジは、容量も小さなものが多くなります。
この製品はその中では比較的大きめの22Lの容量があるタイプで、ターンテーブルの大きさも直径約27cmあります。
出力も900Wあり、かなり高めです。
この900Wというのは短時間高出力機能によるもので最大3分間です。
その後は自動的に700Wに切り換わる仕組みになっているのですが、短い時間で効率的に温めることができます。
また、センサーであたたまり具合を判断する「センサー自動」も付いているので、ワンタッチであたためを行うこともできて便利です。
「飲み物」「解凍」の自動メニューもあります。
オーブン機能がない電子レンジとしては高めの価格ですが、その分高機能の製品です。
第5位 NEOVE マイコン電子レンジ NGM720A
庫内容量 | 20L |
---|---|
高周波出力 | 700W 600W 500W 解凍 |
自動メニュー | なし |
消費電力 | 1050/1350W(50/60Hz) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 45.2×34.0×26.2cm |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 31.5×32.9×18.0cm |
質量 | 11.5kg |
ワンタッチメニューボタンで簡単操作
この製品には「ワンタッチメニュー」というボタンがあります。
これはいわゆる自動メニューではなく、30秒・1分・2分・3分の各ボタンを押すと、設定した時間の加熱を即時に開始するというボタンです。
一般的な電子レンジでは、温め時間の設定はダイヤルを回したり、ボタンを複数回押したりして行いますが、この製品ではボタン一つで「3分間温める」ということが簡単にできます。
温め時間について「○分○秒」といったように細かな指定をあまりしない人にとっては、手軽に使える便利な機能です。
もちろん細かく設定したい場合は、出力は4段階(700W・600W・500W・解凍)、時間は10秒単位で15分まで指定できます(解凍のみ30分まで)。
容量が20Lある少し大きめのサイズとしては、かなり低価格なのも魅力です。
手軽の使える、ちょっと大きめサイズのコスパが良い製品をお求めの方にピッタリです。
第4位 ツインバード ミラーガラスフラット電子レンジ DR-D269B
庫内容量 | 20L |
---|---|
高周波出力 | 600 W ( 50 Hz )700 W ( 60 Hz )、出力切替:あたため600W/あたため500W/煮込み/解凍、タイマー:15分(煮込みのみ30分) |
自動メニュー | なし |
消費電力 | 900/1200W(50/60Hz) |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 約46.0×35.0×27.5cm |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 約32.0×33.0×18.5cm |
質量 | 約13.5kg |
デザイン性に優れた電子レンジ
この製品のキャッチコピーは「見られるために存在する電子レンジ」。
デザイン性にこだわった製品です。
ミラーガラスが採用されていて、調理中以外は中が見えないようになっています。
操作パネルも、シンプルでシャープなデザインです。
機能面ではメモリー機能が搭載されていて、普段良く使う設定を記憶させておくと、毎回設定する手間が省けます。
そして、単機能電子レンジでは珍しく、ターンテーブルがないフラットタイプです。
庫内のスペース全体が有効に利用できるため、かなり広く使えます。
庫内がフラットなので掃除も簡単です。
さらに細かな点では、ブザー音が鳴らないようにする消音機能があります。
「夜中にレンジを使うときに寝ている家族に気を使う」といった人には便利な機能です。
消音機能を使っているときは、バックライトが点滅することであたため終了を知らせてくれます。
実売価格で1万円前後の機種なので、自動あたため機能がないのが少し残念なのですが、他にはない個性を持った製品です。
第3位 ハイアールジャパンセールス 17LJM-17F-50
庫内容量 | 17L |
---|---|
高周波出力 | 700・500・200W |
自動メニュー | なし |
消費電力 | 1150W |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 44.0×35.4×25.8cm |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 30.6×30.7×19.0cm |
質量 | 11kg |
ハイパワーであたためスピーディ、そしてリーズナブル電子レンジ
ハイアールとは、中国を本拠地とし世界165ヵ国以上で生産販売し、グローバルなマーケット市場で活躍する電化製品のメーカーです。
出力は700・500・200Wの3段階あり、パワフルパワーでご飯やおかずをしっかり温め、冷凍のお肉やお魚もムラなく解凍できます。
温めと解凍だけのシンプルな電子レンジをお探しであれば、ハイアールの電子レンジがおすすめです。
男性にも使いやすいブラックのシンプルデザインと、前面に付いたシルバーの取っ手は開け閉めしやすく機能的ですよ。
第2位 アイリスオーヤマ 単機能レンジ IMG-T177-5-W
庫内容量 | 約17L |
---|---|
高周波出力 | 700W、600W、500W、弱(300W)、解凍(200W)、煮込み(120W) |
自動メニュー | なし |
消費電力 | 1100W |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 31.5 x 45.5 x 26.5 cm |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅約30.5×奥行約28.0×高さ約17.5 |
質量 | 10.5kg |
ターンテーブルでムラなく温め
住まいのありとあらゆる商品を展開する、アイリスオーヤマから発売されている電子レンジです。
温めは700W、600W、500W、弱(300W)、解凍(200W)、煮込み(120W)の6段階あるので、温め以外にお料理をしたいと思う方にもおすすめです。
ターンテーブル付きの庫内は高さ17.5㎝あり、深さのある耐熱容器でもそのまま入ります。
1分~15分のタイマー機能付きで、あたための目安と解凍の目安があらかじめ表記されており最適な温め時間が分かりやすいです。
第1位 パナソニック 単機能電子レンジ NE-E22A3-W
庫内容量 | 22L |
---|---|
高周波出力 | 700W・500W・150W・「連動調理」 |
自動メニュー | あたためセンサーオート 飲み物 |
消費電力 | 1320W |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 48.8×36.8×27.9㎝ |
庫内サイズ(幅×奥行×高さ) | 31.5×35.3×20.6㎝ |
質量 | 9.4kg |
あたためボタンを押すだけで簡単操作
パナソニック製の単機能型電子レンジは、便利なあたためセンサーオート付きであたためボタンを押すだけの簡単操作でお料理の温めができます。
朝の忙しい時に嬉しい機能、「飲み物」ボタンを押すだけで簡単に温めができます。
2杯分温める場合は、「飲み物」ボタンを2回押すだけで大丈夫です。
リーズナブルな電子レンジにも解凍ボタンは付いていますが、こちらのパナソニック製品の解凍は、庫内に入れる分量を設定することができますので、より正確に解凍ができます。
便利機能の「連続調理」とは、ご飯など最初に強火でひと煮立ちさせてから弱火で炊くお料理に使え、電子レンジでお米を炊き上げることができます。
その他、小さなお子さんのいるご家庭にあると嬉しいチャイルドロックや深夜に電子レンジを使う際、電子音やブザー音をすべて消せるサイレント機能もありますよ。
まとめ
電子レンジの選び方とおすすめの製品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
単機能の電子レンジというと、どの製品もあまり違いがないと思っていた方も多いのではないかと思いますが、様々な特徴を持った製品があることがお分かりいただけたのではないかと思います。
今回の記事も参考にして、自分にピッタリの電子レンジを見つけてください。